研修報告・伝達講習会 2015/01/28
2015.01.29
こんにちは、寒さも本番となってきました…。
さて今回は、ユマニチュードについてみんなで勉強会をしました。
ユマニチュードはフランスで34年も前から認知症のケアとして
実践的なケアの方法論を確立した歴史のあるケアだそうです…
(インターネットで YouTube ユマニチュード と検索すれば視聴できます)
その他にも今日の研修では、誤嚥窒息を起こしたときの処置について水中毒について学ぶことができました。研修報告や準備をして下さったスタッフはいい勉強会になりました。ありがとうございました。
今年も宜しくお願いいたします!!
2015.01.14
臨床心理室です。
今年も始まりましたが、皆さんいかがですか?? (何が?)
忙しいながらも、楽しく過ごしていますか??
私は楽しいです。ええ。
当病院は大変ホワイトな病院ですので、仕事もしやすいです。これほんと。
まぁ、独り言はここまでにして、今日は「職場のうつ」
に関して少し話します。
最近、うつ病といえば どこでも耳にする病気ですよね。
珍しいものではありませんし、誰でもなる可能性のある病気です。
特になりやすいのは、生真面目で、責任感のある方です。
うつ病にかかりやすい性格というのがあるんですね!!
そういう方は、よく「自分が出来なくではいけない」や
「頑張らなくてはいけない」と自分を責める傾向があります。
そうしている内に、逃げ道がなくなって うつ病になってしまうわけです。
そういう性格の方は、まず「辛い時は、他人に相談する」や
「きちんとした休みをとる」ことが必要です。
大体は、「こんなことは相談してはいけない」とか
「休んでいる暇はない」とか理由をつけて、
やらないことが多いです。これでは危険ですね。
ですから、上に書いていることを、意識してやってみることから始めてみてください。
地域の皆さんのメンタルヘルスをひそかに気にしている、臨床心理室でした。
フレブル☆トリオ50
2015.01.05