「趣味は、何ですか」
2022.02.02
作業療法 R4 Part1
新年明けて、早1ヶ月が過ぎようとしていますが、オミクロン株という新たな変異コロナウイルスが蔓延していますね。しっかりと予防をしていますでしょうか?
今回は「趣味」をテーマに綴っていきたいと思います。
皆さんは「趣味は何ですか」と尋ねられたときに直ぐに返答できる趣味が有りますか?
趣味とは、仕事や職業としてではなく、個人が楽しみにしている事柄を表す言葉。
また、趣味を楽しい、面白いと感じるかという、その人自身の感覚や好みの傾向も意味するようです。
私たち作業療法士は、患者さんの「したい」「やりたい」を支援する立場なので、個々の趣味を把握しておく必要もあるのですが、コロナ禍でもあり「趣味・・・何もないです」と答える方が増えてきたように感じられます。
私自身も「映画鑑賞」が趣味でして、コロナ前は月に新作映画を2本必ず見に行ったり、洋画ドラマも頻繁に観ていました。今は、映画館に行くのも抵抗があるので、プロジェクターを購入して自宅で「映画鑑賞」しています。
釣りやドライブ、絵画、音楽鑑賞、料理、買い物、旅行など、人が「楽しい!」と感じるものは様々ですよね。一つは、コレ!という趣味を持ってほしいなあと思います。
趣味があるとこんなメリットがあるようです。
①ストレス解消になる。確かに映画を観ながら涙を流したり、気分転換になります!
②生きがいが増える。退屈な毎日に刺激を与えてくれる趣味は、楽しみとしてやる気へつながり
ますよね!
③人間関係が広がる。日頃付き合いのある友人など共通の趣味が有ったりしませんか?意気投合
して交友関係が深まることは多いはずです。
ここ数年、好きなことが出来ないことも多いとは思いますが、「楽しい!」と思えることを見つけ充実した日常生活をみなさんにも送ってほしい(私も送りたい・・・)と思う今日この頃です。
2022年 新年
2022.01.17
今年は「寅年」。
寅年生まれの人は、前向きでチャレンジ精神が強く、
何事も強い信念と自信をもって挑んでいくという性格を、
持ち合わせているそうです。
昨年12月、皆さんで
「ちぎり絵作り」を楽しむ事が、出来ました。
今年もよろしくお願いします。
1病棟 ブログ委員
新年のご挨拶(2病棟)
2022.01.14
あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願い申し上げます。
早いもので1月も半分が過ぎようとしています。
年が明けたと思ったら、もうすぐ2月を迎えます。
年をとるにつれ、月日が経つのが段々と早く感じますね。
今年も年明け早々に新型コロナの変異株オミクロン株が徐々に感染を広げ気の抜けない日々を送っています。病棟スタッフも感染予防を徹底し、患者様が安心して入院生活を送れるよう今一度気を引き締めたいと思います。
今年も良い年になりますように!
2病棟 ブログ委員
🎄クリスマスツリー🎄
2021.12.28
先月ご報告しました、OT活動で制作途中だったクリスマスツリーが完成し、ホールに飾りました。
病棟内を色鮮やかに彩り、クリスマス会を盛り上げてくれました。
協力して出来上がったクリスマスツリーを見ながら、練習してきたダンスを披露したり、歌ったりして、
楽しい、素敵なクリスマス会になりました。
皆さんはどのようにクリスマスを過ごされたのでしょうか・・・。
皆さん、良いお年をお迎えください。
人とのつながり♡
2021.12.17
こんにちは!10年目の精神保健福祉士です(*^^)v


それでも、今日まで頑張ってこれたのは一緒に働く
みんなが全力でフォローしてくれたからです。






colour2
2021.12.15
~50の手習い、こんにゃくを作る~ 看護部長の独り言
2021.11.29
~50の手習い、こんにゃくを作る~
毎年、義母がこの時期になると手作りの美味しいこんにゃくを作ってくれます。
その美味しさを継承していこうと昨年から挑戦しています。
先日、店頭にこんにゃく芋が売られているのを見つけ義母から教えられた作り方
で作ってみました。
義母から教えられた作り方は、こんにゃく芋と灰汁(あく)の分量が今までの経
験をもとにしたもので、何グラムに対して何mlという決まったものではありま
せん。
昨年も何度か作りましたが、湯がいている間にバラバラになり失敗しました。
原因を考えてみると、どうも灰汁の量が関係しているようです。
毎回、同じものは出来ませんが失敗を繰り返しながら私なりのレシピをものにし
ていきたいと思います。
25歳で入職し、はや、うん十年になる総務課の古参職員です。
今回、看護部長より芋こんにゃくをいただきましたので感想を書かせていた
だきました。
不格好ですが、正直、美味しかったです
昔、祖父が良く作ってくれていた芋こんにゃくを思い出しました。少し柔ら
かかったり硬かったり丁度よかったりといろいろありました。
そういえば、祖父が今回のは灰汁の分量が多かった、少なかったと言ってい
ました。看護部長は酢味噌で食べるのが好きだそうですが私は醤油で食べる
のが好きです。
※こんにゃく芋は、里芋の仲間なので素手で皮をむいたりするととてもかゆく
なるのでご注意ください。
※灰汁(あく)とは、原義では草木灰(藁灰や木灰)を水に浸して上澄みをす
くった液のこと。この灰汁を使って食品自体がもつ強くてクセのある味を処
理したことから、そのような嫌な味やクセそのものも「あく」と呼ぶように
なった。
持続可能な目標(^o^)/
2021.11.26
こんにちは!11年目の精神保健福祉士です(*^^)v
新型コロナウィルスの対策の1つであるステイホームの影響で、多くの人が自宅での過ごし方について考えたと思います。
自宅で楽しめるような趣味、自宅でできる運動、新たな分野の勉強を始めた方等いるかも知れません。しかし、皆様は自身を振り返ってみて、それらを達成でき、そして現在も継続できているでしょうか?
最近よく耳にする「SDGs」という言葉がありますが、これは「持続可能な開発目標」という意味だそうです。この「持続可能」という考え方は素晴らしいと思います。あまりにも高い目標を掲げてしまうと、結局は達成も継続もできない可能性があります。「持続可能」を意識して目標を立てるのも良いかも知れません。
私は日々の過ごし方に反省点が多く、何かしようと思っていても、結局はTVやネット動画を観たり、何もしないまま睡魔に負けてしまったりして、充実感や達成感の無い日々を重ねてきました。
ステイホームが終わったとしても、そもそも日々の過ごし方が下手だったのです。そんな時に知人に教えてもらったことがあります。
まずは持続可能な「毎日の目標」を5つ立てます。
そして誰か友人にも同様に5つの目標を立ててもらい、互いに共有します。
友人と会うたびに(LINE等でのやり取りでも良いです)、自身が達成できたかどうかを報告し合います。要は毎日5つの目標があり、それを他人とともに達成できたか確認していくのです。
そしてそれを1ヶ月間続け、達成できた数に応じて、互いにプレゼントを贈り合います。
例えば、満点が5点×30日=150点として、段階的に0~49点は100円のプレゼント。50~99点は300円。100~139点は500円。140~150点は1,000円相当のプレゼントを、自身が達成できた場合に相手からもらえるのです。
この話を聞いた当初は、「わざわざ他人と目標を共有しなくても、自分の意志が強ければ達成できる。」と思っていましたが、結局自分は意志が弱く達成できませんでした。
この方法であれば、他人に達成状況を報告しなければならないというプレッシャーを感じられ、そして継続できていればいるほどより良いご褒美が得られます。私にこの方法を教えてくれた知人は、最も高価なプレゼントを贈り合えているそうです。
自身の毎日が有意義なものになり、更に友人とプレゼントを贈り合うことで自分にも他人にも喜びが生まれる、とても素晴らしい取り組みではないでしょうか。
気が向けば皆様も、知人・友人・家族等とともにこの取り組みを始めてはいかがでしょうか?
★紅葉★銀杏好きですか
2021.11.26
作業療法課 R3 part9
「秋の夕日に~照る山~もみじ~♪」
すっかり秋ですね。それとも、この寒さは冬到来でしょうか。
私事ですが、娘(小1)が補助輪なしで自転車に乗れるようになりまして、紅葉を満喫すべく遠乗りサイクリングをしていることが多いこの頃です。
忠霊塔までサイクリングしまして、銀杏の木が神々しいのが印象に残りブログ用に写真を撮りました。
銀杏といえば、茶わん蒸し等に入っている黄色い銀杏の実(?)私の好物でもあるのですが、食べすぎると銀杏中毒といものに罹る可能性があり、食べすぎは禁物です。
←これを封筒に入れて電子レンジでチンすると殻が割れて食べれますよ~♪
←あの独特な鼻につく臭いとは反して「秋の宝石」のような綺麗な実!美味しいですよね!
昨年に続き、アケビやうんべも須木の山に取りに行ったり秋を満喫しました!
子どもの頃、自転車で遠くに遊びに行ったりしていましたが、ゲーム機等の普及により子どもの自然に対する興味は薄れていますよね・・・。少しでも自然と触れ合ってほしいなと思う親心です。
訪問看護日記
2021.11.22
みなさん、こんにちは!精神科訪問看護です(*^^)v
今年は秋の訪れが遅く、10月に入っても汗ばむ日がありましたが、
11月になるとめっきり寒くなってきました(^-^;
コロナウィルス感染症の患者さんも全国的に少しずつ減りつつありますが、まだまだ安心はできませんね。
昨年から続くコロナウィルス感染症の影響で、地域の行事はことごとく中止になっています。
利用者様の中には、お一人暮らしで地域の集まりが唯一の楽しみという方も少なくありません。
それがコロナウィルス感染症の影響で中止になって、この2年間はとても残念そうでした。
でも、最近になって「十分に感染症対策をした上で開催します!」と言われたそうです!!
知人との久しぶりの再会や婦人部の料理が楽しみだと嬉しそうに話してくれました\(^o^)/
また、その方が趣味で育てておられる寒蘭が今年も見事に花を咲かせました☆彡
この花は『楊貴妃』という名前がついており、水のやり方にコツがいるようです。
とても可憐な花ですよね( *´艸`)
また、寒くなってくると牛養いの手伝いも少し億劫で外に出る機会が減ったという利用者様には「お庭に綺麗なコスモスが咲いていますね」とお声掛けし、一緒に散歩をしました。
今年植えたコスモスとのことで、花を見ながらいろいろお話しをし、ほっこりした時間を過ごすことができました。
※他の利用者様のお宅に咲いていた花も一緒に載せますね(*^^)v
少しずつ良い兆しがあるといいなと願いつつ、引き続き感染症予防を一緒に頑張っていきましょう!
これから益々寒さが厳しくなってきますので、暖かくしてこの冬を乗り越えましょうね(^O^)/