地域に信頼され、愛される病院をめざして奉仕の精神でつとめます。

医療法人 浩然会 内村病院-精神科・心療内科

求人情報

TEL.0984-23-2575

FAX:0984-22-6442
外来受付 月~金 8:05〜11:30・土 8:35~11:30
(土曜は再診のみ、日・祝祭日は休診)

最近のブログ

過去のブログ

スタッフブログ

病棟夏祭り

2023.09.19

今年の病棟での夏祭りの様子です。

患者さんと一緒にスイカ割りなど

楽しむことが出来ました。

まだまだ暑いですが身体に気を付けて、

これからも楽しいイベントを行って

行きたいです。

ふれあい看護体験

2023.08.16

宮崎県看護協会では、地域の中学生、高校生を対象とした「ふれあい看護体験」を毎年行っています。

看護職を目指している人や、看護に興味のある人に、実際に「看護」の現場を体験してもらう取り組みです。

内村病院でも3名の高校生が体験に参加してくれました。

血圧測定や患者さんとの会話、一緒に作業に参加したりと、普段経験のできない看護の現場を実際に体験してもらいました。

 

 

当院は精神科であり、怖いイメージはありませんでしたか?と尋ねたところ「患者さんも職員さんもやさしくて怖くはありませんでした」と笑顔で感想を話されていました。

 

 

 

 

3名とも医療系に関心があるとのことでしたので体験したことが、少しでも役に立てばと思っています。

それぞれの目標に向かって頑張ってください。

 

 

 

新人研修開催中

2023.08.16

内村病院では、毎年「新人研修」を行っています。

 

看護師だけではなく、作業療法士、精神保健福祉士など、コメディカルを対象とした研修も含まれており、年間を通して様々な内容の研修が行われています。

この日は、臨床心理士さんによる「SST(社会生活技能訓練)」についての研修が行われました。

 

みなさん真剣なまなざしで研修を受けていました( ゚Д゚)

 

研修に参加した新人スタッフからも、毎年高い評価を頂いており、さらに中身の充実した研修にしていきたいと思っています。

 

 

 

雨の季節です

2023.06.20

今年は5月末から梅雨入りしましたね。

雨が多く憂鬱な時期です。

 

日本には四季があり、昔から災害と恵みの両方をもたらすと付き合いながら暮らしてきたために、に関する言葉が大変多いです。

 

そこで今回はよく耳にするに関する様々な言葉を一部紹介します。

 

 

・春時雨(はるしぐれ)  春に降る時雨のこと。時雨は晴れたと思ったら降りだし、降り

            だしたと思ったら止むを繰り返す定まらない雨。

 

・小糠雨(こぬかあめ)・ひそか雨・ぬか雨  春先にしとしとと降る粒子の小さな雨。

 

・花時雨(はなしぐれ) 桜の時期に降る時雨のこと。

 

・菜種梅雨(なたねつゆ)  菜種の生る3月下旬から4月頃に関東よりも西の地域で天気

             がぐずつくこと。

 

・春雨(はるさめ)  3月下旬から4月頃にいつまでも降り続く地雨のようなしっとりし

          た雨。

 

・入梅(にゅうばい)  梅雨に入ること。梅雨は梅の実が熟す時期に降るのが由来となっ

           ています。

 

・五月雨(さみだれ)  梅雨のこと。旧暦の5月に降る雨というのが由来です。

 

・戻り梅雨、返り梅雨、残り梅雨  梅雨明け後に再び雨が降り続くこと。

 

・空梅雨(からづゆ)、早梅雨(ひでりつゆ)、枯れ梅雨  雨の少ない梅雨のこと。

 

・時雨(しぐれ)  晩秋から初冬にかけて、ザーッと勢いよく降り、すぐにカラッと晴れ

         る雨。

 

・氷雨(ひさめ) 晩秋から初冬に降る氷の粒が混じった冷たい雨。

 

・豪雨(ごうう)  激しく大量に降る雨のこと。

 

・驟雨(しゅうう)・俄雨(にわかあめ) 急に降り出す雨。たいていは入道雲ができて雷

                   と一緒に降ってきます。

 

・村雨/群雨/叢雨(むらさめ)  「群れた雨」の事で、短時間で集中して激しく雨が降

                ることです。

 

・宿雨(しゅくう)・長雨・霖雨(りんう) 連日降り続ける雨。昨夜から降り続ける

                     雨。

 

・長雨(ながさめ) 長い時間、降ったりやんだりする雨のこと。

 

・地雨(じあめ)  数日しとしとと降り続ける雨。梅雨に降る雨は地雨の事が多いです。

 

・天泣(てんきゅう)  空に雲が無いのに雨が降ってくること。「狐の嫁入り」「天気

           雨」とも呼ばれます。

 

雨の中歌っているかわいいカエルのイラスト | 無料のフリー素材 ...

 

今回紹介した「」に関する言葉は、上記以外にも数百種類の呼び名があると言われます。

 

梅雨が明けると厳しい暑さが続く本格的な夏がやってきますが、皆さんも熱中症などに気をつけてお過ごしください。

 

 

それではまた。

 

 

4病棟ブログ委員

mind-wandering

2023.05.29

mind-wanderingマインドワンダリング                                                                                       

「心がフラフラとさまよっている状態」                                                                                                                                                                                「心ここに、あらず」                                                                                                                                                                                                          不安が無意識過下でぐるぐると反芻してしまい、                                              その「不安の原因がされていない」事によりストレスが発生しています。

 

「今、不安なこと」を紙に書き出してみましょう               

不安に感じている事を沢山書いていけば、その中に無意識下の不安が                                     出てきます。                                                                                            これらが解消されなくとも、不安の種が理解出来れば、                                           それだけでもストレスは緩和されます。

 

mind-fulnessマインドフルネス  

「マインドワンダリングせずに”今ここ生きる”心のあり方」を                                        目指すためにマインドフルネス瞑想を行ってみましょう。                                           ストレスが軽減し、少しでも楽に生きれるかもしれません。

 

1病棟 ブログ委員

大浪池のマンサク

2023.03.27

3月に入り、寒さも和らぎ徐々に春の気配を感じるようになってきました。

 

春といえば先日、大浪池のマンサクが見頃を迎えているとの情報を聞きつけ早速大浪池に行ってきました。

 

毎年、タイミングが合わず見逃していたのですが、今年は満開のマンサクを楽しむことができました。

 

マンサクが咲くと一気に春を感じますね。

 

私が登った日は平日にも関わらず、県内外から沢山の登山客で賑わっていましたよ。

 

 

ところで、皆さんはマンサクをご存じですか?

 

少しだけ、マンサクについてお話します。

 

・マンサクは、マンサク科マンサク属に分類される、日本の固有種です。

・2~3月の冬から初春にかけて黄色い小さな花をたくさん枝に付けます。

・多くの植物が枯れる冬に、マンサクの花が満開となる様子はじつに美しく、日本の冬~初春を彩る庭木として人気があります。

・マンサクの花は冬の終わりとともに「真っ先に咲く」ことから、「マンサク」という名がつけられたともいわれています。

・マンサクの花の咲き具合でその年の豊作を占ったともいわれており、漢字表記の「満作」はそれに由来します。

 

少しはマンサクに興味を持っていただけたでしょうか?

 

桜もいいですが皆さんも是非一度、マンサクを見に行ってみてください。

 

 

 

 

 

 

2病棟 ブログ委員

春よこい

2023.02.24

2月も終わろうとしています。

まだまだ寒いですが、時々暖かい日に恵まれ春を感じることができるようになってきました。皆様お元気でお過ごしでしょうか?

 

 

外に出ると春を感じられる景色が所々で見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

菜の花畑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

を感じるツクシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

の花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紅梅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

河津桜

 

 

 

 

 

 

蛇も見かけましたが寒さで動けずのようです

 

 

 

早く暖かくなって欲しいですね。

皆様も元気にお過ごしください。

 

 

それではまた。

 

 

 

4病棟 ブログ委員

MUSIC 8

2023.02.08

「パープル・レイン」は、プリンス・アンド・ザ・レヴォリューションによる                       1984年発表のアルバム。                                                エレクトロファンクとR&Bを基盤に、ポップ、ロック、さらに                                  ダンスミュージックを完璧までに結合。                                                   また、ローリングストーン誌の『オールタイム・ベストアルバム500』                          (2020年版)において8位にランクインした傑作です。

 

是非、お聴き下さい。

1病棟ブログ委員

紅葉(六観音御池・不動池)

2022.11.29

 

【 不動池 】

 

 

【 六観音御池 】

 

 

11月の初めに、甑岳近くにある不動池と六観音御池に紅葉を見に行きました。

 

すでに、ピークを過ぎていましたが、十分に紅葉を満喫することができました。

 

写真ではわかりづらいですが、しっかりと色づいてましたよ。

 

普段はすれ違う人もまばらな登山道ですが、この時期は多くの人たちで賑わっていました。

 

来年は皆さんも是非、行ってみてください。

 

紅葉以外でも、池巡り(不動池、六観音御池、百紫池)も楽しめますのでそちらもお勧めです!

 

 

2病棟 ブログ委員

 

初冬の景色

2022.11.14

暦の上では冬ですが、今年は例年になく暖かい過ごしやすい日々が続いていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

周辺を散歩していると色々な心和む景色に出くわすことがあります。

 

 

 

先日は442年ぶり皆既月食もみられ思わず見入ってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんもご覧になられたでしょうか?

 

しかし暖かいのもつかの間、もうすぐ厳しい寒さをもたらす本格的ながやってまいります。

 

 

コロナの方もまたジワジワと全国的に流行ってきつつある感じですが、体調を崩すことなくお元気でお過ごしください

 

 

 

それでは、また。

 

 

 

4病棟ブログ委員

ページの上へ移動