臨床心理室からこんにちは。
2014.11.19
こんにちは。
あっという間に秋ですね。木々も色づき、寒くなりました。
秋といえば、何を思い浮かべますか?
スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋・・・いろいろあります。
臨床心理室では、秋になるとなぜか研修会が増えます。勉学の秋でしょうか。
先日宮崎SST研究会の定例研修会に参加し、当院のSSTの様子について発表してきました。
(当院では、治療のひとつとして「SST」を行っています。SSTでは、心理学の理論に基づいて、人付き合いが上手になるように練習をしています。)
宮崎SST研究会は、20年近く!!!続いているもので、年に数回県内の病院や施設が集まってSSTの研修をしています。今回がなんと第110回目の研修会でした。
上の写真は発表の様子です(*´ω`)
「こんな時どうしていますか?」「もっとこうしたら良いのでは?」など、活発な意見交換があり、有意義な研修となりました(`・ω・´)
AED講習会
2014.11.14
AED(自動体外式除細動器)の使用方法について講習会を行いました。
看護職など30名以上が参加し基本的な使用方法を学びました。
初めてAEDを操作する職員も多く、実際にデモ機を使用して救命手順を体験できましたので大変勉強になりました。
意識のない方を発見した際に、周囲の方達に協力をお願いし、迅速な対応をする必要があることも学びました。
AEDは当院の本館待合ホールに設置してあります。
院内研修報告
2014.11.05
院内研修にて包括的暴力防止プログラム(CVPPP)の研修に参加したスタッフより報告が行なわれました。
幻覚妄想や、入院処遇に対する恐怖から自分を守ろうとして必死になって暴力をおこす人をネガティブにとらえるのではなく、適切な介入をすることにより「援助する」と考える事が大切だと学びました。
報告会に参加したスタッフは真剣に取り組み、暴力の予防と防止する方法を知る良い機会になりました。
フレブル☆トリオ48
2014.11.05
11月になりました。すっかり寒くなりフレブル達にとってカーペットが離せない季節になってきました。 しかし・・・カーペットに3匹は収まらず、はみ出すアクビちゃん。
どうしてもカーペットに寝たいアクビちゃん。 無理やり割り込みます。
ぬくぬく気持ちよさそうに眠ってます(*´▽`*)
お菓子バイキング
2014.11.28
もうすぐ、12月ですねぇ~。
徐々に気温が下がりますので、体調管理には十分気をつけて下さいね
ハロウィンでは、お菓子を作りましたぁ~
カボチャではなく、梨のおばけなんです
さつまいもとカボチャを焼き上げましたぁ