地域に信頼され、愛される病院をめざして奉仕の精神でつとめます。

医療法人 浩然会 内村病院-精神科・心療内科

求人情報

TEL.0984-23-2575

FAX:0984-22-6442
外来受付 月~金 8:05〜11:30・土 8:35~11:30
(土曜は再診のみ、日・祝祭日は休診)

最近のブログ

過去のブログ

スタッフブログ

☆花満開~園芸~☆

2020.05.07

作業療法課更新‼ R2 part4

5月に入り、本格的に暖かくなってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

連日「新型コロナウイルス」のニュースが続いていますが、道端や近所のお庭などでは沢山の花が咲き乱れており「綺麗だなぁ」と感じています。

今回は、各病棟に咲いている花壇の花やプランターの花を紹介したいと思います。

今季節に多く咲いている「ツツジ」が駐車場や病棟中庭に咲いていました。

「ツツジ」は、漢字で「躑躅」と書くそうですが、難読ですね・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5病棟のプランターのお花(パンジー等)も多く咲いています。

 

 

「芝桜」も地面一面に咲くと、とても綺麗ですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「僕はこの花が好きです」と好きな花も人それぞれ。

つぼみから開花まで日頃から観察されている方や、

毎日中庭の花壇を見に行き「綺麗だねぇ」と呟いていらっしゃる方もいます。

そして、花を窓越しに眺めながら「ここからの眺めが一番」と物思いにふけている方も・・・(^^♪

花を育てる事には、認知症予防やさまざまな効果があるようです。

また、種から育てることで、芽が出たり花が咲いたりするたびに喜びを感じると、「幸せホルモン」と呼ばれるオキシトシンが分泌されます。このホルモンが、免疫力を向上させる働きもあるそうです。

皆さんも自宅に広い庭やベランダがなくても、室内で鉢植えの花を育てるだけでもよいので「園芸」に取り組んでみませんか?

 

☆マスク作ってみませんか☆

2020.04.07

作業療法課更新‼R2 part3

最近のテレビのニュース番組は、「新型コロナウィルス感染拡大」の内容が殆どですね。

桜も満開を過ぎ、散りつつあるこの頃。いかがお過ごしでしょうか?

様々なイベントも自粛になり、お花見を控えた方も多いのではないかと思います。

 

1ヶ月前からマスクが買えない状況が続き、備蓄していたマスクも残り少ない方も多いと聞きます。

そこで、布マスク製作を作業療法で行っています。

 

 

裁縫に慣れていても、作り慣れていない物を作るのは夢中になりますよね。

マスクの型紙は、ネット上に多く掲載されていますので、是非みなさんも作ってみてはいかがでしょうか?

今では、ハンカチ1枚で縫わずにマスクが作れる方法や両面テープを使用せずに作る方法もネット上で紹介されていますよ(^^)/

 

自宅でDIYに取り組む方も多いようですが、当院患者様もマスク以外に「お人形作り(タオル生地使用)」「キーホルダ作り(流行りのレジン使用)」「ティッシュカバー作り(部屋が明るくなります!)」等、様々なモノ作りに取り組まれています。

 

自宅で過ごすことが多いこの頃、皆さんも「モノづくり」にチャレンジされてみてください(^^♪

令和2年のふれあい祭は中止に~コロナウイルスの脅威~

2020.03.10

ブログ更新2

久しぶりのブログ更新ですが、残念なお知らせが・・・。

新型コロナウイルス感染拡大を受け、患者様ならびに来場者様の健康および安全を最優先に考慮し、今年5月に予定しておりました「ふれあい祭」開催を中止させていただくことになりました。

昨年は悪天候の為ため急遽中止となり、「今度こそは!」と意気込み、準備も進めていた矢先に残念です。

楽しみに心待ちにされていた方々も多かったのではないかと思います。

来年(令和3年)こそは、盛大に開催できたらと願っています✨(*’ω’*)

 

ここからは、「ふれあい祭」中止となり、猛威を振るっている「新型コロナウイルス」の感染経路の一つである「エアロゾル感染」について紹介したいと思います。

 

コロナウイルス…「コロナが!」「コロナのせいで学校が休校に」と周りでは短略して呼んでいたりしますが、報道ではその感染経路の一つとして「エアロゾル感染について言及していました。

 

エアロゾル感染って何だろう?聞いたことないけど…」
こんな疑問を持つ方がほとんどだと思います。

まず、感染症の感染経路は大きく以下の4つに分けられます。

➀ 空気感染

水分が無い状態でウイルスや細菌が空気中に飛び出し、それらを吸うことで人に感染するものを指します。

➁ 飛沫感染

唾液などの分泌物によって水分のある状態でウイルスや細菌が空気中に飛び出し、それらを吸うことで人に感染するものを指します。空気感染との違いはざっくりと水分を含むか含まないかですね!

➂ 経口感染

ウイルスや細菌を含む食べ物を生で食べてしまったり、感染した人が触った食べ物を食べてしまったりすることで感染するものを指します。口を経由するため、「経口」というわけですね!

➃ 接触感染

皮膚や粘膜の直接的な接触であったり、物体を触ることによっての間接的な接触により、ウイルスや細菌が付着することで人に感染するものを指します。

 

「では、コロナウイルスの感染経路で挙げた、

エアロゾル感染はどれに当てはまるの?」

中国当局が発表したエアロゾル感染についてのコメントの中では、
「飛沫が空気中で混ざり合い、これを吸入して感染するもの」と表現されています。

要は、空気感染もしくは飛沫感染のような意味合いで使われているわけですね。

しかし、定義を調べたところ、実は学会などでも正式には定義されていないのが現状です。

ただ、エアロゾルについては「気体中に浮遊する液体または固体の粒子」と定義されています。

そして、一般的にはエアロゾル感染については、このエアロゾルを介して感染することを指すようです。

つまり、この定義に則って考えていくとエアロゾル感染は空気感染飛沫感染の2つを内包するようなイメージになるわけですね。

 

「新型コロナウイルスはエアロゾル感染する?」

現状、新型コロナウイルスの感染経路は飛沫感染接触感染とされています。

空気感染の可能性は低いというのが実情です。

これは、今までの罹患者の状態から厚生労働省が出している正確な情報になります。

つまり、現段階の情報を整理すると、

・エアロゾル感染を空気感染と捉えた場合は感染の可能性低い

・エアロゾル感染を飛沫感染と捉えた場合は感染の可能性あり

と考えられるかと思います。難しい…。

エアロゾル感染の捉え方によって変わるというのがポイントですね。

 

「とにかく、予防しましょう!」

エアロゾル感染が定義づけされていないので何とも言えませんが、基本的にはすべての感染に言えることで、手洗い・うがい・マスクなどでウイルスや細菌が体に侵入しない仕組みを心がけることが大切です。

また、免疫力が下がっていると感染症発症のリスクが高まるため、睡眠や食事での体調管理も同時に気を付けましょう。

新型コロナウイルスについてはまだ分かっていないことも多いので、いろいろなニュースが流れてきますが、今回の「エアロゾフ感染」の知識等、ひとつひとつ精査した上でしっかり感染予防に努めていきたいですね!

次回は、園芸に取り組んでいる病棟のお花を紹介できればと思っています。

 

 

 

 

 

☆年末の院内行事☆

2020.01.14

作業療法課ブログ更新☻令和2年 No1

新年あけましておめでとうございます。

新しい年が始まり、霧島連山にも冬の訪れを感じる季節となりました。

年末年始はゆっくり過ごせましたでしょうか。

今回は、先月の院内行事であるクリスマス会ともちつき大会について報告したいと思います。

まず、12月25日に開催された

↑ 当院患者様が、園児からの手作りクリスマスプレゼントを手渡しで受け取られている📷写真です。

綺麗な模様の着物姿の園児に「可愛いねぇ」と声を掛けていました。

 

毎年恒例の朝日保育園さんの舞踊披露では、大勢の患者様を目の前に堂々とした踊りを披露してくださいました。

一生懸命な姿が本当に可愛かったです。ありがとうございました(人”▽`)

 

 

↑ 病棟出し物では、3病棟から西城秀樹の曲「ヤングマン~YMCA~」に合わせてダンスを。

そして、4病棟から「水戸黄門~クリスマスVer~」の寸劇を披露しました。

どちらも練習を何度も重ねてこの日を迎えましたが、大勢の人の前では緊張しますね。

OTスタッフによる「きよしこの夜」のハンドベル演奏もクリスマスの雰囲気が味わえたのではないかと思います。

 

********************************

 

クリスマス会を終えた二日後には、年の締めくくりに相応しい

「もちつき大会」を行いました。

はじめに “鏡もちの由来” などを確認したあとに、臼と杵を使用して参加者全員がもちつきを体験しました。杵が思っていた以上に重たく、みなさん慣れない動作に悪戦苦闘していましたが、真っ白なお餅が出来上がりました。

その後は、お餅入りのぜんざいを参加者全員でいただきました。

 

↑ おかわりに長蛇の列が!(⌒∇⌒)

甘い1年の締めくくりに相応しい院内行事になったのではないかと思います。

 

今年も様々な活動や行事を通して、私たち、皆さまにとって実りある1年になればと願います。

本年も宜しくお願い申し上げます。

OTスタッフ一同

☆季節外れの?ハイビスカスが咲いています☆

2019.12.05

2019年のカレンダーも残すところ最後の1枚となりました。

近頃は、通勤途中に田んぼや川から水蒸気が湯気のように立ち上る幻想的な風景を見かけます。

 

これは、地霧(じぎり)や川霧(かわぎり)と言われ、朝方の太陽の上昇により、地面や

川の表面温度が急激に上がることで、地面や川の水分が空気中に蒸発して出来るのが

この霧の正体だそうです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

季節は冬に突入したというのに、OT室に置かれている観葉植物の一つのハイビスカス

開花しましたΣ(・□・;)

ハイビスカスと言えば、ハワイ…沖縄…夏の花のイメージを抱いていた私。

夏に咲かなかった時には、「なぜ咲かないんだろう…(;´・ω・)?」と思っていたのですが、

11月の後半から1輪、そしてまた1輪と今では同時に一つの樹木から3つの色鮮やかな

大輪のハイビスカスが咲きました。

調べてみると通常であれば5月から夏の終わり頃まで咲くものなのですが、温度と湿度が

保たれれば1年中咲くものらしいです。

しぼんだ花は、すぐに摘み取れば次の花に養分が渡り、余計に咲くとかΣ(・□・;)

 

 

これは、当院患者様がデジカメにて撮影された写真です。

昔のカメラはこのようなものだったと話が盛り上がり、カメラののぞき穴?の部分を探し

てみたり、自身が撮った写真をその場で見れると「写ってるー」と感動されたり(o^―^o)

なにより、撮り方が皆さんそれぞれ違う!

下から撮ってみたり、花の部分のみ撮ってみたり、ハイビスカスを囲んだ雰囲気を写して

みたり。

楽しく写真撮影を行いながらのOT活動でした。

 

 

 

たまには、病棟へ植物を運んで眺めて過ごしてみるのもいいものだなと感じました。

しかし、この季節にハイビスカスは夏だと勘違いしてしまうかも?!

 

次回はクリスマス会についてUPします☺

お楽しみに!

 

 

☆令和初☆こすもす祭~受賞作品紹介~

2019.11.19

作業療法課 ブログ更新

11月7日は、令和初の西諸地域精神障がい者文化交流会「こすもす祭」が、高原町のほほえみ館で開催され、当院から50名の患者様及び職員が参加しました。

無料の喫茶コーナーでは、大勢の方がコーヒーを飲みながら語り合い、バザーでは皆さん足を止め掘り出し物を見つけていました。私もハンディ掃除機を100円でGET☆彡

外ではクッキーや唐揚げ、ハンドメイド雑貨が販売されており、体験コーナーでは学生ボランティアさん達と交流を交えながら、ちぎり絵や自由書道・俳句などに取り組まれていました。

 

 

 

 

展示作品スペースには、各事象所で創作された作品が展示されており、当院からも多くの作品を展示させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その中でも、特に多くの来場者が「これすごいねぇ」「うまいねぇ」と称賛されていた、当院患者様が製作されたこの作品。

 

個人作品 特別賞

おめでとうございます!!

 

 

 

 

 

実際は、木板に彫刻が施されている作品なのですが、今回は彫刻作品をカラーコピーで印刷して絵画のように額縁に入れて出品。それにしても、迫力がありますよね!「えぇ!本当は彫刻なの?!」となってしまいます。

他にも、「パッチワーク」や「微笑む患者」など同じ患者様が描かれた絵画を数点展示させてもらいましたが、本当にお上手です。またの機会にご紹介したいと思います。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、当院2病棟から出展したこのコスモスと山々の壁面が「保健所長賞」に選ばれました。

 

 

考案したのは、実は私OTブログ担当なのですが、多くの患者様が何かしらの工程に加わり仕上げた力作です。

おめでとうございます(o^―^o)

 

 

 

 

廃材のプラでこすもすの花びらを作り1枚1枚油性ペンで色塗りを施し、1人1輪づつ好きな場所へ貼り付けています。そして、空と山の張り紙は、習字紙をまだらに染め、色彩豊かに張り付けていきました。「この風景に合う詩は、何だろうね」と話し合い四季の歌の秋のフレーズを使用しました。

数名の来場者の方が「あーきを愛する人は~♪」と口ずさんでいたのが印象的でした。

 

来年度のコスモス祭の開催は2日間に渡って行われるそうです。

来年度に向けて、更なる輝かしい作品作りに励んでいけたらと思います。

次回は、12月クリスマスシーズンにブログUp予定しています。

お楽しみに~(*^_^*)

 

☆レクリエーション大会☆

2019.11.14

 

長袖が必須な季節が到来してきました。

イチョウも黄色に色づき、紅葉巡りが楽しみになる秋ですね。

秋と言えば、食欲の季節でもありますが、運動会も盛んに行われる季節でもあります。

最近は、夏前の連休後に行われる保育園も多いのですが、どちらの開催が良いのでしょうね。

 

私個人としては、やはり運動会=秋というイメージです。

先月の院内行事では、運動会のような…「レクリエーション大会」を開催しました。

運動会と聞くと“運動”が苦手な方にはネガティブなイメージにもなり得ることから

当院では「レクリエーション大会」と呼んでいます。

今回は、「レクリエーション大会」の報告を綴っていきたいと思います。

開催されたのは、先月の23日でした。

 

 

 

 

 

 

 

開催前に参加メンバーを集い、競技参加メンバーの選出やチーム編成を担当OTが行います。

患者様同士でペアを組むこともあれば、スタッフとペアを組むこともありました(o^―^o)

 

準備体操は、当院のOT実習生が前へ出て模倣を示しました。

みなさん病棟でのラジオ体操時よりも念入りに準備運動を行っていたような気がします(;^ω^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内容は、上記写真のプログラム内容通りに行いました。

中でも、「これくらいかなぁ」とペアと相談しながら、雑巾を絞って定められた重さを目指すゲームは、感覚を駆使しており面白かったです。

 

 

 

 

 

 

 

病棟ごとに白組赤組に分かれていたことから、応援にも力が入ります。

各競技で勝ち点を取ると嬉しそうにバンザイ\(^o^)/をされている患者様もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

あと、この「くす玉」はある仕掛けがされています。

新聞紙ボールを投げつけて割ると中から風船が落ちてくるのですが、一部の風船には「当たり」という文字が…。

なので、割れた瞬間は本当に争奪戦でした。

(ちなみに当たりの風船を拾った方は、ジュースのプレゼント)

怪我をすることなく無事終えることができました(*^-^*)

運動も大事ですが、

楽しく体を動かすこと!

他者と協力して目標を達成すること!

何より笑うこと!( *´艸`)

少しでも何かしらを得た院内行事になったのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この写真は、お気に入りの1枚です。

みんなで一つのボールを眺め、上を見上げている瞬間📷

 

次回は、こすもす祭の催しを報告したいと思います。

お楽しみに~(*^-^*)

☆実践「ロコトレ」☆

2019.10.24

作業療法課ブログ更新‼

 

前々回のブログにて、ロコモティブシンドロームについて「ロコチェック」をご紹介しましたが覚えていますでしょうか

今回は、前回に案内していたとおり“ロコモティブシンドロームに陥らない”ためのトレーニング…通称「ロコトレ」をご紹介したいと思います。

 

ロコトレ」の代表的な2つのトレーニングがコレ。

①片脚立ち  と ②スクワット です。

 

目的について簡単に説明します。

①片脚立ちは、「ついついすり足になっちゃう…」「つまづきやすい…」

といったバランス能力の低下を予防し、平衡感の維持・確保のため行います。

 

そして、②スクワットは、年齢や活動不活発によって体幹・下肢の筋力が衰えるのを防ぎ、筋肉量の保持・筋力強化を図ります。

各病棟での体操の活動時に片脚立ちを取り入れるなど「ロコトレ」に励んでいますが、日々の継続が大事だなと思う今日この頃…。

皆さんも、ぜひ「ロコトレ」取り組んでみてくださいね(^^)/

 

今月に入り、各病棟ごとにコスモス観賞へ行きました。

次回は、外出の様子やコスモスの由来等を紹介していく予定です。

お楽しみに

 

☆令和初!敬老会☆

2019.10.08

大空も高く澄み渡り、心地の良い季節になりました。

先月下旬、当院恒例の院内行事「敬老会」を開催しました。


← 普段、活動で創作しているお花を使用して

鮮やかな舞台壁が出来ました。

敬老会プログラムは、開会から始まり、保育園児・職員の出し物や賀寿の御祝い、参加者全員での合唱などてんこ盛り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当日、ホールには80名近くの祝敬老者が、

参加しました。

大勢で昔懐かしい曲…

 

・青い山脈    ・リンゴの唄

・あぁ人生に涙あり・いつでも夢を

 

の4曲を歌いホールには素敵なハミングが響き渡りました。

 

 

 

いつも、お世話になっている朝日保育園様から、お祝いの素敵なお花を頂きました。

園児からは、なんとも可愛らしいダンスや歌の披露 ☆彡

また、手作りのお祝い記念品を園児から直接手渡しで頂きました。

子供達のパワーは偉大ですね

笑顔もあふれて、更に元気が出ます

 

 

 

 

 

 

 

そして、当院職員による「ソーラン節」

最後の決めポーズ☆彡

 

 

 

 

 

 

 

お祝いのお花を挟んで馴染みの方と写真を撮りたいと希望されたり、

会を終えると「(子ども達が)もじょかった~」「楽しかった~」と感想を述べていました。

 

祝敬老の皆さん、いつまでもお元気で過ごしてくださいね(*^_^*)

本当におめでとうございます

 

 

 

☆「ロコモ」チェック☆

2019.10.01

作業療法課ブログ更新☻

 

鮮やかな彼岸花があちらこちらで咲いており「暑さ寒さも彼岸まで」を益々感じる今日この頃です。

 

みなさん「ロコモ」という言葉をご存じでしょうか。

 

ロコモとは、「ロコモティブシンドローム」を略した言葉であり、体の運動機能が低下している状態を指して言います。そして、数年前から病気の予防や介護の予防のためのロコモ予防に関心が集まっています。

今回は ●「私は、ロコモじゃないかしら?」・・・・ロコチェックの紹介

    ● 作業療法活動での「ロコチェック」の様子を紹介したいと思います!

 

←これは、ロコモコ丼(^▽^)/

美味しいですよね💛

 

 

 

【ロコチェックはこちら】

みなさん、いかがでしたか?

私(30代👩)でも、靴下は普段座りながら履いているからなのか…

片脚立ちでの靴下履きは…バランスを崩してしまいます…(;’∀’)

 

そこで、実際に自身の体力を確認するため、これを作成しました。

(毎週行われる「木工クラブ」の活動にて。)

←20cm・30cm・40cmの台★

 

この台は「立ち上がりテスト」に使い、

“自分がロコモの危険性があるのか”確認できる

優れものです★

立ち上がりテストは、↓このような方法で行います。

毎週体操に取り組んでいるメンバーさんの「立ち上がりテスト」の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「両足で出来たら、今度は片脚で出来ますかー?」とOT先輩。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やってみると、自分の体の柔軟性の低下や筋力の低さに気付くきっかけになりますね。

次回は、先日行われた院内行事の敬老会について(^^)/

後半では、今回の「ロコモ」に続きロコモ予防のための体操について紹介したいと思います。

お楽しみに!

ページの上へ移動