臨床心理室です(^_-)-☆
2015.09.02
こんにちはー。
皆さんいかがお過ごしですか(´・ω・`)
秋の気配を感じられるようになりましたね。
少し寂しいですね。季節の変わり目ですので、
体調管理を万全にしてくださいね。
生活リズムを一定に保つことは、とても大事なことです。
「人生一回きりなんだから、同じことの繰り返しなんてつまらない」
「人生は挑戦してこその意味がある」
⇧生活リズムだけでも一定に保ってくださいね。
さて、この時期は運動会などの学校行事があり、生活リズムも崩れがちです。
子育てをしている方など、ついつい就寝が遅くなってしまいますよね。
そこで、昼間に眠くなって昼寝をしてしまうと、
今度は夜に眠れなくなった。
そんな悪循環で、どんどん夜型人間になっていってしまいます。
夜眠れなくなったあなたに、こんな方法があります。
「夜は遅くても、早めに起きる」
夜型になってしまった子どもによく利用されるやり方ですが、一般的にも言われていますね。
飲み会で遅くなった次の日は、
わざと早く起きるようにしてくださいね。
すると、その日の夜はよく眠れるはずです。
早起きは三文の徳。臨床心理室でした(*^-^*)
臨床心理室より
2015.07.22
みなさん、こんにちわ!! 急に怖いわ!
台風の影響のため、また雨が降っておりますが、
いかがお過ごしでしょうか??(*’▽’)
3連休はどうでしたか?
日頃のうっぷんを晴らすことができましたか??
みんなそんなにたまっているとは限らんから・・・
私はというと、
特にありませんでした。
しかし、8月29日(土)には内村病院で「ふれあい祭」
なるお祭りを催します。
ポスターもつい先日できました。イエ―イ
屋台や、ステージでのイベントなど催し物がたくさんあります。
私は2回目なんですが、展示を担当しております。えっへん
たったの2回でえらそうに・・・
ここでは内村病院で働くスタッフの職業紹介を
しようと思っています。
自分の職業の説明は、意外とむずかしく( ;∀;)
(お父さんお母さん、お子さんにきちんと説明できますか??)
「私って、いったい何の仕事をしているんだろう・・・?」
と訳の分からない自問をすることも。
臨床心理室がきちんと職業説明をすることができたかは、
ぜひ、ふれあい祭に来て
確認してください!なげやり
臨床心理室でした(^◇^)
どら焼き
2015.07.01
臨床心理室です。じゃーん。
まだ梅雨ですね。みなさんいかがお過ごしですが??
臨床心理室は日夜、いろいろ頑張っています。具体的には特にありません。
われわれ、毎週病棟の患者様と
「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」
をしておりますが、
一段落しましたので茶話会を開催しました。
そして、どら焼きの上にはアイス!!
なんて豪華なんでしょう!!!!いいなぁー
「内村病院の心理室はこんなことばかりしている。いいなぁ・・」
と思われたあなた。
その通り!!
いつも楽しく患者様と過ごさせて頂いています。
臨床心理室でした。
臨床心理室です
2015.05.21
こんにちは臨床心理室です
デスクの上に話題の(ちょっと遅い?)ものが登場しました
某テニス指導者の日めくりカレンダー
わーい(^◇^)
数々の名言が載っていて、それがなかなか深い…
「考えろ!考えるな!」
「どういうこと」ってつい惹かれてしまうフレーズに既に抜群のセンスを感じずにはいられませんが、その説明を読んで驚きました。
(一部抜粋)自分で変えられることは考える。自分で変えられないことは一切考えない。人の性格や天気など、自分ではコントロールできないことは考えたって仕方がない。
これは…
アルコールやギャンブルなど依存症の人たちが集まる会(自助グループ)で読まれている、超有名()な「平安の祈り」と同じこと言ってるじゃないですかΣ(・ω・ノ)ノ
平安の祈り(とはこんなものです)
神様、わたしにお与えください
自分に変えられないものを 受け入れる落ち着きを
変えられるものは 変えてゆく勇気を
そして、その二つを見分ける賢さを
あぁ良い言葉( ;∀;)
著者は、これをどこかで勉強されたのでしょうか
ご自身の人生の中でオリジナルで見つけたのだとしたら、やはり天才ですね…
睡眠障害について
2015.04.21
皆さまこんにちわ。臨床心理室でございます。
最近は、暖かくなってきましたね。過ごしやすいですなー
しかし、ここ小林市は、夜間はまだ寒い日がありますので、
お気を付け下さいね。
さて、今回は「睡眠障害」についてです。
皆さん、夜はよく眠れていますか?? ぐっどないとゆー??
人間は平均して、大体7時間くらいの睡眠を必要
としているのをご存じでしょうか??
ちなみにこれには個人差がありまして、私の場合は
8時間はないと次の日眠いです。
6時間で十分という方もいらっしゃいます。
はぁ?なら、別に考えなくてもいいんじゃあない??
わざわざ言うことでもないじゃん。
と思っているあなた。大きな間違いです。
睡眠をとるときには、適切な時間帯というものがあります。
それが午後10時から午前2時までの間です。
この間は睡眠時に成長ホルモンが分泌されます。
大人はその日の疲れが取れますし、子どもさんは体が成長する時なのです。
さて、いかに睡眠時間や、時間帯が重要か理解いただけたと思います。
睡眠が足りないと、イライラして感情のコントロールも
難しくなります。仕事に影響が出ますね!!
また、子どもでは「最近調子が悪いな。なんでだろう」と思ったら、
睡眠障害だったということもよくあります。なかなか気づきにくいんですね。
ということで、体も心も健康が一番!! 臨床心理室でした。
❀臨床心理室より❀
2015.03.30
こんにちはー。ご機嫌いかがでしょうか??
春の陽気にさらされて、ややワクワク気味の臨床心理室です。
大丈夫か?
さぁ、今回は健康の話です。
いつだったか「いいパターンは繰り返し」
「悪いパターンは変えていこう」
という話をしましたね。私もぼんやりしか覚えていませんが・・・。おいおい。
私ですよ、良いパターンを最近見つけまして、それをお教えいたします。
それは、早朝のラジオ体操です!! ジャジャーン!!!
意味わからんし。それやってどうすんの??という意見。いただきました。
では、医学的にも心理臨床的にも説明いたしましょう!!
まず、朝に体を動かすことで、日中の代謝向上の効果があります。
要するに、痩せやすくなるということです。
女性必見!!
外で、朝日にあたりながらすることで、自律神経の働きが正常になります。
より健康になるということですね。
わかります。
寝起きでなまった体を動かすと、気持ちがいいですね。自分に対していい気持ち、前向きな気持ちを持つことは、
自信や生活に張りをもたらします。
まさに良いこと尽くめですね!!
一日の始まりはラジオ体操。これで決まり!! 臨床心理室でした。
今年も宜しくお願いいたします!!
2015.01.14
臨床心理室です。
今年も始まりましたが、皆さんいかがですか?? (何が?)
忙しいながらも、楽しく過ごしていますか??
私は楽しいです。ええ。
当病院は大変ホワイトな病院ですので、仕事もしやすいです。これほんと。
まぁ、独り言はここまでにして、今日は「職場のうつ」
に関して少し話します。
最近、うつ病といえば どこでも耳にする病気ですよね。
珍しいものではありませんし、誰でもなる可能性のある病気です。
特になりやすいのは、生真面目で、責任感のある方です。
うつ病にかかりやすい性格というのがあるんですね!!
そういう方は、よく「自分が出来なくではいけない」や
「頑張らなくてはいけない」と自分を責める傾向があります。
そうしている内に、逃げ道がなくなって うつ病になってしまうわけです。
そういう性格の方は、まず「辛い時は、他人に相談する」や
「きちんとした休みをとる」ことが必要です。
大体は、「こんなことは相談してはいけない」とか
「休んでいる暇はない」とか理由をつけて、
やらないことが多いです。これでは危険ですね。
ですから、上に書いていることを、意識してやってみることから始めてみてください。
地域の皆さんのメンタルヘルスをひそかに気にしている、臨床心理室でした。
臨床心理室です(^_^)/
2014.12.29
こんにちは!!
いやー。今年も終わりですね。
みなさんはどんな年でしたか??
フラれたとか、美味しいもの食べたとか、旅行に行ったとか、
色々あるんでしょうねぇ。
心理室はというと、そりゃあもう 忙しかったですわ。
(要領が悪いだけ)
しかし、患者様のやさしさや、看護師の方々、スタッフの方々の
心遣いに支えられて、
頑張ることが出来ました(感動)
心理室は病院全体からすると、
非常に少ない人数の部署になります。
ですから、患者様や、他部署の
支えなしでは仕事が出来ません。
みなさんに支えられて、
今年一年頑張ることが出来ました。
来年も頑張りますので、よろしくお願いいたします!!
臨床心理室でした<(_ _)>
乾燥する季節には・・・
2014.12.19
みなさんいかがお過ごしですか??
寒さもそうですが、乾燥の季節になりましたよね~
乾燥対策、どんなことをしていますか?
カサカサする肌にはボディクリームを塗ったり、
マスクをしてみたり・・・。
当病院外来では、ななな、なんと!!
超高性能 加湿器が登場しました!!
じゃじゃーん
院長先生。ありがとうございます(*^▽^*)
すごいでしょー。
(ドヤドヤ)
別にお前がすごいわけではない。
外来全部屋で活躍しています。
もちろん、心理室にもあります。ありがたやー
臨床心理室からこんにちは。
2014.11.19
こんにちは。
あっという間に秋ですね。木々も色づき、寒くなりました。
秋といえば、何を思い浮かべますか?
スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋・・・いろいろあります。
臨床心理室では、秋になるとなぜか研修会が増えます。勉学の秋でしょうか。
先日宮崎SST研究会の定例研修会に参加し、当院のSSTの様子について発表してきました。
(当院では、治療のひとつとして「SST」を行っています。SSTでは、心理学の理論に基づいて、人付き合いが上手になるように練習をしています。)
宮崎SST研究会は、20年近く!!!続いているもので、年に数回県内の病院や施設が集まってSSTの研修をしています。今回がなんと第110回目の研修会でした。
上の写真は発表の様子です(*´ω`)
「こんな時どうしていますか?」「もっとこうしたら良いのでは?」など、活発な意見交換があり、有意義な研修となりました(`・ω・´)