地域に信頼され、愛される病院をめざして奉仕の精神でつとめます。

医療法人 浩然会 内村病院-精神科・心療内科

求人情報

TEL.0984-23-2575

FAX:0984-22-6442
外来受付 月~金 8:05〜11:30・土 8:35~11:30
(土曜は再診のみ、日・祝祭日は休診)

最近のブログ

過去のブログ

スタッフブログ

ステイホーム(*’ω’*)

2020.07.29

みなさん、こんにちは!9年目を迎える精神保健福祉士です。

今年に入ってテレビをつけると「コロナウィルス感染症」のニュースばかり…。最近では感染者がすごい勢いで増え続けていますね(-_-;)

自分なりに感染症対策を気を付けているつもりですが、見えないものと闘うのはとても大変です…

そんな最中に全国各地で大雨による被害がでています。ニュースを見るたびにとても心が痛くなります。

みんなが安心して生活できる日が一日も早く来ることを心より願っています。

 

今年は皆さんも「ステイホーム」を心がけているかと思いますが、私も休みの日はお家で過ごしています。

そして、この機会にやりたかったこと、時間がなくてできなかったことを始めました。

まずは写真で紹介します。

 

これは「ミニチュアフード」です。樹脂粘土で作るフェイクフードです(*’ω’*)これは定期購読しているもので、毎月材料が届きます(なかなか忙しくてやっとチャレンジできました)。

写真では大きさが分からないと思いますが、ベーグルやシナモンロールの大きさは直径1.5㎝です。ケーキも直径2.5㎝です☆

とても細かい作業ですが、出来上がるとものすごくテンションあがります!まだまだ作ってみたいものがあるので、これからも数を増やしていきたいと思います( `ー´)ノ

 

それ以外にも・・・

 

 

写経塗り絵パズルスクラッチアートは、リラックスできる音楽を聴きながら、取り組んでいます♪集中していると時間はあっという間に過ぎます( `ー´)ノ

ウクレレ「リメンバー・ミー」を練習中で、コロナウィルス感染症が落ち着いたら可愛い姪っ子たちと一緒に歌いたいなと思っています(*^^)v

お菓子作りは今何を作ろうか考え中です(*’ω’*)??今は料理アプリで簡単に作れるお菓子作りのレシピがたくさん出ているので、とてもワクワクしますね♪♪

それ以外にも毛糸で作るコースターやパン作り、ドールハウスもチャレンジしてみたいなと思ってます(*’ω’*)♡やりかけのエコクラフトもそろそろ完成させなきゃ( *´艸`)フフッ。

毎年春になると何かを始めたくて材料だけはしっかり確保してあるので、新たに買わずとも楽しい時間をまだまだ過ごせそうです!!

 

みなさんはこのステイホームをどのように過ごしていますか??

PSW平成見聞録~第1章~

2020.06.29

西諸地域精神保健福祉協議会だより「ときめき」で、“今年の「こすもす祭」は「第20回全国障害者芸術・文化祭みやざき大会」との合同開催として開催され、精神障がい者だけでなく、知的・身体障がい者の方々も一緒に参加できる内容を企画します”、との記事が載っていました。(残念ながら新型コロナウイルスの影響で延期になりましたが…)

「そんな時代になったか…」と感慨深く、“ときめいた”ので、今回は「こすもす祭」開催に至るまでの思い出を書きたいと思います。

 

昭和63年7月より精神障がい者の「人権擁護」「社会復帰」の2本柱を掲げた「精神保健福祉法」が施行され、長期入院者の社会復帰促進が動き出しました…が、現実はそんなに簡単なものではありませんでした。一番の壁は根強く残る精神障がい者に対する「社会的偏見」であり、もう一つは社会資源の圧倒的な不足でした。

当時は、精神障がい者は「医療」の対象者であり、「福祉」の対象ではありませんでした。

そのため、精神障がい者が病院を退院した後に使える福祉サービスはほとんどなく、「精神保健福祉法」の中で初めて「社会復帰施設」が制定されましたが、それらの設立も病院の自助努力であり、また新たに建てようとしても精神障がい者に対する偏見から、地域によっては建設を反対されたり等もあり、なかなか数は増えず地域格差が著明でした。

 

そのような状況のもと、「社会復帰促進」の担い手として期待された職種が、PSW(精神科ソーシャルワーカー)です。

当時は、医療ソーシャルワーカーを専任で雇用している病院は少なかったのですが、精神科病院は法改正を機にほとんどの病院に専従で配属されるようになりました。それでも1病院に1~2名という状況でした。

病院内で「ソーシャルワーカー」としての業務も確立されておらず、それぞれが手探りで業務を行っていました。変わりゆく社会情勢下で、目まぐるしく制度が代わるのに、今のようにインターネットもなく、専門書を取り扱っている書店もなく、情報を収集するのが難しい時代でした。そのような中、自分だけで多種多様な問題を抱える処遇困難事例に対応するのは至難の業でした。

同じように悩みを持つソーシャルワーカーは多く、昭和39年4月に発足した「宮崎県医療社会事業協会」(現:宮崎県医療ソーシャルワーカー協会)に属し、そこでの勉強会や情報・意見交換、先輩ソーシャルワーカーからの助言や指導、同職種間の絆が唯一の拠り所になっていました。

私が就職した頃は、協会員は約45名位だったと思いますが、医療・保健・福祉に属する県内各地の協会員すべてと顔の見える関係づくりができていました。なので職場に自分しかソーシャルワーカーがいなくても、困ったときに相談、支援、連携がなされ、一人で問題を抱えることなく、研鑽を重ねることができていました。今でこそ「多職種連携」「顔の見える関係づくり」の必要性がうたわれていますが、我々ソーシャルワーカーの先輩方は、すでにこの時点でそのノウハウを構築しており、それを引き継いだ私たちも「連携づくり」を得意とする職種であると自負しています。

 

そのような状況の中、宮崎市内の精神科病院の大先輩(師匠)の下で修業を積み、平成3年に郷里である小林の精神科病院へ転職したのですが、当時の西諸の地域性は、精神障がい者への偏見も強く、まだまだ閉鎖的でした。

ただ法改正とともに病院の開放化が進み、長期入院患者さんが外へ出る機会は増えてきつつありました。それでも、まだまだ病院中心の生活が続いている状態で、病院間や関係機関との交流もほとんどない状態でした。しかし、先程書いたようにソーシャルワーカー間の交流は行っていました。

私が就職した病院は初のPSW雇用であったため院内に相談できる人もなく、困ったことがあった時は、西諸第1号PSWであるK師匠(当院初代PSW)の下に相談に通いました。そこへ3代目PSWが加わり、顔を合わせると「西諸をどげんかせんといかん」という話題になっていきました。

・・・それが、「こすもす祭」の前身となる「第1回 小林保健所管内精神障害者スポーツ交流会」開催へつながっていくのですが…、長くなったので、続きは次回へ(^o^)/ 

 

精神保健福祉士、2年目を迎えました!

2020.04.27

こんにちは!

この4月から2年目に突入した精神保健福祉士です(^^)/

昨年度は、初めての精神科病院勤務で右も左もわからず戸惑うことばかりでしたが、先輩方のご指導や助言のおかげで何とか乗り切ることができました(*^^)v

2年目は、この1年間で経験したことを活かして次のステップに進めるようがんばりたいと思います!(はやくオロオロしなくて済むようになりたいです…!!)

 

4月も後半となりましたが、ここ数日は寒い日が続いていますね。

桜の開花と共に春を感じましたが、冬に逆戻りしたようです(-_-;)

今、世間はコロナウィルス感染症のため、みんなが『 #stay home』 心掛けておられることと思います。

外に出て気分転換を図りたい!という気持ち。すごくよく分かります!!でも、今は1人1人が気を付けなければならない時だと思いますので、みんなでこの状況を乗り切りましょうね(^^)/

 

コロナが終息したら、ぜひおススメしたい場所があるのでご紹介します(^^)/

それは、西都市の茶臼原にある『森の空想ミュージアム』です!

こちらは、戦後手つかずの荒れてしまった山林を“友愛の森・里山再生プロジェクト”として、子どもたちがのびのび過ごすことのできる里山へと整備しているそうです(まだ途中みたいです)。

同時に、自然を体感できる様々なワークショップを開催しています。

 

今日は、私が以前参加した“山桜染め”についてお話したいと思います。前から草木染めには興味があったので、子どもたちと一緒に茶臼原の森に行ってきました。スタッフの方にレクチャーしてもらいながら、シルクのストールや手持ちのガーゼハンカチを染めました。すごく本格的で染料となる山桜の枝を切り出すところから始まりました。環境負荷の少ない伐採の仕方を教わりながら、子どもたちもノコギリなど道具を使い一緒に取り組みました。

桜で染めると聞いていたので、てっきり桜の花びらを煮出すのだとばかり思っていたのですが、開花前の蕾がついた小枝を煮出して染色するということで、とても驚きました。花が咲いてからだと、色が出ないそうです。花開く前の樹木に“ぎゅっ”と色素が詰まっているのだと思うと、木々の生命力を感じ、染色でストールに命が宿るような感覚も覚えます。

 

染めたてはスモークの匂いがし、やさしいサクラ色に仕上がりました。

昼食は、食べられる野草を教わりながら収穫し、天ぷらにしていただきました(*’ω’*)

 

また、木登りができる場所、手作りの竹ジャングルジムやブランコ、ハンモックなど、マイナスイオンを浴びながら、一日のびのびと楽しい時間を過ごすことができます。


ところで、茶臼原と言えば、日本の児童福祉の父「石井十次先生」縁の地。友愛の森もという名も、石井十次友愛社にちなんだものでしょうね。

大人も童心に返ることのできる友愛の森へ、興味のある方は是非、コロナウィルス感染症が終息したら行かれてみてくださいね(*^^)v

 

※決して外出を促すものではありません。

 スタッフ一同、コロナウィルス感染症が一日も早く終息することを心より願っています。

地域連携室便り 古参のPSW編

2020.03.23

6年目 精神保健福祉士の日常(^^)/

2020.03.06

こんにちは!6年目の精神保健福祉士です(*’ω’*)

最近はテレビをつけると「新型コロナウィルス感染症」のニュースばかりですね。

私も外に出る時はマスクを着用し、手洗い・うがいを徹底!不要不急の外出を避けるようにしています(*’ω’*)

 

外出する機会が減ることで、ストレスを感じたり、時間を持て余す人もいるかもしれませんね。

そんな中、私はダイヤモンドアート』にチャレンジしてみました(^^)/

ダイヤモンドアートというのは、ラインストーンを絵が印刷された粘着シートの上に貼り付けていくものです。

初挑戦ですが、どうせやるなら自分の好きな絵がいいな(*’ω’*)とお城の絵を選びました。

でも、箱を開けてみるとビーズが思っていたよりも小さくて、カラーも30色程あってびっくりΣ(・ω・ノ)ノ!

できる時にコツコツ…コツコツ…し続けて、今はこんな感じです(*^^)v

    ↓  ↓  ↓  ↓

 

まだまだ完成には時間がかかりそうですが、きっと出来上がった時はすごい達成感だろうなと思います(´艸`*)♡

 

そしてそして、まじめな話も…(^^)/

私事ですが、令和元10月に2日間、12月に1日、令和2年2月に2日の合計5日『サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修』に行ってきました(‘ω’)ノ

 

 

研修では障がい者総合支援法やサービス利用計画の流れ、事例をもとにグループワークをしました!

今年度から研修制度の改定があり、研修終了後は2年間の実践を経て、サービス管理責任者として配置されることになります。

なので、この2年間は先輩サービス管理責任者のもとで、利用者さんにとって必要な支援とは何か、自分に何ができるのかを考え、学ぶ機会にしていきたいと思っています(‘ω’)ノ

 

新型コロナウィルス感染症のニュースばかりで気持ちも滅入ってしまいますが、自分にできる対策をして、正しい情報の元、落ち着いて行動したいものですね(^^)/

1日も早い収束を願っていますm(__)m

☆あけましておめでとうございます☆

2020.01.08

みなさん、こんにちは(*’ω’*)8年目の精神保健福祉士です☆

新年を迎えて早いもので1週間が経ちました!

 

みなさんは1年の始まりに今年の目標を立てますか??

私は毎年「今年はこれをがんばる!」と目標を立てるのですが、

今年は気づいたらお正月が終わって、いつもの日常が始まっていました!なので、今年も「忙しい1年になりそうだなぁ」と思っているところです(^-^;

でも、貧乏性なのかジッとしていると、

「自分だけジッとしてていいのか!何かしなくては!!」と妙に焦ります。

忙しいことは私にとっては幸せなことなのだと思います(*^^)v

今年も元気いっぱい毎日を忙しく過ごしていきたいと思います。

 

 

そして、お仕事でもみなさんの「困った」に対応できるよう、日々精進していきます!

病院でターコイズブルーの制服を見かけた時は、気軽にお声掛けくださいね!!

今年もみなさんにとって幸多き素晴らしい1年になりますように(*^^)v

あけましておめでとうございます(^_^)v

2020.01.06

みなさん、こんにちは(*’ω’*)

グループホームちろりん担当者です☆

新しい年を迎えて、1週間が経とうとしていますね。

 

今日は内村病院のグループホームの世話人さんが腕によりをかけて作ってくれた『おせち』を紹介します。

毎年とても手の込んだおせちを作ってくれ、入所している方たちからも「美味しい!」ととても評判が良いです(^_^)v

そして、これが2カ所のグループホームの『おせち』です(´艸`*)

       ↓ ↓ ↓

 

 

 

 

本当、素晴らしいですよね(*’ω’*)パチパチ‼

私も世話人さんを見習って、季節の行事食や健康を考えた食事を作っていこうと思います。

 

それでは、みなさん☆

まだまだ寒い日が続くので、体調に気を付けて今年1年も元気に過ごしましょうね(*^^)v

 

 

今年もあとわずか(*^^)v

2019.12.23

こんにちは!!

6年目の精神保健福祉士です(*’ω’*)

 

早いもので令和元年が終わろうとしています。

皆さんはどんな1年だったでしょうか???

私はあっという間の1年だったような気がします。

 

振り返ってみると昨年の今頃に「たまには日記をつけてみませんか?」というブログを書いていました。

ブログを書いたことはすっかり忘れていましたが日記は続けていますφ(..)カキカキ

 

さて、

内村病院で今年変わったことといえばなんだと思いますか?

 

 

それは・・・制服です(´艸`*)

以前はこんな制服でしたが覚えていますか?

ちなみに写真はいつも頼りにしている先輩にお願いして撮影しました(´艸`*)

 

 

 

 

そして、今は・・・

始めは制服の色やポケットの大きさが違うなーと違和感がありましたが

今ではすっかり慣れて着こなしています(笑)

心理士さんたちと同じ制服なので時々間違われることもあります。

 

来年も良いことは継続しつつ、新しいことにチャレンジできる年にしたいです(*^^)v

電子書籍

2019.11.05

こんにちは(*’ω’*)4年目の精神保健福祉士です♪

夏も終わり少しずつ寒くなってきましたね!!

 

早速ですが、みなさんは『読書』はお好きですか??

私は読書といっても小説など長い文章を読むのは苦手です(^-^;

どちらかというと『漫画』を読みます♪♪

最近では紙媒体の書籍より『電子書籍』で読む人も増えているようです!!

私も去年『キ〇ドル』という電子端末を購入してからは電子書籍を購入するようになりました(*^^)v

 

電子書籍にした理由は、紙媒体だと何十巻もある漫画を持ち歩けませんが、電子書籍だと端末さえあればどこでも漫画を読むことができます(*^▽^*)。外出先での待ち時間やちょっとした時に気軽に読むことができるので便利だなと思います(タブレットやスマホでもアプリをダウンロードして電子書籍を購入できます)。

もう1つは漫画を購入する際、本屋さんに行かずとも近くのコンビニやネットでお金を支払って購入できるので助かります!

 

読書もいろんな形で楽しめるようになりましたね!

みなさんも『読書の秋』を満喫してください(*^^)v

PSW平成見聞録~序章~

2019.10.24

こんにちは!

毎回ブログのネタ探しが憂うつな古参の精神保健福祉士です。

 

 

 

 

今年、元号が「令和」に変わり、新しい時代を迎えました。

私が学生(昭和)の頃は、「福祉職」は一般的には障害者福祉(児童・障害者施設の指導員)のイメージが強く、国家資格もなく、PSW(精神科ソーシャルワーカー)という存在は全くと言っていいほど知られていませんでした。

それなのになぜこの職を選び、自分が今ここにあるのか…新しい時代に入り改めて考えると感慨深いものがあります。

 

 

 

 

なぜ「福祉」という進路を選んだのか…、今思うと昭和53年「24時間テレビ~愛は地球を救う~」が始まり、昭和54年国際児童年で連日のようにTVからゴダイゴの「ビューティフルネーム」が流れ、アフリカ飢餓難民を救うための「We Are The World」「LIVE AID」が世を賑わせ、純真無垢かつミーハーだった私は、メディアを通しての「チャリティー精神」に単純に感化されたのかもしれません。

将来の進路に迷っていた時期に「人のためになる仕事をしたい」という大義名分を見つけ、

当時少なかった福祉系大学に進学したのが始まりだったような気がします。

 

私が精神科病院のPSWとして就職した昭和63年は、精神科医療において「精神衛生法」から「精神保健法」への大改正を遂げた歴史的年でした。新卒で精神科病院や精神障害者がいかなるものかを全くと言っていいほど知らないまま現場に投げ込まれ…あれから31年。一言では語りつくせないほどいろいろありました。

 

平成時代は、「福祉」の激動期と言っても過言ではありません。介護保険、障害者基本法、成年後見制度、医療観察法等々、書ききれないほどの法制度が制定・改正され、「福祉」が医療・司法・教育・労働等々、様々な分野と協働する様になりました。「福祉」と言う言葉があちこちで使われ、専門職の需要も増え、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士等の国家資格もでき、福祉系大学や専門学校もびっくりするほど増えました。

新法により今までの常識が変わり、今までなかったことが新規事業として始まり、それらを当たり前のように定着させていく大変さは、テキストの一文だけでは伝わる物ではありません。昔話は流行りませんが、事実は小説よりも奇なりです。私が体験した「平成の福祉の現場」を機会があれば小出しにアップしたいと思います。

 

 

今回はその序章と言うことで、続きはまた次回に…。

ページの上へ移動