地域に信頼され、愛される病院をめざして奉仕の精神でつとめます。

医療法人 浩然会 内村病院-精神科・心療内科

求人情報

TEL.0984-23-2575

FAX:0984-22-6442
外来受付 月~金 8:05〜11:30・土 8:35~11:30
(土曜は再診のみ、日・祝祭日は休診)

最近のブログ

過去のブログ

スタッフブログ

”腸活”うんちを観察しましょう!

2022.07.01

「腸活」「腸内環境」は、馴染みの言葉ですね!

腸が健康だと…免疫力が上がり太りにくくなる!など。

嬉しいメリットが他にもたくさんあります

 

「便はお便り‼」例えば…

 「黄金のバナナうんち」=食事バランス100点

 「ひょろひょろうんち」食べる量が少ないかも!?

 「コロコロうんち」  =水分が足りないかも!?

便から悪臭がしたり、黒っぽかったり、便秘や下痢をしがちな場合は、

腸内環境が悪くなっているサインです

アルコールは下痢の原因に

腸内に住む乳酸菌やビフィズス菌など1000種類以上の細菌のバランスを整える為に、”エサ”となる食物繊維オリゴ糖を積極的に食べましょう‼

 

【1】食物繊維>具たくさんのお味噌汁

 ・野菜、海藻類、芋類を毎日意識して食べましょう。

【2】オリゴ糖>市販品の活用もお勧め

 ・豆類、玉ねぎ、バナナ、ブロッコリーなど。

「食べ物」「飲み物」「運動」に心がけて体調良く過ごしましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・バナナヨーグルト・しらたきと牛肉、カラーピーマンの炒め物

・ひじき枝豆ご飯・こんにゃくのピリ辛炒め、

・コーンと青菜のゴマドレッシング和え・納豆オクラのせご飯

「色々な食材から栄養を頂きましょう!」

 

~院内イベント~「栄養の日」

2021.07.26

 蒸し暑い日が続いています

身体を冷やし過ぎないように。冷たい飲み物・食べ物で糖分をとり過ぎないように。健康管理に気をつけましょう

 

 当院では、働く世代(職員)を対象に管理栄養士が各部署に出向いて栄養講話を行っています

きっかけは「8月4日 栄養の日」に協賛品として”キウイフルーツ”を頂ける事から恒例イベントになっています今回のテーマは「食生活を見直して出来る事から取り組もう‼」 栄養ワンダー2021BOOKを用いて「栄養の整理整頓 100例」をご紹介しました。100例は”なるほど情報”が盛りだくさんでしたぁ~食生活について振り返るきっかけなれば幸いです

 

「夏メニュー」が続々登場しています

宮崎郷土料理:冷や汁

にがうりの焼きそば

冷やししらすおろしうどん

 

ご紹介 ”温冷配膳車”

2021.06.28

「温冷配膳車」がやって来たぁーーーのは…2019年。

もうすぐ2年になります

高さ185㎝の圧迫感可愛らしい3色

練習を重ねて操作は、すぐに慣れました

「美味しい温度」の食事は、患者様から好評です

 

【お膳に料理をセットします。】

 

【この日は…和風ハンバーグ・れんこんサラダ

 

【出発病棟に食事をお届けします。】

お腹を引っ込めて~(笑)

エレベータにピッタリサイズです。

 

【広~い厨房】

 

【おかえりなさい

電源下に整列 素晴らしい運転さばきです

 

そこにある危機…もしもの備え

2021.04.22

「南海トラフ巨大地震」は、

概ね100年~150年間隔で繰り返し発生してきた地震です。

発生すると宮崎県でも甚大な被害が想定されています。

普段から備えておきましょう‼

大規模災害から命を守る3つの行動

『耐震化』『早期避難』『備蓄』

 

当院では、食べ慣れた食材であるサバ缶みかん缶栄養補助食品などの「備蓄食」を準備しております。

 

この度、旭マルヰガス(株)小林営業所様が

”炊き出し調理器”を寄贈して下さいました。

 

災害では、ガス・水・電気の供給が停止する為、不自由な生活を強いられることが想定されます。温かいご飯や汁物を提供できる加熱機器は貴重な備えです 

 

 

キャスター付きで移動や組み立てが簡単

2台で200人分の調理が可能です。

感謝申し上げます。

 

皆様のご家庭でも”もしもの時の備え”について、振り返ってみてはいかがでしょうか

 

節分の巻きずし

2021.02.16

 節分の日は「巻きずし」を作りました

 

巻き巻き隊 出動

のり!酢めし!きゅうり!厚焼き卵!

かんぴょう!しいたけ!花でんぶ!

選ばれし3名は、

手早く巻き見事な腕前でした

こんな感じです

 

具材は中心にきてるかなぁ~

 

~~~巻きずしの完成~~~

のり巻き、錦糸巻き、刻みのり巻き

卵そぼろ巻き4種類を巻きました

”食べやすく”工夫したのですが…。

ご年配の患者様から「丸かじりがしたかったわとご意見がありました。

申し訳ない気持ちでいると・・・

「入れ歯が外れるかな~(笑)」

「切ってあっても美味しかったわ‼」

お茶目な笑顔で和ませて下さいました

 

”カット”巻きずしといなり寿司

皆様が「健康で幸せに過ごせますように」

思いを込めて盛り付けました。

 

 

 

 

「医食同源」とは…

2021.01.27

「医食同源(いしょくどうげん)」

という言葉をご存知でしょうか

 

「日常の食事に気を配る事が一番の病気の予防になる日頃からバランスの良い食事を摂る事で病気の予防や治療をしよう

という考え方です

栄養バランスをとる秘訣は…

毎日の食事で主食主菜副菜を組み合わせて食べる事です

 

 

食べ物が豊富に出回る時代となり「食品ロス」「肥満」食をめぐる課題を耳にしますね

肥満」「糖尿病」「脂質異常症」「高血圧症」等の

生活習慣病の要因になります。注意しましょう

 

 

食べ方(肥満)の注意点・・・

  ※出来る事から!取り組みましょう

1)寝る前の飲み食いはしない。

⇒体重を測りましょう。⇒BMI25以下が理想。

2)<主食らーめん+主食ごはん>の食べ方はしない。

⇒中性脂肪として蓄積され体重増加の原因になる。

3)毎食、野菜を食べる。

⇒体調を整え食べ過ぎを予防できる。低カロリーです。

4)ジュースやアルコールを飲まない日を決める。

⇒砂糖や食品添加物が多く高エネルギーの物が多いので

お茶や水を選びましょう。

5)3食をきちんと食べる。食事時間のリズムを崩さない。

⇒朝ご飯の欠食や間食、夜食はリズムを崩す要因になる。

 

当院では「日めくりカレンダー」を活用して

生活習慣病予防について意識しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外食気分をお届けします!

2020.08.31

 不要不急の外出を控える生活スタイルに合わせ、

患者様も同じように外出やイベントへの参加が減っています。

そこで、”外出気分”を味わってもらう為に、

「吉野家の牛丼」と「吉野家の親子丼」をお出ししました。

ランチョンマットやどんぶりも用意。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

患者様からは、「美味しかった」「足りなかった

「吉野家って何ですか」と

様々なご意見を頂き、大変、喜んで頂きました

新しい生活スタイルに変化しつつありますが、

工夫しながら馴染んでいくのでしょうね

 

 栄養管理課は、20代~70代までの老若男女が働き、

毎日、話題豊富で笑顔が絶えませんでしたが、

現在のコロナ渦では、常にマスクを装着してお上品な音量での

会話に変化。しっかりと感染症予防に努めております

 

 

 

 

”水筒”を活用しましょう‼

2020.05.25

 じわじわと…気温が上がってきましたね

「のどが渇いたぁ~

そんな時は…    お茶がおすすめです

ジュース誘惑に負けないで下さいね

太る要因になります

 

新発売!カロリーオフ!など…

ジュースは、種類が豊富ですねぇ

 

 

 

 

 

 

 

 

ジュースを飲む習慣のある方へ 

~~~気になるところ~~~

えーーーっジュースの糖分ってこんなに

①ジュース500mlの砂糖量は…ステックシュガー5g:10本分

②つい飲みたくなる…依存性がある

③お腹周りがふっくら…脂肪細胞を助ける

と言われています。。。

 

 

そこで

「水分補給」と「間食」は区別すると良いですよ

ちょっとした工夫が「健康増進」に繋がります

 

水分補給は…

緑茶、むぎ茶、水、無糖コーヒー

おすすめです

 

 

 

 

 

水筒” を持ち歩るくと便利です

 

 

 

 

 

ゴミが減り~お財布にも優しい~水筒

ぜひ、ご活用下さい

 

自慢メニューをご紹介します(^0^)

2020.04.27

 コロナウイルスで世の中がザワザワしていますねぇ

用心に用心を重ねて感染しないように乗り切りましょう‼

  日頃から”3つ”の心がけ

 

 寝る!  食べる!   動く!  

病気に負けない体力と免疫力を高めましょう!

 

 

当院自慢メニューの「ロコモコ丼」ご紹介します

実は…日本精神科病院協会雑誌7月号に投稿した”自慢メニュー”が

果たして選ばれるか…!日の目を見れるか…!期待と心配で

待ち切れずここでご紹介したいと思います

 

”こだわり”デミグラスソースは、

ハンバーグが隠れるように

たーっぷり丁寧にかけます。

温泉卵はまろやかな味を楽しめます。

柔らかいサニーレタスに色彩の良い

カラーピーマンを混ぜ込みました

ハンバーグと温泉卵を同時に楽しめる事で

患者様から人気を集めています

当選を願いワクワクしています

 

 

 

~*~*~感謝~*~*~

「ネスレ日本株式会社」より

医療従事者を応援したいと

経口補水液「アクアソリタ」が届きました‼

ありがとうございます‼

感染症予防に努めていきます。

 

 

 

 

 

6月は「歯と口の健康習慣」です。

2019.06.24

こんちには~  6月は「歯と口の健康習慣」です。

大人になると…歯科受診するのは、何か症状が出てからではないしょうか。歯を失う原因のほとんどは、虫歯や歯周病によるものです。この機会に自分の歯の健康管理を見直し、虫歯や歯周病の予防に努めて下さいね。年に1回は歯科受診をしましょう

 

ここで クイズです‼       

【問1】1日に出る唾液はどのくらいでしょうか

①ペットボトル1本 (   500ml)

②ペットボトル3本 (1500ml)

③バケツ1杯    (6000ml)

ヒント 赤ちゃんは約1500mlです。   ***答え②***

 

【問2】ペットボトルのジュースは砂糖が何固入っているでしょうか

         

       ①角砂糖2個 (10g)

       ②角砂糖5個 (15g)

       ③角砂糖11個(55g)

 

ヒント えーこんなにー    ***答え③***

 

◆砂糖の摂取目安は、1日角砂糖3個(15g)です。

注意

ジュースは糖分がたっぷりです。摂り過ぎてるかも

飲む量に注意しましょう‼

 

 

「歯と健康みんなの集い」inえびの 

お子さんと保護者に出したクイズです

「お父さん・パパは良くジュースを飲むよ~」とお子さんや奥様からのご意見が多数ありました。しっかりお子さんは見ていますね(笑)

虫歯になるだけでなく、ペットボトル症候群(糖分の多量摂取で高血糖になり高血糖からくるのどの渇きでまたジュースが飲みたくなるを繰り返す)、そして肥満も心配です。

〇ジュースを飲んだ後はお口を清潔に。食事とおやつは時間を決めましょう。

水分は”麦茶”がおすすめです。

 

健康な歯を保つためのケア

〇食べたら歯を磨く習慣を付けましょう。お口の中を清潔に保ち、細菌類が繁殖しないようにする事が虫歯・歯周病予防の基本です。

 

 

◆当院では、管理栄養士が様々なテーマに沿って栄養に関した講話をしております。

 マスメディアの情報も多く、皆様の関心の高さに驚きます。

 その場で質問に答えられない時もあり日々精進しております

 

 生活習慣病のお話    水分対策のお話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【あるある質問】

Q:ジュースは1日1本(500ml)なら毎日飲んでもいいですか?

A:毎日は良くありません。”飲みたい‼”と依存的になります。

ジュースを飲まない日を作って欲しいです。お茶や麦茶がおすすめです。

 

Q:”カロリーゼロ”ジュースなら毎日飲んでもいいですか?

A:毎日は良くありません。太る!?かもしれません。

カロリーゼロは、血糖値が上がりません。

しかし「ホルモンに作用」「味覚が鈍化」「依存性」の心配があります。

人工甘味料で甘みを作っている為、ホルモンに作用して肥満に繋がる要因があります。

つまり、人工甘味料の取り過ぎは、空腹感が増して食べ過ぎてしまいます。

 

”成功例”

炭酸水はジュースを飲んだ気分になる!ジュースの飲む本数を減らす事に成功。

今ではマイボトルに水か麦茶。経済的です(笑)」と聞きました。

マイボトルは、自分好みに工夫できますねぇ

 

 

 ◆これから暑くなります‼ご家庭での水分対策をしっかり~

 

 

 

ページの上へ移動