地域に信頼され、愛される病院をめざして奉仕の精神でつとめます。

医療法人 浩然会 内村病院-精神科・心療内科

求人情報

TEL.0984-23-2575

FAX:0984-22-6442
外来受付 月~金 8:05〜11:30・土 8:35~11:30
(土曜は再診のみ、日・祝祭日は休診)

最近のブログ

過去のブログ

スタッフブログ

令和3年度 ふれあい祭(2病棟)

2021.10.04

今年は2年ぶりに「ふれあい祭」が帰ってきました。

 

昨年は新型コロナによって中止を余儀なくされ残念な思いをしましたが、今年はコロナに負けることなく開催することになりました!

 

今年は今までのように外で開催するのではなく、感染予防の点からもそれぞれの病棟をリモートでつないでの開催となりました。

 

初めての事ばかりでスタッフも準備から大変でしたが、無事に開催当日を迎えることが出来ました。

 

開催前には病棟スタッフからの余興があり、ひと盛り上がり!

 

そしてついにふれあい祭スタート!!

スタッフが準備してくれたイントロクイズや、患者さんを交えてのジェスチャーゲーム、抽選会など白熱する内容に患者さんも大喜びでした。

 

なによりも久々に他の病棟の患者さんとの交流もでき、とても実りのあるイベントになったかと思います。

来年こそは家族や地域の方々を招いて盛大に開催できることを願っております。

 

 

 

 

2病棟 ブログ委員

虫の声

2021.09.09

9月になり秋の気配がしてきました。秋といえばさまざまな虫の声が聞かれます。

 

コオロギやスズムシなど、これらの虫は基本的に鳴くのはオスです。この鳴き声でメスは相手を見極めて子孫を残します。オスはメスと出会うまで鳴き続けるそうです。

 

あれ 松虫が鳴いている

ちんちろちんちろ ちんちろりん

あれ 鈴虫も鳴き出した

りんりんりんりん りいんりん

秋の夜長を 鳴き通す

ああ おもしろい虫のこえ   

 

 

童謡にもありますように日本人には馴染みの深い虫の声ですが、実は外国人の多くは聞こえていないというのですから驚きです。

では何故そのようなことが起きるのでしょう?

 

鳴く虫イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

 

 

人間の脳は、右脳左脳とに分かれており、それぞれ得意分野があります。

右脳は、音楽脳とも呼ばれ、音楽や機械音や雑音を処理します。

左脳は、言語脳と呼ばれ、人の話す声の理解などの論理的な知的処理を受け持つといいます。

 

わくわくイメージを邪魔するものは・・・ | 一般社団法人日本ラブミー協会

 

このことは全ての人間に共通することですが、虫の音()どちらの脳で聴くかという点で違いがあったのです。

 

西洋人は、虫が鳴くのをと捉え、雑音・機械音として音楽脳で処理しているので意識として捉えられないのに対して、日本人は、人と話すのと同じ言語脳で受け止め聞いていたということが分かりました。

 

 

世界で日本人とポリネシア人だけは虫の声を認識することが出来るそうです。

ただし外国人には聞こえないということではなく、日本で生まれ育った人なら虫の声を聴くことができるということだそうです。

 

 

せっかく日本人として生まれたのですから、この秋の夜長、テレビを消してスマホもしまって、虫の音に耳を澄ませてみてはどうでしょう。

 

 

 

それではまた。

 

4病棟ブログ委員

病棟での活動

2021.09.07

3病棟では、病棟活動の一環として夏祭りを行い、楽しむ事が出来ました。

来年は外で出来るといいですね

MUSIC 7

2021.09.01

今回、ご紹介するのは、

1979年発表, David Bowie「LODGER」。

疲弊と閉塞感が、印象に深く漂う、“ベルリン3部作”の最終章。

どうぞ、お聴き下さい。

1病棟 ブログ委員会

🎇夏祭り🎇

2021.08.30

先日、病棟で夏祭りを行いました。

患者さまや職員は、はっぴを着て、はちまきをまいたり、ひょっとこのお面を被ったりして、祭りならではのゲームを楽しみました。患者さまに話を聞くと、「射的が一番楽しかった。景品はなかったけど。えへへへ((´∀`))」と笑顔で話をしてくれました。

様々なゲームを楽しみ、笑顔あふれる一時になりました。

また、OT活動で素敵なひまわり畑の壁画を作成しました。

年齢を重ねていくと、両手指の微細運動が衰えてくるといわれています。

OT活動で細かい作業を積極的に取り入れ、また、楽しむ工夫を取り入れながら、両手指運動の機能維持、向上、脳の活性化をはかっています。

患者さまに話を聞くと、「花びらを広げるのがちょっと難しかったけど、覚えたら簡単、簡単🎶」と言われ、「(壁画を)楽しんでね」と笑顔で、嬉しそうに話をしてくれました。

沢山の満開のひまわりが、病棟内を明るく、楽しませてくれています。

 

 

 

タマムシ     ~ 看護部長の独り言 ~

2021.08.17

皆さんはタマムシを見たことがありますか?

写真のタマムシは「ヤマトタマムシ」という種類で日本を代表するタマムシとして知られ

ていて全体的に緑色、縦に赤色の2本のラインがあり光沢のある宝石のように美しい昆虫

です

昔から縁起が良いめでたい虫とされて親しまれ、タンスにタマムシを入れておくと着物が増

えるという言い伝えがあるようです。

私が幼少のころ(50年くらい前、年齢がばれますね)でもあまり見る機会が少なく、運

よく見ることができた時には、宝物を見つけたくらいの感動がありました。

数年前に自宅の駐車場でタマムシの死骸を見つけたことがあり家の周辺にもいることに

びっくりし、まだ自然が残っているのかと珍しさを感じました。

写真にとったタマムシは、2週間前の夕方に孫たちが近所の人にもらったと見せに来てく

れたもので、生きたタマムシを見たのは数十年ぶりでした。

この緊張をしいられた自粛生活の中で縁起の良い美しい昆虫と会えたことで癒された夕方

でした

 

2病棟 創作活動

2021.08.17

先日、2病棟の患者さんと実習に来られた学生の皆さんで創作活動をしました。

 

今回作ったのは、「ヒマワリ畑」

 

2病棟のホールに元気いっぱいのヒマワリが咲きました!

 

この元気なヒマワリを見て、患者さん達も元気をもらったのではないでしょうか

 

来年は本物を見に行けるといいですね。

 

 

2病棟 ブログ委員

MUSIC 6

2021.07.26

今回は、1983年発表・郷ひろみの「比呂魅卿の犯罪」を紹介します。

サウンド・プロデューサーは坂本龍一。

演奏にはYMOが参加。

前年、『いけないルージュマジック』で共演した忌野清志郎や

糸井重里、矢野顕子、中島みゆき、筒美京平ら作家陣として起用。

「郷ひろみとYMOの昭和歌謡テクノアルバム」 を、どうぞお聴き下さい。

1病棟 ブログ委員

🌠七夕🌠

2021.07.08

OT 活動で七夕飾りを作り、笹の葉に飾り付けを行いました。

短冊には患者さま一人一人が願い事を書き込み、「健康に元気で過ごせますように」という願いや

「仲良く、楽しく過ごしたい」という願いもありました。

活動中にカメラを向けると、患者さまが笑顔でピースサインをしてくださるなど楽しいひと時を過ごす

ことが出来ました。

 

MUSIC 5

2021.06.28

今回、ご紹介するのは、

1977年発表、David Bowie「LOW」。

“ベルリン3部作”の第1弾。

ブライアン・イーノと共に冷戦下のベルリンで制作され、

「ニューウェイヴ」を先取りした名盤。

どうぞ、お聴き下さい。

1病棟 ブログ委員会

ページの上へ移動