西諸地域の紹介(えびの市加久藤編)
2020.08.31
またまた久しぶりの投稿になります。
25歳で入職し、はや、うん十年になる総務課の古参職員です。
前回は、えびの市京町の紹介でしたが
今回は、えびの市加久藤(かくとう)地区を紹介します。
加久藤地区の憩いの場所といえば...グリーンパークえびの!!
えびのICの近くにあるコカコーラ工場の敷地内にあります。
その中のフラワーガーデンは、皆さんの憩いの場として利用されています。
春は、菜の花、夏はひまわり、秋はコスモスと季節により広大な敷地に
たくさん咲いております…が、残念ながら今年は新型コロナウイルス
の影響により咲いておりません
また、工場見学も予約なしで見学でき、できたてのコーラ等の試飲が
あります…が、工場見学も残念ながら新型コロナウイスルの影響により
行われておりません
また、芝生広場もあり、子供が小、中、高校のころ、サッカーの試合等
でよく利用していました。天然芝の素晴らしいところです
ただ、河川のすぐ近くなので冬は寒いです...もともとえびのの冬は
寒いですが
新型コロナウイルスが収束したら出かけてみたらどうでしょうか
しばらくは、3密をさけた自粛生活が続きますが、一日も早くこの事態
が収束し、平穏な生活を取り戻せるように心から願っております。
グリーンパークえびの → https://www.ccbji.co.jp/plant/ebino/
※工場見学、イベント開催等はホームページで確認ください
西諸地域の紹介(えびの市京町編)
2020.05.25
久しぶりの投稿になります。
25歳で入職し、はや、うん十年になる総務課の古参職員です。
全都道府県を対象とした緊急事態宣言が一部の特定警戒都道府県を除いて
5月14日をもって解除されましが、まだまだ、油断は禁物ですね。
前回は、当院から眺められる山シリーズを紹介してきましたが、今回は、
西諸地域のいろいろな場所をシリーズとして紹介していきたいと思ってい
ます。
最初に紹介する地域は、えびの市の真幸地区にある京町です。
最近、新しくなった「きょうまちおんせん駅」
京町で有名な行事といえば、京町二日市です。毎年、2月の第1土、日に開催
されている南九州最大の市です。
「京町二日市」の歴史は古く、その昔、焼酎醸造業者が得意先に振る舞い酒を
したのが始まりとされています。100年以上も続く南九州最大級の買物市で、
京町温泉駅前の中心部一帯の約2キロが歩行者天国となり、地元商店のほか
市外・県外から約400店舗が出店。毎年約10万もの人々が訪れてにぎわいを
見せます。(※たびらい 宮崎観光情報より抜粋)
京町といえば宮崎県を代表する温泉街であり、きょうまちおんせん駅と駅名に
ついているほどです。
温泉宿もいくつかありますが、一般浴場もたくさんあり、その中には家族で入れる
個室の家族湯を用意しているところもあります。
もちろん、温泉かけ流しです
また、京町には、それぞれの地区ごとに(すべてではありませんが)共同温泉
があり、年間の入浴料を払って地区の方が利用しています。
昔は、地区の共同温泉があるのでお風呂がない家がほとんどだったそうです。
某地区の共同浴場
その他、真幸駅、京町温泉花火大会、矢岳高原(オートキャンプ場)などがあります。
詳しくは、京町温泉郷のホームページをご覧ください。
京町温泉郷HP → https://www.kyomachionsen.com/spa/
それでは、また、次回
献血へのご協力ありがとうございました。
2020.03.30
2月27日、宝くじ号が来院。
18名の方に献血へのご協力をいただきました。
お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
次回は8月頃を予定しております
ご協力、よろしくお願いいたします<(_ _)>。
病院からの眺望 白髪岳(しらがたけ) (総務課より)
2020.01.14
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
25歳で入職し、はや、うん十年になる総務課の古参職員です。
新年を迎えて早くも14日が経ちました。
毎回、同じ文言ですが…
当院は小林市の高台にあり屋上から市街地や霧島連山、九州山地が一望
できます。
11月投稿に引き続き、当院から眺められる山シリーズ第7弾
今回で、最終回となります
今年は、西諸地域(小林市、えびの市、高原町)の情報をできるだけ伝
えられるよう頑張っていきたいと思います
白髪岳(しらがたけ) 標高は、1417m。 登山レベル、初級。
球磨郡上村(うえむら 現・球磨郡あさぎり町)にあり、宮崎県に接する。
九州山地南部の山。四万十層群からなり砂岩や頁岩が多い。
球磨盆地から冬、眺めると、山頂一帯が樹氷に覆われ、白く輝いて見える
ので、老人の髪にたとえて白髪岳という。
山頂から西の猪ノ子伏(いのこぶし)のピークを結ぶ稜線一帯は、自然環境
保全地域に指定されている。区域内は標高1300m前後を境として下部にモミ
ツガ林、上部にブナ林が原始のまま残されている。
新緑・紅葉期はすばらしい。山頂からの展望は北面は得られぬが、山頂南面
がわずかに伐られ小林盆地から霧島連峰の展望が開ける。
先日の台風並みの強風の次の日は、
白髪岳の方角に朝から夕方近くまで虹がでていました
下の写真は西館屋上より撮影。
業者による衣類等移動販売会開催
2019.12.05
今回、初めてのイベントとして、主に外出が容易にできない患者様を対象に院内エントランスを利用し、業者による衣類販売・試着会を開催しました。街の量販店さながら盛りだくさんの商品が所狭しと並びました。
車椅子で来られた患者様は、ぬいぐるみを購入され大事そうに抱き抱え、とても喜んでおられましたヽ(*´∀`)ノ
他の患者様もそれぞれに衣類や他の商品を手に取られ、サイズを確認したり試着したり、お気に入りの商品を求められ、とても満足気でした。
中には面会に来られたご家族様のご利用もありました(^O^)
病院の中でのお買い物、楽しいひと時を過ごされたようでしたヽ(´▽`)/
職員ほか、参加された方々より「とても良かった」との声が聞かれ、また、品物を選んでいる患者様のすてきな笑顔が印象的でした。
次回も楽しみです
令和元年度宮崎大学医学部公衆衛生学実習
2019.11.27
今年度も、10月17日に宮崎大学医学部3年生2名の方が 実習に来られました。
当院理事長が『うつ病のスクリーニングの対応 精神科医との連携』について約1時間の講話をおこないました。
今後の皆様のご活躍を願っております。
病院からの眺望 甑岳(こしきだけ) (総務課より)
2019.11.18
こんにちは
25歳で入職し、はや、うん十年になる総務課の古参職員です。
朝夕の冷え込みが厳しく、犬の散歩も辛い時期になりました。
愛犬(柴犬)が我が家にやってきてはや11年、散歩係も11年。
誕生日は、私と同じ日(8月某日)。
私は寒い中ふるえながら、自分と愛犬の健康のため散歩係、頑張って
います
毎回、同じ文言ですが…
当院は小林市の高台にあり屋上から市街地や霧島連山、九州山地が
一望できます。
10月投稿に引き続き、当院から眺められる山シリーズ第7弾
今回は、甑岳(こしきだけ)
標高は、1301m。
霧島連山の北部に位置する火山である。
三角の山のてっぺんをスパンと切り取ったような台形の山である。
そのユーモラスな形状がお米を蒸す「コシキ」に似ていることから
この名がついたといわれる。
モミやツガの針葉樹林は温暖な九州では珍しく国の天然記念物に指定
されており、霧島屋久国立公園の自然保護区域ともなっている。
山頂からはえびの高原方面の展望が素晴らしく、遠くには鹿児島市の
シンボル桜島も望むことができる。
山頂は大きな火口跡となっており、その中には池塘といわれる湿原が
広がっている。頂上から火口に降りると、夏には青々としたススキ、
秋には金色に輝く穂を揺らすススキが独特の風景を作り出し高山植物
に加え、湿地帯特有の植物であるモウセンゴケ(食虫植物)などがみ
られる。
前回紹介したえびの高原では冬になるとアイススケート場がOPENします。
子供たちが幼稚園の遠足でアイススケートに行き、楽しかった、面白かったと
喜んで帰ってきたのを思い出します。
シーズンになる冬場は雪が降ったり道路が凍結したりしますので要注意です
えびの高原アイススケート場
標高1200mの高地にある九州最南端の屋外アイススケート場です。
冬晴れに雪化粧した雄大な韓国岳を背景に滑走する開放感は、ここのスケート場
でしか体感できません。
営業期間
12月上旬~3月上旬
※詳しくは下記のえびの市観光協会をご覧ください。
えびの高原エリア – 観光 – 宮崎県 えびの市観光協会
http://ebino-kankou.com/sightseeing/ebinokogen.html
病院からの眺望 韓国岳 (総務課より)
2019.10.28
こんにちは
25歳で入職し、はや、うん十年になる総務課の古参職員です。
はじめに、度重なる台風による被害に遭われた多くの皆さまに心よりお見舞い
申し上げます。
被災された地域の皆さまの安全と一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
毎回、同じ文言ですが…
当院は小林市の高台にあり屋上から市街地や霧島連山、九州山地が一望できます。
9月投稿に引き続き、当院から眺められる山シリーズ第6弾
今回は、韓国岳(からくにだけ)
標高は、1700.3m。
霧島連山の最高峰で、直径900m、深さ300mに達する大きな火山湖をもっている。
山頂からの眺望は最高で、昔韓国(朝鮮半島)まで見渡せたということで、その名が付いたと言われている。登山者には人気の山である。
山頂から南方の眺望は抜群で、霧島山系の山々や霊峰高千穂峰を展望でき、遠くは鹿児島湾の桜島や高隈山も眺望できる。
獅子戸岳、新燃岳、中岳と縦走して高千穂河原へと降りるルートも縦走路として人気が高い。
韓国岳には私が小、中学校の遠足で登りましたが、登りやすい山との記憶があります。
また、登山口があるえびの高原は観光地としても有名です。これから韓国岳を含む霧島連山は紅葉の季節に入ります。
池めぐりや温泉もありドライブがてら足を延ばしてみてはどうでしょうか
えびの高原エリア – 観光 – 宮崎県 えびの市観光協会
病院からの眺望 ひなもり岳 (総務課より)
2019.09.17
こんにちは
25歳で入職し、はや、うん十年になる総務課の古参職員です。
まずはじめに、先日発生した台風15号による被害に遭われた多くの皆さまに
心よりお見舞い申し上げます。
被災された地域の皆さまの安全と一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
さて毎回、同じ文言ですが…
当院は小林市の高台にあり屋上から市街地や霧島連山、九州山地が一望できます。
4月より当院から見れる山を紹介していますが、
今回は、第5弾 夷守岳(ひなもりだけ)
夷守岳(ひなもりだけ) 標高は、1344m。
九州南部に広がる霧島山の北東部に位置する火山である。霧島連山の中心付近にある獅子戸岳から北東へ大幡山、大幡池、丸岡山、夷守岳と続く連山の北端部に位置し、小林盆地に突出した急峻な山容から生駒富士と呼ばれることもある。南東山腹に夷守台と呼ばれる台地を抱え、北部山麓には生駒高原が広がる。
小林の名所 生駒高原の紹介
生駒高原は霧島山の麓に広がる広大な高原です。秋には赤、ピンク、白といった色とりどりの100万本のコスモスが、訪れる方々を魅了します。
コスモス以外にも春にポピー、夏にはサルスベリ・アメリカフヨウ、サルビアが生駒高原を彩ります。 四季折々のお花をお楽しみ頂けます。
9月21日~10月27日まで「2019生駒高原コスモスまつり」を開催
今度の連休、ぜひ足を運んでみてはどうでしょうか
詳細は、花の駅 生駒高原のHPをご覧ください http://ikomakougen.com/
病院からの眺望 3つの山 (総務課より)
2019.08.02
こんにちは、総務課の古参職員です。
長かった梅雨が明け本格的な夏を迎えましたね
今年の梅雨明けは、平年より10日、昨年より15日遅かったそうです
厳しい暑さの中、心配なのが脱水症ですよね、こまめな水分補給を忘れずに
しましょう
毎回、同じ文言ですが…
当院は小林市の高台にあり屋上から市街地や霧島連山、九州山地が一望できます。
ということで、4月より当院から見れる山を紹介していますが、今回は、3つの山
をまとめて紹介いたします。
獅子戸岳(ししこだけ)標高 1429m
霧島連山縦走路のほぼ中央にある山。コース全体が比較的緩やかで、特に新燃岳
と獅子戸岳の鞍部手前は、春はミツバツツジ、秋は紅葉のトンネルとなり、多く
の登山者を迎える人気のコースである。山頂からの展望は素晴らしい。
大幡山 標高 1353m
宮崎県小林市南部に位置する霧島火山群のひとつ。丸岡山との間には大幡池、山頂
西側の窪地の一部には湿原、随所にミヤマキリシマの群生地と、バラエティに富ん
だ自然が楽しめる。山頂からの眺めは雄大で、霧島の山々が一望できる。
丸岡山 標高 1327m
宮崎県小林市の南西部、霧島山の北東端に位置している山。山名のとおり、山頂付近
は平坦で緩やかで、周辺は原生林が広がる。
※2019年4月18日時点での 霧島連山の登山(入山)規制等
登山道規制中: 硫黄山、 新燃岳、中岳、開放中(一部開放含む): えびの高原の池めぐりコース(ビジターセンター~不動池間は規制)、甑岳、韓国岳、大浪池、獅子戸岳、高千穂峰(御鉢、えびの岳、栗野岳 ひなもり、生駒高原からの大幡池、大幡山への登山道。