地域に信頼され、愛される病院をめざして奉仕の精神でつとめます。

医療法人 浩然会 内村病院-精神科・心療内科

求人情報

TEL.0984-23-2575

FAX:0984-22-6442
外来受付 月~金 8:05〜11:30・土 8:35~11:30
(土曜は再診のみ、日・祝祭日は休診)

最近のブログ

過去のブログ

スタッフブログ

紫大根が教えてくれた事!! ...看護部長、料理を作る

2018.01.22

数日前、デイケアの園芸活動で育てた青首大根紫大根の販売がありました。

その大根を使って何か料理を作ろうと考え、青首大根酢の物とすぐ思いついたのです

が、紫大根は使ったことがなかったのでなかなか思いつかず、デイケアスタッフに聞い

てみると「サラダにいいですよ」と教えてもらったので、大根サラダを作ることにしま

した。

 


 

紫色の野菜といえば、最近、紫色のジャガイモを使ったことを思い出しこの紫色の正体

とは何??との疑問が…そこで、ちょっと調べてみました。

 

紫色の正体は、ブルーベリーやブドウの栄養素として知られている「アントシアニン」

目の疲労をやわらげたり、視力の低下防止と視力向上の働きをすることで有名ですが

それ以外にも抗酸化物質なので、体内の活性酸素を抑制しエイジングケアをしてくれた

り、血行促進や血管を強くして動脈硬化予防にも効果があることが分かりました。

ただ、調理する際の注意として「アントシアニン」は熱に強く成分は変わらないのです

が、ゆでる場合はの色素が水へどんどん溶けだしてしまうので、蒸したり電子レンジ

で手早く加熱して使うのがいいようです。

調べて気がついたのですが、最近使った紫色のジャガイモはゆでてポテトサラダにした

ので食材の栄養素を生かしきれず「アントシアニン」をとれていない事が解りアララ

でした。

皆さんも料理に限らず普段やっている事の中で??と思ったことは調べてみてはどうで

しょうか

知らなかったことが発見できるかもしれませんよ

4病棟 1月の一言(初詣とは)

2018.01.09

明けましておめでとうございます。🎍 今年もよろしくお願いいたします。

皆さんはもう初詣は済まされましたか?今回の一言は初詣についての話です。

 

 

初詣とは

初詣という漢字は「社寺をお参りする、参拝する」という意味があるので、文字通り今年初めての参拝と言うことになります。

初詣は旧年の感謝を捧げるとともに、新年が良い年になるように願掛けを社寺の神様に行うための行事です。
ただ、お正月には正月飾りを飾ったりしますが、実は、正月飾り神様は歳神様(正月に各家に毎年やってくる神様。先祖の霊とみなされることもある)であるのに対し、社寺の神様は氏神様(同じ地域に住む人々によって共同で祀られる神様)であり、両者は異なる神様なのでそれぞれ違った意味合いがあるとされているのです。

 

 

初詣の元々の由来と言われているのは「年籠り」という行事です。

「年籠り」とは、大晦日の夜から元日の朝にかけて豊作や家内安全を祈るために、歳神様の祀られている神社に籠る行事です。

いつしかこれが、大晦日の夜に詣でる「除夜詣」元日の朝に詣でる「初詣」に分かれたとされています。

このように昔は『除夜詣』『元日詣』が行われていたのですが、現在では『元日詣』の風習が残り、さらに恵方に限らず「有名な社寺に自由に参拝する」というのが一般的になりました。

 

次に、「初詣いつまでに行ったらいいの?」というよくある質問ですが、人によっては「元日に行くもの」とか「三が日なら大丈夫」とか「松の内(小正月である15日といわれます)まではお正月だから、それまで行けばいいのでは?」という意見もあるようです。特にいつからいつまで行けばいいという明確な決まりはありません。

 

 

 

自分が行けた時で、それが今年初めての参拝ならその日を初詣としてもいいのではないでしょうか。

 

今年も良い年でありますように。(^^)/

 

「神社 お参り」の画像検索結果

 

それではまた。

 

 

メリークリスマス🎶

2017.12.26

5病棟のエレベーター前には、貼り絵でつくったかわいいサンタさん

 が飾られています

皆さんの所にも、サンタさんがきて、素敵なプレゼントがわたった

 でしょうね(^_-)-☆

第2回クリーン活動&そば打ち体験

2017.12.22

 

12月17日(日)第2回クリーン活動を開催しました。

寒い時期にもかかわらず、14名の参加がありました。

2班に分かれて病院周辺のゴミ拾いスタート!(^^)!

 

 

 

 

 

 

1時間かけて病院周辺を歩きながらゴミ拾い(^^♪

タバコの吸殻、空缶、ペットボトル、ビニール袋などさまざまなゴミが落ちていました。

自分の住む町は綺麗であってほしいものです。

 

クリーン活動終了後、神之薗師長監修のもと、そば打ち体験を行いました。

 

まずは、そば粉と水を混ぜてしっかりこねます。

初めて体験するスタッフが殆どでしたが、皆さん上手にこねていました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかりこねたら綺麗に丸めます。

次に、丸棒でうすーく延ばしていきます。

さすが師匠(≧▽≦)上手です。

丸棒使いは慣れが必要です。

経験者は上手でした(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薄く延ばしたら、折りたたんで細く切ります。これもなかな難しい”(-“”-)”

 

細く切った麺をしっかり茹でたら、盛り付けして出来上がり。

京芋のてんぷらをトッピングしました。


 

 

 

 

 

 

みんなでおいしくいただきました。味はもちろんサイコー!(^^)!

次回のクリーン活動は来年4月頃開催予定です。今度は春そばが食べられるかなぁ(≧▽≦)

 

 

 

 

 

 

4病棟 冬至とは

2017.12.15

12月に入り一気に寒さが厳しくなってきましたね。皆さん風邪などひかず元気でお過ごしでしょうか?

今回の一言は冬至についてのお話です。

 

冬至とは暦の上では冬の真ん中に位置し、一年で最も昼が短く夜が長い日です。

今年の冬至12月22日のようです。

 

一年で最も昼が短いということは、翌日から日照時間が長くなっていくということであり、この日を境に再び力が甦っていくことから一陽来復(いちようらいふく)と言って冬至運気が上昇する日とも言われています。

 

 

冬至といえば「カボチャ」を思い浮かべますね。

これには、冬至の日に「ん」の付く食べ物が「運」を呼び込めると言われているからです。

他にも、ニンジン、大根、レンコン、インゲン、銀杏、寒天、キンカン、うどんなど「ん」の付く物を食べることを「運盛り」と言って縁起を担いでいたそうです。それと、栄養をつけて寒い冬を乗り切るという意味合いもあります。

 

 

冬至といえば他に「ゆず風呂」も連想されます。

「冬至にゆず風呂に入れば風邪をひかない」というのも聞いたことがありますが、なぜ「ゆず風呂」なのでしょう。

 

昔は強い香りの元には邪気が起こらないと言われておりました。冬が旬のユズ🍊は香りも強く、身を清めるのに最適だったようです。

またユズ🍊の木は寿命が長く病気にも強いため、「ゆず風呂」に入り無病息災を祈るという風習になったともいわれています。

実際、ゆず湯には血行を良くして冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防するといった効果もあるようです。

 

「ゆず風呂」の画像検索結果

 

 

このようにカボチャを食べてゆず風呂に入るというのは、厳しい冬の時期を乗り切るため栄養を蓄えて体を温めるという先人たちの知恵だったのでしょう。

 

それではまた。

4病棟 紅葉の季節ですね

2017.11.21

秋も深まり、少し寒くなってまいりました。

今回は秋の紅葉についての一言です。

 

 

「紅葉」の画像検索結果

 

 

秋の山は赤や黄色に彩られて非常に美しく感じますが、すべての樹の葉が色づいている訳ではありません。

まずは紅葉する木としない木の違いです。これはズバリ常緑樹落葉樹の違いです。

 

これら二つの違いは葉の落ち方にあります。

 

常緑樹(マツ、スギ、ヒノキ、クスノキなど)葉を落としますが、新しい葉と古い葉を交互に入れ替えて常に枝に葉があるような状態を保ち冬が来ても、葉ですこしずつ光合成を行っていきます。

 

 

落葉樹の方は紅葉する葉を持ち、冬が来る前に一気に葉を落として冬は幹と枝だけで省エネで過ごそうとします。

 

一般に葉の色が変わることを紅葉(こうよう)と呼びますが、色の変わり方で呼び方が変わります。

 

紅葉(赤色に変化)
代表的な品種:カエデ、サクラ、ナナカマド、ケヤキ、コナラなど

 

黄葉(黄色に変化)
代表的な品種:イチョウ、ポプラなど

 

褐葉(褐色に変化)
代表的な品種:ブナ、ケヤキ、トチノキなど

 

これらを全部まとめて「紅葉(こうよう)」と呼ばれることがほとんどです。

葉の色が変わったら、「紅葉(こうよう)した」と呼んで良いでしょう。

 

この辺りでは、えびの高原などが有名です。ドライブがてら紅葉を見に出かけてみてはいかがでしょうか。

 

それではまた

 

 

 

 

 

認知症ケア「ユマニチュード」を学ぶ

2017.11.07

新人研修に年々増加する認知症患者へのケア「ユマニチュード」を企画。

今回、「ユマニチュード」の講義を受けてきた看護師2名が、新人に限らず多くの職員を

対象にデモンストレーションを行った。

見る、話す、触れる、立つ という4つの基本柱を組み合わせ、相手にうまく伝えられる

技法を学ぶことができた。

 

  1.見る

   同じ目線の高さ、約20cmの距離で親しみを込めた視線

 2.話す

   ゆっくりとした声かけ

 3.触れる

   手のひらを使って包み込むようにやさしく触れる

 4.立つ

   1日20分以上立つことを目標にする(自分の足で立つことで人であることの喜び

   を感じることができる)

 

「まるで魔法のように」と称される「ユマニチュード」効果。

実践の中では、なかなかうまくいかず問題に面することも・・・・

  自分ひとりではない、他の職員と交代して時間を置くことも必要。

  あわてずゆっくり、丁寧にというアドバイスがあった。

患者様に寄り添い、やさしくゆとりのある看護に努めたい。

生駒高原5病棟

2017.10.23

OTのレクレーションで生駒高原のコスモスを見に行きました

 残念ながら、私は、参加していませんが、満開のコスモスがとてもきれいだった

  ようです

患者様の背丈と同じくらいの高さまであるんですね

まるでモデルさんのようないい写真が撮れてます

お花見の後は、おいしいアイスクリームもいただいたようです。

最近天気の悪い日が続いてますが、コスモスが散れないといいんですけど

4病棟 生駒遠足

2017.10.16

朝晩が涼しく、秋らしくなってまいりました。

4病棟は秋晴れの生駒高原に遠足に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは自由に散策しました。

コスモスもほぼ満開で天候にも恵まれて気持ち良かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記念写真ですよ。

「ハイ、チーズ!(^^)v」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん歩き疲れました。

しばし休憩です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食タイムです。

外で食べるお弁当はこれまた格別です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食後は売店で買い物を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

この日の早朝、6年ぶりに新燃岳が噴火しましたが幸い生駒高原の方は

影響なかったようです。

1日も早く噴火活動が終息してくれるといいですね。

 

それではまた。

看護補助者の研修会を行いました。

2017.09.21

「誤嚥窒息・食事介助」と題して、看護補助者のレベルアップを目的とした研修会を

行いました。

嚥下の仕組みや誤嚥の原因、窒息時の対処、異食時の対処、食事の介助方法と業務に

役立つ内容でした。

研修会終了時には、日頃困っている事などの質問が沢山出されると同時に「勉強になりました」

という声も聞かれました。

看護補助者の協力で病棟業務がスムーズに運ぶように、今後も更なるレベルアップ

を目指して研修会を計画しています。

 


 

 

ページの上へ移動