3病棟 花見の時期です
2017.03.22
もう少し肌寒いですが、確実に春の足音が間近に感じるようになってきましたね。
今回は花見と言えば桜ですが、桜についての豆知識についてです。
桜にも色々と種類がありますが、大まかに分けると山野に自生する「山桜」と品種改良された「里桜」とに分けられます。
山桜について
山桜は基本種が9種あり、さらにそこから変性した自生種が100種類ほどあるといわれています。代表的なものは奈良県の「吉野の桜」で有名な「ヤマザクラ」です。
ヤマザクラの見た目はソメイヨシノとほぼ同じですが、開化と同時に葉が出るのが特徴です。また、ヤマザクラは開花時期に個体差がある為一気に散るということがなく、長期間にわたってお花見が楽しめます。
里桜について
野生種から園芸用に品種改良されたものが里桜です。野生種の突然変異も里桜と呼ばれる場合があります。
品種改良の歴史は古く、平安時代から人為的な育成が行われていたと考えられています。日本の桜の約8割を占めているといわれているソメイヨシノは、江戸時代にオオシマザクラとエドヒガンを掛け合わせて作ったものです。
その他にも、見栄えを良くするために花びらの数を増やした八重桜、枝を垂らしたしたしだれ桜、秋に咲く十月桜が有名です。
毎年気になる開花予想は気象庁が行うもので、特定の木を「標本木」に定め、職員の目視で判断されています。標本木の5、6輪以上の花が咲いた日を「開花日」、約80%以上のつぼみが開いた日を「満開日」として発表しています。標本木はソメイヨシノで、ソメイヨシノが育成しない地域ではヒガンザクラ、エゾヤマザクラが対象です。
ここ数日で開花宣言が出されると思いますが、春は花見など楽しみなことが多いですね。(^^)/
それではまた。
1病棟だより☆彡
2017.03.07
3病棟 ひな祭りの話
2017.02.27
梅の花も咲き、春の足音が近づいてまいりました。
3月は女の子の節句ですね。
今回は、ひな祭りについての豆知識です。
ひな祭りの由来
日本では平安時代に(自分の体を草木やワラで模した人形を撫でて穢れを移し川に流す)「流し雛」という行事があり、現在でも地域によっては行われています。
また、ひな人形を祀ることで厄除けを祈願する「上巳の節句」という儀式がありました。
それとは別に、宮中では女の子が紙の人形を使った「雛遊び」という遊びもありました。
この人形を遊びとして用いた雛遊びが発展していくにつれて、「流し雛」や「上巳の節句」の流れを汲み、人形を厄除けの儀式として用いるようになり、最終的に現在のひな祭りのような祭事になりました。
桃の花について
現在の暦というよりは、旧暦の3月3日が桃の花がちょうど咲く時期なのだそうです。
また、桃は昔から邪気を祓うとして縁起が良いとされ、神事でもよく使われてきました。
実は、誰もが知るあの童話の桃太郎もこのことがルーツとなり、桃を象徴する桃太郎が鬼を退治する話として描かれています。
ひな祭りの日にち
ひな祭りの日にちは一般的に3月3日に行われていますが、地域によっては旧暦の3月3日にあたる新暦の日にちに行う地域や、1か月遅い現在の新暦の4月3日に行う地域もあります。
北陸や東北などでは4月3日に行う地域があるようです。
端午の節句は5月5日ですが、ひな祭りは端午の節句を対をなすように考えられるようになりました。
その結果、3月3日は女の子のお祭りである「ひな祭り(桃の節句)」
5月5日は男の子のお祭りである「こどもの日(端午の節句)」と認識されるようになったのです。
それではまた。
釣り同好会 活動報告
2017.02.20
2/16 鹿児島県姶良市 重富港。まだほの暗い夜明け前。
ある男たちの1日が始まる。集まったのは、内村病院釣り同好会のメンバーのうち6名の釣り人たちである。
4:30出港。普段より1時間以上も早い出港には訳がある。そう、今日の釣り場は錦江湾、湾口。言わずと知れた真鯛の宝庫だ。
出港からおよそ2時間。目的の釣り場に到着する。視界には開聞岳を望む絶好ポイント。
今日の為に準備した仕掛けは、ハリス4号10m、真鯛針11号、重り100号の天秤仕掛け。
冬の清廉な空気に輝く日の出とともに男たちの勝負が始まる。
釣り開始後10分程、N氏の竿が大きくしなる。35㎝オーバーの真鯛を皮切りにコンスタントに釣り上げるメンバー。良型も程よくあがり、最大は55㎝、2㎏を超えた。
そんななか、T氏が石鯛を釣り上げ歓声が巻き起こる。
歯の鋭い石鯛には適さない仕掛けに、カンヌキに針が掛かる奇跡であった。
全員が釣り上げ船中、真鯛40枚、石鯛1枚、マトウダイ1枚、オジサン1枚、鮫1匹といった、なかなかの釣果に男たちの表情は明るい。
ある同好会メンバーは言う、
「なんで釣りを続けるのか?…そりゃあ、一生幸せでいるためだよ。」
1病棟だより☆彡
2017.02.14
皆さん、こんにちは☻
先月の話しになりますが、ノロウイルス対策(今回は嘔吐物の処理編)について事前に入念に予習したスタッフが勉強会を行ってくれました!!!
嘔吐物に見立てた絵具を床にまいて、処理方法の実際を学びました。青色の絵具だったので飛散したのがすごく分かりやすく、一番遠くで5メートル近く飛散していましたΣ(・□・;)
実演だったので、すごく分かりやすかったと大好評でした(^^♪ ありがとうございました。
3病棟 節分(恵方巻)の話
2017.01.26
巷ではインフルエンザなど流行っておりますが、皆さんお元気でお過ごしでしょうか。
今年も明けてから、はや1ヶ月が過ぎようとしております。
もうすぐ節分、節分と言えば豆まきですが、今回はこの時期に話題となる恵方巻についての一言です。
恵方巻の由来は?
恵方巻は歳徳神(としどくじん)がいるとされる、その年の恵方を向いて食べることで商売繁盛や無病息災をもたらすとされています。
恵方巻が太巻きで具材が7種類の理由は福が来てくれるようにという意味から太巻きで、縁起のいい七福神に由来して一般的に具材が7種類だと言われています。
恵方巻はいつから?
これは江戸時代から明治にかけて大阪の花街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりしたのに始まったといわれています。しかし一般的に恵方巻として定着したのは最近のことで、コンビニから広まったという話です。
どうして一本まるかじり?
恵方巻は、一本まるごと食べる事で幸福や商売繁盛の運を一気にいただくということを意味しているようです。
恵方巻の食べ方は?
まず、その年の恵方(神様がいる方角)を向き、食べている間はよそ見をしてはいけません。
そして、黙って食べること。これは、しゃべりながら食べると運が逃げてしまうといわれているからです。
このように恵方巻は食べ方まで決まっているようですが、個人的には細かいことは気にせずに楽しんで食べたらいいのではないかと思います。
今年の恵方(神様のいる方角)は北北西だそうですよ。
今年も皆様にたくさんの幸運が届きますようお祈りします。
それではまた。
1病棟だより☆彡
2017.01.23
5病棟のお正月
2017.01.11
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします
さて、5病棟の元旦の様子をお伝えします
まず、10時に、ジュースで乾杯
流石に、お酒というわけにはいけませんので
乾杯の後は、くじを引いてもらいました
当たりくじの景品は靴下です
フワフワして、とても暖かそうな靴下
あたりくじと靴下の交換
外れた方はごめんなさい
その後はというと、消灯が21時ですので、残念ながら
大晦日は紅白歌合戦を最後まで見ることができません
なので、紅白を録画しておいて、次の日に
大きなプロジェクターで、紅白を鑑賞しました
画面も大きいので、テレビで見るより、迫力があり良かったです
音楽を聴きながら、口ずさんだり、踊ったりと、
とても楽しそうに過ごされていました
地震を想定した災害訓練を行いました。
2017.01.05
各地で大規模な地震が発生しています。
いつ発生するかわからない地震に対して、当院でも初めての訓練を実施しました。
各部署どのような動きをとればよいのか?患者様の避難、搬送をどのように行うか?などを中心に実施しました。
地震発生後(震度6強の設定)、各部署の責任者は建物や患者様の状況を本部(受付)に報告します。
今回は西館2階が被災病棟の設定。
寝たきりの患者様を掛け布団や毛布を使用し搬送する訓練を体験してもらいました。
階段では寝たきりの患者様をどのように搬送すればよいかを検討しました。
今回の災害訓練を通して、地震発生時の大まかな動きや患者様の搬送についての知識が深まったのではないでしょうか。今後も、定期的に災害訓練を行い、いざという時のために備えていく必要があります。
1病棟だより☆彡
2016.12.27
みなさん、こんにちは(#^.^#)
今年最後の1病棟からのブログ更新です。
クリスマスは終わってしまいましたが、
病棟入り口の掲示物とクリスマスツリーです!!
来年は、スタッフの趣味にまつわるブログも更新出来たら良いなと考えています♫♫♫