たんぽぽ館です
2014.08.30
夏も終わりが近づき、朝、夕が涼しく感じ始めた今日この頃、、、
どことなく秋を感じてきましたね。ツクツクボウシの鳴き声がさみしく
聞こえてくるような、、、
今年の夏は雨が多かったり、妙な暑さがしたりと体調を崩した方もいたのではと
思いますがたんぽぽ館利用者様は元気に夏を乗り切ることができそうです。
それでは、7、8月の様子を紹介します。
7月にたんぽぽ館前にきれいなひまわりの花が咲きましたよ。
途中、台風の到来でどうなるか心配しましたが何とか持ちこたえてくれて、
咲いたひまわり。咲く花にも命あり、散る花にも命あり、、、
と来年用に種を取りました。
7月といえば、そうです!七夕です。今年も願いを込めて短冊を書きました。
どうか、、、私の願いをかなえてね 😀 お願い!!
今年は何と豊作でした。
トウモロコシ、ゴーヤ、とまと、スイカ、茄子
かぼちゃ、サンチェ、キュウリなど、、、
たくさんの夏野菜を
美味しく、食べることが出来ましたよ。
今からの季節、ヤマト芋の収穫を迎えます。
楽しみ~!何して食べよう???
料理教室でカステラに挑戦!
私、カステラが家で出来るとは思ってもいなかったです が、、
インターネットで調べて、皆で、いざ!挑戦!
あれ・れー?割と簡単にできてしまいました。
出来立ては、しっとり感がたっぷりの美味しいカステラでしたよ!
以上、DCたんぽぽ館でした
2病棟 夏祭り
2014.08.30
こんにちは。
2病棟は久しぶりのブログです。
今月21日(木)のOT活動で夏祭りをしました♪
ピンポン玉すくい・射的などのゲームをして
みなさんとても楽しそうに参加されてました♡
また、夏といえばかき氷!!
とても美味しそうでした♡
作業療法室★ふれあい祭について
2014.08.30
最近は、朝晴れていたのに、気づけば大雨!なんてことが多くなってきました。そんな季節になってきたのだな〜と思い方です(´・ω・`)
夕立ちや、台風の季節になると、内村病院で取り組むのが、「ふれあい祭」です
10年前の祭りは、舞台も軽トラックで作り、院内だけが対象の祭りでした。3年前から一般の方も対象にと枠が広がり、病院総出のビッグイベントとなっています(*^▽^*)
新着情報で紹介があったと思いますが、その他お得(?!)情報をお知らせしたいと思います。
まずは、気になる出店の値段です!!
地鶏の炭火焼・・・・・・・・・・・・・300円
焼きそば・カレー・・・・・・・・・・・200円
ポテト・クレープ・かき氷・飲み物・・・100円
綿菓子・・・・・・・・・・・・・・・・無料
安いでしょ( *´艸`)綿菓子は、なんと!!タダ!!ですよ★愛情込めてお作りいたします〜♡
次に、ブログでもアップされた、バザーの値段です!!
激安10円から700円までの大特価★
皆様、早い者勝ちですよ〜。こぞってご来店くださいませ(*´▽`*)
最後に、受付で「うちわ」をお渡しするのですが、そのうちわに番号が書いてあります。そのうちわを片手に、最後まで楽しんでいただくと、10名様が当選する、抽選会も行っていまーす(^o^)丿
26年度半ばの運を試してみませんか?
今年は、会場にテントを用意していますので、多少の雨でも開催しています。
お子様がいらっしゃる方!コスモーとめろめろメロンちゃんも来場していますよ(^^♪
ぜひぜひ、ご家族、お友達、ご近所、お知り合い、恋人同士・・・などなどお誘いあわせの上、ご来場くださいね
お待ちしていま――――す★★
献血へのご協力ありがとうございました。
2014.08.27
研修医の先生が訪問に同行して下さいました!
2014.08.26
みなさん、こんにちは☆ 精神科訪問看護です(*^^)v
7月下旬、宮崎大学医学部附属病院の研修医の先生が訪問看護に同行してくださいました☆
訪問後、コメントを頂きましたので、写真と共に掲載させて頂きます!(^^)!
~先生からのコメントです~
1か月という短い期間でしたが、地域に密着した精神医療を学ばせていただきました。
その中でも訪問看護は利用者の方やご家族の生活の場に実際に伺うことで、
病院内での診察とは異なる視点から利用者の方を取り巻く環境の整備に携わることができるのだと感じました。
利用者の方のお悩みをタイムリーに伺うことができ、お話からだけでなく表情の違いや室内の細かい変化から心の状態を汲み取る。
そのためには利用者の方とスタッフとの信頼関係が不可欠であることを研修を通して実感しました。
この研修で学んだことや感じたことを将来に活かせるようこれからの研修生活に励みたいと思います。
このような貴重な体験をさせていただけたことに心から感謝申し上げます。
先生!コメントをありがとうございます(^^)v
先生からいただいた言葉を胸に今日も利用者様と共に頑張っていきたいと思います!!
臨床心理室~夏の終わり号~
2014.08.21
気づけば8月も終わろうとしている今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
さてさて、今回はどんな内容にしようかとネタ集めをしていたところ、8月といえば夏休み、夏休みといえば夏休みの宿題ってどうやってましたか~?という話題になりました。
夏休みのはじめに終わらせ残りの夏を謳歌するタイプ、
コツコツ計画的にするタイプ、
夏休みの終わりに涙と汗を流しながら取り組むタイプ…、
いろんなタイプがあるかと思います。
なんと「宿題はしなかった」という方もいました(もちろん学校で先生から怒られたそうですが)。
過ぎてしまえば笑い話にもなるでしょうが、今現在、夏休みの宿題と格闘しているお子様をお持ちのお父様お母様には毎日がドキドキハラハラかもしれませんね。
「宿題終わったの!?遊んでばかりいないで宿題しなさい!!!」と雷が落ちる…なんてこともあるのではないでしょうか。
そこでひとつ小話です。
「宿題しなさい!!」と言われると、とたんにやる気がなくなった
そんな経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
これには、私たち人間の複雑な心理が働いています。
人間には、自分が自由だと思っていることを他者から強制されたり禁止されたりすると、反発して、強制されたことの反対のことを実行したり、禁止されたことをわざと実行する、そのような傾向もあるようです。
つまり、
「人間は強制されたり禁止されたりすると、反発したくなる」
「『宿題しなさい』は逆効果かも!?」
ということです。
では宿題をしないお子様には「宿題しなくていいよ。遊びに行こう」といえばいいのでしょうか。う~ん、なかなか勇気のいることですね。
宿題への取り組みを促す良い方法は、お子様の年齢や性格によって違うかもしれません。
ほめると良いタイプ、
一緒にすると良いタイプ、
本人のタイミングに任せると良いタイプなど、様々でしょう。
あなたのお子様にはどんな方法が良さそうですか?
それでは、夏休みの宿題と格闘中のみなさんとそのお父様お母様、心より応援しています!!!
夏休みの終わりに涙と汗を流しながら宿題をやっていた心理士より
8月の4病棟の展示
2014.08.12
宮崎リハビリテーション学院 就職説明会
2014.08.08
先日、宮崎リハビリテーション学院様の就職説明会に参加させていただきました。
来春卒業される学生の方がたくさん来られ、熱心にメモを取りながら病院案内や業務内容の説明に耳を傾けていらっしゃいました。
見学も随時可能ですので、ぜひお越しください。
シュークリーム&ケーキ販売開始!
2014.08.05
本日より内村病院内の売店にてクッキーシューとケーキセットの販売を開始します!
クッキーシュー6個入りは300円(税込)毎週火曜日入荷!!
ミニケーキセット「プチフール」は予約制で10個入りが800円(税込)↓
6個入りが500円(税込)です。↓
一口サイズで食べやすい大きさです。
おいしいですよ!
ケーキは土曜日までに注文されて翌火曜日に取りに来られればお受取りになれます。
ぜひご利用くださいませ。
フレブル☆トリオ45
2014.08.01
8月になりました。暑い日が続きますね。
いきなりですが、寝ている間に足がつってしまった事ありませんか?
眠いのに痛~い。アタタタッ(>_<) となってしまった方・・・「かくれ脱水」の疑いがあります!
かくれ脱水とは脱水になりかけているのに本人や周りの人がそれに気づかず、対策が取られていない状態のことです。
脱水が続くと熱中症へと進んでしまうので十分な注意が必要です。脱水かなと思ったら少しずつでもスポーツドリンクや経口補水液を飲みましょう。
また、経口補水液を「美味しい!!」と飲むようなら、脱水の可能性大ですので十分な水分補給をするように心がけてくださいね。
かくれ脱水を見分けるチェック方法があります。ご参考までに☆
①手の甲をハンカチを拾うようにつまみ上げる(画像はあくびちゃんですが)
②すぐ離す
③つまんだ跡が消えるまでに3秒以上かかるとかくれ脱水の可能性あり