訪問看護日記
2018.03.27
みなさん、こんにちは(*^^)v精神科訪問看護です!
いよいよ待ちわびていた春の到来ですね☆
みなさん、いかがお過ごしでしょうか??
私たちも春の息吹を感じながら、訪問車を走らせています(^_^)/
先日、訪問先のお庭で、可愛いお花がお出迎え\(^o^)/
そして、こちらはとても綺麗な花を咲かせている木がありました。
ご家族へ「何という花ですか?」と尋ねたところ「山椒の木ですよ」と教えてもらいました。
宮崎県椎葉村の民謡「稗つき節」に興味のあった私は実物を見ることができ、本当に感動しました(/_;)‐☆
せっかくなのでその民謡の一部をみなさんにも紹介します!
庭の山椒(さんしゅう)の木 鳴る鈴かけてヨーホイ 鈴の鳴る時ゃ 出ておじゃれヨー
「なんだか寂しい歌詞で、悲恋の歌ですね…」と利用者さんと話して帰りましたが、もっとこの民謡について知りたくなって、インターネットで検索してみました。
それがこちらです↓↓↓
椎葉村に、古い伝承が残っています。
源氏の那須大八郎と、平家の鶴富姫の、悲恋の物語です。
時は800年前、戦国。
源氏と平家の合戦の後、壇ノ浦での戦いに敗れた平家は、追っ手を逃れて山深い椎葉の地へ落ち延びました。
戦いに勝った源氏の大将・頼朝は、逃げる平家を追い詰めようと、那須与一(壇ノ浦で扇を弓で射た、あの有名な那須与一です)の弟、那須大八郎に平家の残党討伐を命じます。
険しい山道を越え、平家を追いかけてきた大八郎でしたが、椎葉で、かつての栄華もよそに、ひっそりと暮らす平家一門の姿を見て、哀れに思い、平家を見逃すことにします。
幕府には、討伐を果たしたと嘘を報告しました。
その後、椎葉に留まった大八郎ですが、そこで、敵対する家柄の平清盛の末裔である鶴富姫と出会います。
先ほど載せた歌詞ですが大八郎が、鶴富姫の屋敷の山椒の木に鈴をかけ、その音を合図にこっそり逢瀬を重ねていた…と歌っています。
しかし、やがて大八郎に「兵をまとめて都へ帰れ」という命令が幕府から下り、二人は泣く泣く、別れる事になってしまいます。次のような歌詞があります。
那須の大八 鶴富置いて 椎葉たつときゃ 目に涙~~
二人の恋は実りませんでしたが、大八郎の子を宿していた鶴富姫は、可愛い女の子を産み、後にこの女の子は婿を迎え、那須下野守の名前を名乗らせたそうです。
訪問先で山椒の木を教えて頂いたことにより、古代のロマンに思いをはせることができました。いつの日か椎葉村を訪れてみたいものです。
最後に前回のブログで一緒に編み物をしているとお伝えしましたが、見事にネックウォーマーが出来あがりました!寒い日に買い物に自転車で行く時に愛用しているそうです。
それでは、みなさん待ちわびた春を満喫してくださいね~\(^o^)/
4病棟 火山についての豆知識
2018.03.19
宮崎県と鹿児島県にまたがる新燃岳が7年ぶりに噴火し、降灰による農作物などへの悪影響が心配されております。
今回は「火山」についての豆知識についてです。
一口に火山とはいったいなんでしょう。火山は噴火によってできた山のことです。噴火とは、火山の火口から火山灰や溶岩などが噴き出すことです。
何度も噴火して、大量の溶岩や噴火で飛ばされた岩がふりつもると、富士山🗻のような円錐型の美しい山が生(まれることがあります。これを「成層火山」と言います。
成層火山はヒマラヤ山脈のエベレストなど地層が動(いてもりあがる山とは出来かたが違います。
では、なぜ噴火するのでしょう。
地球の内部は、外側から地殻(地表のかたい岩の部分)・マントル(コアと地殻の間にある部分)・コア(中心部分)という3つの部分に分けられています。
マントルは温度が高い岩石でできていますが、その一部が溶けて「マグマ」になります。液体のマグマは、地面の裂け目をぬって地表に向かって上がってきます。それが地下に一旦たまり「マグマだまり」となります。どんどんマグマがたまってくると、マグマの圧力が上がり、これに地面がたえきれなくなって外に噴き出します。それが「噴火」と呼ばれるものです。
溶岩は、噴火によって地表に出たマグマのことです。
火山の噴火は、例えれば炭酸飲料のボトルを振ってから開けた状態のようなものですね。
噴火による主な災害
噴石・火山灰
噴火により噴出した小さな固形物のうち直径2mm以上のものを小さな噴石(火山れき)、直径2mm以下のものを火山灰といいます。
噴石は噴火によって火口から大小の岩石が吹き飛ばされる現象です。
火砕流
火山によるもっとも危険な災害の一つで、高温の火山灰や溶岩が火山ガスと一緒に斜面を高速で流れ下る現象です。
溶岩流
マグマが火口から噴出して高温の液体のまま地表を流れ下る現象です。
通過域の建物、道路、農耕地、森林、集落を焼失、埋没させて完全に不毛の地と化します。
火山ガス
マグマに溶けている水蒸気や二酸化炭素、二酸化硫黄、硫化水素などの様々な成分が、気体となって放出される現象です。
現在も活発な噴火により降灰が続いていますが、一日も早く噴火活動が終息に向かってくれることを願っております
それではまた。
※7年前の噴火(平成23年1月26日)
ハーバリウム
2018.03.16
皆さん、ハーバリウムをご存知ですか?
ハーバリウムとは植物標本のこと
ブリザードフラワーやドライフラワーを専用のオイルに浸し、長く鑑賞ができるもので、
今、とっても流行ってますよね
この間小林の雑貨屋さんで、ハーバリウムのワークショップが行われるってことで
職場のsちゃんと参加してきました
花を瓶に入れて、オイルを入れるだけでしょ
きっと簡単にできるわ~と思っていた私ですが、なかなかセンスがいるもので
難しかったです
Sちゃんの芸術的作品
↓
私のは、あれもこれもと欲張って、入れた為ごたごたした作品になってしまいました
余り詰め込み過ぎず、隙間感がある方が、きれいに仕上がるみたいですね
お花を選んだり、どんな感じで入れるか考えたり、あっという間に時間が過ぎて、とっても楽しかったです
皆さんも、機会があったら作ってみると楽しいと思います
フレブルチョビのちょびっと話5
2018.03.01
3月は療養病棟の中嶋師長です★
①内村病院勤務歴はどのくらいですか?きっかけは?
「30年です。看護師として精神科に働きたかったので内村病院に就職しました。」
②内村病院のココが面白い等、印象的な所はありますか?
「スタッフ同士が楽しく働ける場ですね。趣味を通じて職場外でも交流がありますよ。」
③何か特技、趣味などあります?
「特に趣味はありませんが、子供のやっている野球観戦が楽しく今はそれに没頭しています。」
④中嶋さんは犬派ですか?猫派ですか?
「犬です。3歳♂を飼ってますよ。」
なるほどー。ありがとうございました(∩´∀`)∩
子供さんの野球姿を熱心に応援する中嶋さんの姿が浮かびます~♪
そういえば、以前は職員が集まって野球大会を開催したことがあります。
経験者と未経験者の混合で珍プレー好プレーがあり、とても楽しかった思い出があります。
また復活して頂きたいイベントです(^^)/
こんな栄養指導をしています(^^‼)
2018.03.02
インフルエンザ流行中
【予防対策】手洗い、うがい、マスク、以外にも…
睡眠(疲れをためない)
規則正しい生活(早寝・早起き)
バランスの整った食事
ヨーグルト等(乳酸菌やビフィズス菌)を食べる事も有効です
■健康が一番
「うんちの色・形」を確認してみましょう
感染症予防につながるヒントがあります
立派な「バナナうんち」は、
ストーンと出て臭くない。
栄養バランスの整った食事が摂れている
と言えます(^0^)‼
「免疫力が高い状態」です。
ウィルスが体に侵入しても⁉
ウィルスをやっつけてくれます
「健康状態」は「うんち」で分かりますよ。
■バランスの整った食事って何👀
食材を黄色・赤色・緑色の3つの仲間に分けます‼
「黄色」・・・ご飯、パン、麺類、いも類
「赤色」・・・肉類、魚類、卵、豆腐類、乳製品
「緑色」・・・野菜、海藻類、
3つの色の食材を毎食、食べるとバランスの整った食事になります
【外食ポイント:らーめん編】
同じ仲間の食材なのです。。。
美味しそう
色は地味ですね
ちゃんぽんは野菜がいっぱい
食材の種類が多いですね
このように色彩の良い食材を選ぶ事は、
バランスの整った食事になります
立派な「バナナうんち」につながりますよ
患者さんと「食材の仕分け」をしています。
食材の偏りや野菜不足にならないよう
気を付けましょう
■内村病院の好きな場所 紹介
内村病院から見える霧島連山です
こんなに山が綺麗に見えるなんて~‼
リラックス空間です(^^)
なのに・・・只今、
🌋 新燃岳が噴火中 🌋
青空が恋しい今日この頃です