地域に信頼され、愛される病院をめざして奉仕の精神でつとめます。

医療法人 浩然会 内村病院-精神科・心療内科

求人情報

TEL.0984-23-2575

FAX:0984-22-6442
外来受付 月~金 8:05〜11:30・土 8:35~11:30
(土曜は再診のみ、日・祝祭日は休診)

最近のブログ

過去のブログ

スタッフブログ

☆今の季節の花々☆

2021.04.26

作業療法課 R4 part4

桜の時期も終わり、今はツツジが咲き乱れていますね。

今年は、桜の開花が例年よりも早かったようですが、ツツジや藤も開花が早いようです。

ソース画像を表示

ここは、野尻の萩の茶屋前のつつじ🌺

花、自然、木の画像のようです

忠霊塔のある緑ヶ丘公園の藤の花も綺麗ですよ🌺

藤の花といえば、

昨年、映画の興行収入歴代1位を記録し話題となったアニメ「鬼滅の刃」。

恐ろしい鬼を寄せ付けないという藤の花がアニメの世界で幻想的に描かれており、

私自身も「藤の花ってこんなに綺麗なんだ?」と思ったほどでした。

ソース画像を表示

 

全国的にも「鬼滅の刃」の影響を受けて、「藤の花を見てみたい」と思う人が続出しているそうです。

藤棚も綺麗ですが、出勤時にふと山手を見ると斜面に・・・

ソース画像を表示

これも藤の花になるのでしょうか?

 

来月のブログは、作業療法の活動風景を紹介できればと思います(*^-^*)

 

 

『3月のイベント』卓上ゲーム大会、ひな祭り会、桜花見・創作等々イベント盛りだくさん☆

2021.03.31

こんにちは作業療法士です。

桜の花も満開となり、春を感じる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

内村病院では、毎年患者様方と牧場に花見に行ったりしますが、今年は病院内で散歩を兼ねて楽しみました。ちょうど満開の時期でしたので、桜を眺めたり、一緒に写真を撮ったりなど自然を満喫する様子が見られました。

 

 

 

さて今回は、3月に内村病院で行われた3つのイベントについて紹介します。

 

卓上ゲーム大会

ボードゲームなどを含めた卓上で出来るゲーム大会を行いました。

主な種目としては、オセロ・麻雀・黒髭危機一髪・花札・トランプ

ですが、そのほかにも人生ゲームなど、卓上で出来るものを患者様と話した上で加えました。

 

実際に昔ながらの遊びを通して患者様同士が交流することから、笑顔が見られたり、勝負事に真剣に取り組み、勝敗を楽しむ患者様もいらしゃいました。

 

ちなみに優勝された方や好成績を出された方々には、お手製の表彰状と共に飲み物、生活用品をご用意しました。このようなイベントを通して、今後も患者様に特別感を味わっていただけたらと思います。

 

 

★ひな祭りレクレーション

3月3日のひな祭りにちなんで、ひな祭りレクレーションを行いました。

女性病棟では、ひな祭りのひな壇の順番を正確に並べるというルールで進めていきましたが、

『お内裏様が右大臣の場所にいて護衛の役目をしたり』

『お雛様が五人囃子のところにいて演奏したり』

など、笑いながら楽しむことが出来ました。

 

★桜創作

シールを桜の花びらに見立ててシール張り絵の創作を行いました。

開始時は控えめだった患者様も後々は自由に張り付ける様子が見られるようになり、

「重ねたらきれいかもね。」「ここ(芝生)は緑色がいいかもね。」など、お互いに話をしながら作業を行い、完成させることが出来ました。

 

 

これからも、コロナ禍でも患者様が楽しく、安心した生活を送れるようなイベントを企画して行きたいと思います。

 

内村病院の2月イベントは節分!豆知識紹介☆

2021.02.05

2月になりまだまだ寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

今回は内村病院で行っている2月のイベント、『節分』をご紹介をします。

豆知識も紹介しながら今年行った節分イベントを記載しますので、是非ご覧いただければ幸いです。

 

節分をする日はいつ?

まず、節分とは「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」と言われております。

今までの36年間立春が2月4日で、節分は2月3日という流れになっていました。

しかし、今年の2021年の立春は2月3日と言われているので、その前日『2月2日』に節分を行う日となっているとのことでした。

 

 

節分で行う豆まき、恵方巻について

節分をする上で行うこととしては、『豆まき』や『恵方巻を食べる』ということかと思いますが、みなさまはそれぞれ意味を理解したうえでこれらのことを行われていますか。

 

豆まきでは、悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために、豆まきをします。
鬼に炒った豆をぶつけて、悪いものを追い出す(退治する)ところから由来しているとのことでした。

 

一方で恵方巻は「恵方を向いて無言で食べ切れば、願いがかなう」と言われる恵方巻きとなっており、諸説ありますが、江戸時代末期に大坂・船場で商売繁盛の祈願として始まったとも言われています。

 

『縁を切ることなく、商売繁盛の運を一気にいただく縁起物。』

などなど…今も昔も縁起を大事にしていることが分かりますね。

 

では、実際に節分のことについて少し再確認できたかと思いますが、次は内村病院で行っている節分の行事についてご紹介いたします。

 

内村病院の節分行事はどんなことをするの?

内村病院の作業療法では、全年齢の方々が参加しやすく、楽しめるように、節分のレクレーションや創作をメインに行っています。

 

今年行ったものに関してそれぞれ紹介していきます。

 

豆まきレクレーション

豆まきレクレーションでは、スタッフと患者様が鬼役になって、豆に当たりに行く様子な写真になっています。

通常は炒った豆ですが、内村病院の豆はポップで優しさある、紙玉を豆と見立てたものを用いていました。

 

患者様の中には大きく掛け声をかけながら元気よく投げる姿や、スタッフと分かっていて優しく投げる方などそれぞれで節分イベントを味わうことが出来たと思います。

 

患者様の中には、「すっきりしたが~」「ほー!おじぃ(怖い)がね!」

など、小林弁も炸裂しておりました(笑)

 

ちなみにこの日の昼食は行事食で豪華で美味しかったとの情報もありました…!

 

節分の創作

創作では、節分の鬼を皆さんで作って頂きました。

患者様方の心の鬼を再現してもらったのですが、温厚な方々ばかりで、鬼まで優しい顔つきに…。

 

他にも、鬼を寄せ付けない、『鰯の頭』と『ひいらぎ』も作って素敵な作品になりました。

 

 

 

コロナに負けずに、心の鬼を出そう

今回は内村病院の2月のイベント『節分』の紹介をさせていただきましたがいかがでしたか?

 

昨年に引き続き、今年も新型コロナウイルスと向き合いながら生活していく必要があり、以前よりも身体的にも、精神的にも心の鬼が出てきやすい年だと思っています。

そんな年だからこそ、日本の行事も再確認し、実際に行うことで、縁起良く春を迎えながら健康に過ごせるかと思います。

 

私たち作業療法士は節分以外にも行事の提供を行い、少しでも患者様の楽しみが作れるように今後も活動を提供してまいります!

 

☆年末から年始までのOT活動☆

2021.01.13

R3.part1 作業療法課

謹んで新年のお慶びを申し上げます_(._.)_✨

〔活動で創作した「しめ縄」&「初冠雪の山」、巫女OTスタッフ〕

本年もよろしくお願いいたします。

寒い日が続いていますが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

昨年は、コロナウイルス感染予防の観点から作業療法活動が例年のように取り組むことが難しくなり、院外活動も行っていません。

そんな中、年末は各病棟ごとに「クリスマス会」を開催しました。

各病棟で内容も異なり、クリスマスケーキを作ったり、イルミネーションの写真をプロジェクターで鑑賞したり、クイズ大会、マジックショー、フラダンス、ハンドベル等、様々な出し物で患者様も喜ばれていました。

令和3年のクリスマス会は、全体での合同クリスマス会を行いたいですね。

 

新年が明けると「正月遊び」「新春の催し」として、各病棟で絵馬を書いたり、書初めをしたり、かるたやおみくじを行いました。

神社へ初詣に行けない代わりに鳥居を製作!

雰囲気だけでも「初詣」を満喫できるように賽銭箱やおみくじを結ぶ枝等も用意しました。

さらに、去年に続き「獅子舞」も登場して、「今年、1年良く過ごせますように」と多くの患者様が頭を噛まれていました。

コロナウイルスが県内でも感染拡大しつつありますが、早く感染が収まり、一昨年のように大勢で大盛り上がりの行事活動を再開できることを切に願っています。

☆今年のこすもす祭は☆

2020.11.17

作業療法課 R2 part11

朝晩はすっかり寒くなりましたね。みなさん、体調等崩していないですか?

 

今回はお知らせです。

毎年実施されていた「こすもす祭」ですが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から中止となりました😢

 

そこで今年度は、日頃から活動等で制作していた作品を

下記の日程及び場所で展示されることになりました(^^♪

「◎」の展示場所では、当院作品も展示させていただく予定です。

—案内————————————————————————–

11月10日(火)~11月25日(水)

・小林市立図書館   ◎えびの市役所   ◎えびの市立図書館

12月7日(月)~12月16日(水)

◎高原町ほほえみ館  ・小林市役所

12月1日(火)~令和3年1月10日

◎小林市TENAMUビル

————————————————————————————

 

 

機会があれば、マスクを装着し感染予防を心がけて、ご覧いただけると嬉しいです。

来月は、各病棟ごとでの「クリスマス会」を計画しています。

また、内容などブログで報告したいと思います(^^)/

★ちゃんちゃんこ★

2020.10.22

作業療法課 R2 part10

秋晴れと秋雨が繰り返されるこの頃、みなさん体調は崩されていないでしょうか?

先月は、各病棟内で『敬老会』が行われました。

(過去病棟UPブログでも紹介されているので、ご覧ください。)

昨年までは全病棟合同で行っていたのですが、今年は病棟ごとの開催。

病棟のみだからこそ、敬老患者様へ個別的にお祝いができたので、良いお祝いが出来たような気がします。

また、今回の敬老会では、敬老のお祝いで祝寿年齢になると着て祝うことが多い『ちゃんちゃんこ』を患者様に着用してもらい記念撮影を行いました。(下記写真)

 

 

 

 

 

 

 

実は、この『ちゃんちゃんこ』、私OTの手作りでございます(^^)/

100均のフェルト2枚(帽子まで入れると3枚)で作れます!

(作り方は浴衣を作る要領と似ていますので、裁縫得意な方は是非とも作ってみては?)

ところで、この「ちゃんちゃんこ」。年祝いで着用すべき色は決まっていること、ご存知ですか?

還暦(60歳)で、赤いちゃんちゃんこは定番だと思いますが、他にも・・・

古希祝い(70歳)、喜寿(77歳)は、むらさきのちゃんちゃんこ

傘寿(80歳)、米寿(88歳)、卒寿(90歳)は、きいろのちゃんちゃんこ

そして、白寿(99歳)は、百から一を引くと『白』になることから、しろのちゃんちゃんこでお祝いするそうです。

初めての試みでしたが、皆さん喜ばれており、笑顔で写真を撮ることができ記念になりました。

来年は、白寿のちゃんちゃんこを製作しようと思います(^^♪

☆夏と秋の境目とは?☆

2020.09.07

作業療法課 R2 part9

9月になりましたね。少し涼しい夜もあれば蒸し暑い夜もあるこの頃…。

特に台風の来る前夜は、雨戸も閉めているせいかエアコンを付けないと蒸し暑さ倍増です。

台風といえば、今年の日本は、史上初めて7月に台風が発生しなかったそうです。

その分、これから来るのかな~と思うと心配ですね。

台風 イラスト に対する画像結果

今回は、私が少し気になっていた【夏と秋の境目】について書き綴っていきたいと思います。

皆さんは、今の季節『夏』だと思いますか?それとも『秋』だと思いますか?

まだまだ、暑いから夏だろうと私は思っていました。

そこで、季節の境目が存在するのだろうか調べてみると・・・・

「一般的には気象庁が用いている季節の区切り方(気象学的な区別)が用いられていますが、季節の絶対的な定義は存在しない」だそうです。

いつからという決まりはなく、「もう秋ですねぇ」と感じた時が季節の変わり目だとしたら、人それぞれですね。

ちなみに上記の「気象学的な区別」は、

春・・・3月、4月、5月

夏・・・6月、7月、8月

秋・・・9月、10月、11月

冬・・・12月、1月、2月

気象学的には、今は「秋」ってことですね。

感覚的に感じることとしては、セミの声が聞こえなくなったような気もします。

この間までセミが鳴いていたのに、ふと夜に耳を澄ませば秋の虫の声が主流になっていませんか。

―夜の秋の虫の声は夏の終わりを告げる声―ですかね。

ソース画像を表示

皆さんもぜひ季節の変わり目を感じてみてくださいね(^^)/

☆夏の雑学☆

2020.08.11

作業療法課 R2 part7

連日猛暑日が続き、本格的な夏がやってきましたね。

今年度は、院内行事も減少している中、患者様に少しでも夏を感じていただくために、夏祭りやそうめん流し、スイカ割りなど各病棟で実施しています。

取り組み内容は、各病棟のブログ等で確認してみてくださいね。

 

今回の作業療法課ブログは、

ズバリ!「夏の雑学厳選3つ」を紹介します。

1.夏に食べたくなるかき氷・・・・実は全て同じ味。【夏の雑学27選】これは面白い!知って得する季節の豆知識|花火や夏祭りなど日常で役立つうんちくを厳選!

イチゴ・レモン・メロンシロップの味付けは全て同じで、違いは着色料と香料のみで、見た目と香りによって脳が錯覚を起こすため、違う味に感じるのだそうです。信じがたいですが、目をつむってかき氷を食べてみると納得してしまいますよね…。結構ビックリですよね\(゜ロ\)(/ロ゜)/

2.うどん?ひやむぎ?そうめん?・・・・違いは麺の太さ。

【夏の雑学27選】これは面白い!知って得する季節の豆知識|花火や夏祭りなど日常で役立つうんちくを厳選!

主材料は小麦粉と食塩でどちらも同じ。単純に太さの違いによって分類されているそうです。そひやむぎは1.3ミリ以上、1.7ミリ未満、そうめんは1.3ミリ未満と決められています。パスタも細さが異なると色んな呼び方があったような気もしますね。

3.電話越しにセミの鳴き声は聞こえない

【夏の雑学27選】これは面白い!知って得する季節の豆知識|花火や夏祭りなど日常で役立つうんちくを厳選!

是非試してみてください。本当でした!セミの「ミーン…ミーン」というあの鳴き声ですが、スマホ等携帯電話を通すと通話相手には聞こえません。スマホをはじめとする携帯電話が対応している周波数は300-3500hzなのですが、セミの鳴き声は4000hz以上なので、相手には聞こえないのです。同じ理由から、鈴虫の鳴き声も聞こえません。不思議ですよね…。

 

また、誰かに話したくなる雑学を見つけたら、紹介したいと思います。

 

七夕~願い事~

2020.07.08

作業療法ブログ更新!令和2年 part7

先日、7月7日は七夕でした。七夕といえば、「織姫と彦星」ですよね(*´ω`)

小さいころから何度も聞いてきた織姫と彦星のお話。
年に1度、七夕の日にしか会えないという、ちょっと切ない物語ですが、前々の1病棟ブログ「織姫と彦星」の内容を見て、おそらく皆さんも知らない真実があることを知りました。

【織姫と彦星は恋人ではなく夫婦だったんですね!】

しかも、年に1度しか会えなくなった理由は、

【夫婦で遊びほうけて仕事をしなくなったから】と…

知りませんでした(;^_^A

そろそろ二人を許してあげてほしいなぁ~なんて気持ちになりますが、やっぱり「織姫と彦星」と聞くとロマンチックなので、このように物語は伝承されていくのでしょうね~( *´艸`)

皆さんが小さい頃、何の願い事を短冊に書いていましたか?

ネット上に幾つか子供らしい発想での願い事を発見したので、一押しの三選を紹介したいと思います。

ソース画像を表示「みんなをまもりたい」

正義感のある子どもでしょうね。

 

 

 

 

 

ソース画像を表示「ラーメンがのびませんように」

確かに麺が伸びる前に食べたいですよね。

 

 

 

 

Fyo7u2kqjsafeyn9btdk「おねえちゃんがうまれますように」

妹が生まれる可能性はあるけど、お姉ちゃんは…何とも言えない切実な願い事ですね。

兄弟が欲しいという願い事は、意外に多いようです。

 

 

来月は、夏真っ盛りの内容で予定しています!お楽しみに~

 

 

☆梅雨&てるてる坊主の話☆

2020.06.15

作業療法課 part5

近頃は蒸し暑い日や雨の日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

6月といえば「梅雨」。宮崎県も平年より1日早い5月30日に梅雨入りしました。

今回は、「梅雨」の由来と「てるてる坊主」について紹介したいと思います。

 

--------------------------------------

「梅雨」の語源は中国にあり、中国から「梅雨(ばいう)」という読み方で日本に伝わったそうです。

確かに天気予報等で「梅雨前線(ばいうぜんせん)」とよく聞きますね。中国にも「梅雨」があるということですね。そして、江戸時代に入るころになると「梅雨(つゆ)」という読み方になったそうです。

では、「梅の雨」と書いて、なぜ、「梅雨(ばいう)」と読むのか・・・。

その語源についてはいくつかの説があり、最も有力な説は、この6月~7月の時期に「梅の実が熟す時期」にあることから、それにちなんでこの名前が付けられたという説です。

病院内の梅も熟れており、先日デイケアの皆さんで梅干し作りやシロップ漬けを作っていました。

--------------------------------------

もう一つ。

みなさんは、♪あ~した天気にしておくれ~♪でお馴染みの「てるてる坊主」を作ったことがありますか?「てるてる坊主」は、「坊主」というのだから男の子かなと思っていたのですが、調べてみると女の子だそうです。

そもそも「てるてる坊主」は、中国の掃晴娘(そうせいじょう)と呼ばれる人形をした切り紙を門に貼って晴れを祈る風習から来たとされています。

その理由としてこんな話があります。

昔、中国の北京には『晴娘』と呼ばれる賢くて美しい娘がおり、ある年の6月に大雨が降り続いて人々が困っていた時に「大雨が止みますように」と晴娘は天に祈りました。
そしたら、天から「東海龍王の太子の妃になれ、でなければ北京を水没させる」という声が聞こえ、晴娘はその声に従って天へと昇って行ったのでした。
すると、空は雨雲を箒(ほうき)で掃いたように晴れていきました。
それ以来、切り紙の得意だった彼女を偲んで、雨の日が続くと紙で『掃晴娘』を作って吊るすようになったのそうです。

その切り紙がこれ↓です。「てるてる坊主」の元祖でもある『掃晴娘』も何だか可愛いですね。

次回は7月にブログ更新します!お楽しみに~(^^)/

ページの上へ移動