臨床心理課は公認心理師・臨床心理士(の資格を持つ者)が心理相談の業務を行っております。家族の悩み、学校の悩み、職場の悩みについて支えとなれるよう話をお聞きしていきます。また、近年増加している発達障害やうつ病、適応障害などの相談もお受けしています。発達障害では、環境設定や対応についてのアドバイスも行っています。
心理検査
患者様の治療や援助を適切に行っていくために、心理検査を実施しております。知能や性格、気分についてなど、様々な側面を分析していきます。検査は医師の判断によって、必要に応じて選んでいきます。
カウンセリング
相談内容について、十分に秘密が守られるように配慮しております。1回で45分ほど時間を頂いて、個別にお話を聞いていきます。相談内容によって、様々な心理療法を選択して行っております。
SST
SSTはソーシャルスキルトレーニングの略で、日本語訳では生活技能訓練といいます。これは生活をしていく上での、コミュニケーション能力向上を目的とした心理療法です。活動は内村病院病棟内や、精神科デイケアで行っております。少人数グループで、一人一人に合った学習をしていくことができます。(このような活動によって患者様の地域での生活を支えていきます。)

香りと記憶
内村病院では、梅→桃→桜と木々が春の訪れを知らせてくれます。 今年も梅の花がきれ...[続き]
DATE:2021.02.18

マインドフルネス瞑想
こんにちは。臨床心理課です。 「マインドフルネス」という言葉をご存知でしょうか ...[続き]
DATE:2021.02.01

良いところをみつけるSST
みなさん、こんにちは。臨床心理課です(*^_^*) すきま風(換気のため!)に凍...[続き]
DATE:2020.12.18
大豆で快眠(*_ _)zzZ
みなさん、こんにちは。臨床心理課です。 日々寒くなってきていますね。 換気してい...[続き]
DATE:2020.11.11
夏の思い出
みなさん、こんにちは。臨床心理課です٩( ”ω” )و ...[続き]
DATE:2019.08.23