秋祭り
2024.12.23
こんにちは! 外来看護師です(^O^)/
今年はなかなか寒くならないなぁと思っていたら、
やっぱり冬はやってきましたね~( ;∀;)0
山にも初雪がちらりと積り、寒さに心と体がついていくのに必死です(;´Д`)。
先月、小林市内で行われた秋祭りに家族で行ってきました。(”ω”)ノ
すっごく天気も良くてとっても気持ちのいい日でした。
ダンス・花嫁行列・太鼓、霧島岑神社の獅子舞など、
色々と見れて楽しい時間を過ごせました(;^ω^)
今年も残り半月です。ゆっくり過ごしたいものですが、
のんびりできないのが師走ですよね~( ̄ー ̄)
今年は噂によると9連休(^^♪休める方も休めない方も
無理せず自分のペースで過ごしましょ~(*^▽^*)
さつまいもを収穫しました!! ~ 病棟便り ~
2024.11.26
☆5B プチクリスマス会☆
2025.01.09
作業療法科 Part1
先月、5病棟患者様と一緒にクリスマス会と題して『クリスマスケーキ作り』を
しました🍰
白の生クリームケーキ班🍰とチョコレートケーキ班🎂と分かれて取り掛かりました!
どの班のケーキも美味しそうですね~!(^-^)
久しぶりに作ったとは思えないような手際の良さにOT私達も驚きました!
☀夏の思い出☀
2024.10.30
作業療法科 Part6
お久しぶりです。
かなり久しぶりの更新となります。
6月~9月の活動の様子をこちらで紹介したいと思います
【6月】 グランドゴルフ大会⛳
コスモホールを会場に各ホールを使って実施しました。皆さんホールインワンを目指して励んでいました。
【7月】【8月】 夏祭り🍉・5B調理活動
各病棟ごと『スイカ割り』『盆踊り』『そうめん会食』などを楽しまれていました。
誰かに話したくなる豆知識
2024.08.22
毎日暑い日が続いていますね。
今回は暑さとは関係ないですが、知れば誰かに話したくなる豆知識を紹介します。
まずは
風邪は「ひく」と言いますがインフルエンザはひくとは言いませんよね。インフルエンザなどは「かかる」と言うのはなぜでしょう。
ここでいうかかる(罹る)とは病気になると言う意味です。インフルエンザなどにはこちらの言い方を使います。
風邪はというと
昔、風邪は冷たい風を体内に引き込んで風邪になると言われていたそうです。
なので引き込むと言う言葉が省略されて「ひく」になったということです。
次です
エレベーターにはそのほとんどに鏡が付いていますがこれは何故でしょう。
実はエレベーターの鏡は身だしなみを整えるためではありません。これは車椅子の人がバックで出やすくするためにあるのです。
考えてみるとなるほどですね。
次です
碁石は黒も白も同じ大きさに見えると思いますが、実は黒より白の方が小さく作られています。
これは白い色は膨張して見え、黒い色は収縮して見えるという作用があるため、黒い碁石は直径も厚みも若干ですが大きく作ってあるのだそうです。
大きさが違う理由としては、白と黒が同じサイズだと数が同じでも白が優勢に見え、黒の方が不利に感じられてしまうため、戦局に影響が出ないように工夫されているということなのですね。
次です
「地震雷火事おやじ」という言葉を聞きますが、最後の「おやじ」とは「親父」ではないということです。
実はここでいう「おやじ」は「台風」のことを指しています。
昔は台風のことを「大山嵐(おおやまじ)」といっていたらしく、それがなまって「おやじ」になったという説があるのです。
最後に
人のあくびを見て自分もあくびしてしまうことがあると思います。あれって不思議ですよね。
実はあくびがうつるのは相手への共感力が高い証拠と言われています。
特に親しい人や愛情を感じる人のあくびほどうつりやすいとのことです。
これは人間の社会的の繋がりと生理的反応の関連を示しており、あくびの伝染性は人間関係の親密さを反映する興味深い現象と言えますね。
今回は以上となります。
それではまた。
4病棟ブログ委員
新入職員紹介 ~地域医療連携室便り~
2024.07.17
今年、精神保健福祉士の資格を取得して4月から勤務しております。
昨年、国家資格取得の為、1年間専門学校に通って勉強していました(^^)。
約8年ぶりの学生生活は席替えや学園祭等とても懐かしく、青春時代を思い出しました。
今年からは精神保健福祉士として久々の社会人生活を送っています。今までは朝ゆっくり寝ていた為、入職当初は早起きが大変でしたが、3ヶ月経ち、ようやく早起きにも慣れてきました 社会人生活の勘も取り戻しつつあります
法律や制度、入院手続き等の業務など覚える事も多く大変ですが、先輩方に教えてもらいながら、楽しく働いています。
皆様、よろしくお願い致します。
R6年度 新人研修
2024.07.12
本年度も新人研修を開催しています。
今年は新卒看護師2名 既卒看護師5名の入職があり、年間を通して様々な研修に参加していただきます。
写真は、CPR(心肺蘇生法)についての研修をおこなっている様子です。
この日は、AEDについての研修も行い、医事課、総務課など看護部門以外の新人さんにも取り扱いについてのレクチャーが行われました。
人命に関わる内容だけに、みなさん真剣に研修に参加していました。
当院に入職された方が、安心して業務ができるよう研修内容も毎年見直しています。
新人研修の内容は当院のホームページから参照することができますので興味のある方はご覧ください。
⚘ポピー鑑賞⚘
2024.05.22
作業療法課 Part5
生駒高原で『ポピー祭り』をしていたとのことで、早速行ってきました~
ポピーの他に『ネモフィラ』や『デイジー』なども咲いていたようです。
花を見た患者様方は「綺麗やね~」「たくさん花が咲いていました~」と嬉しそうに話しており、写真撮影や花観賞を楽しまれていました
創作紹介
2024.05.20
作業療法課 Part4
「やねより たかい こいのぼり~♪」
ということで、5/5(日)は、こどもの日でしたね。
『端午の節句』とも言われているそうです。
ちなみに皆さんは『端午の節句』に何をするのかご存じですか?
私も改めて振り返ってみようと思いましたので、少し紹介させてください!
2.鯉のぼりを飾る
3.菖蒲湯に浸かる
1.かしわ餅
2.ちまき(あくまきとも呼ぶみたいです)
そして、OT活動では毎月の行事や祝日にちなんだ創作をしています。
今回は『こどもの日』にちなんで「鯉のぼり」の壁画を一緒に作りました。
たくさんの鯉のぼりが泳いでいてとても綺麗です
春ドライブ🌸
2024.05.20
作業療法課 Part3
先日にはなりますが、『花見ドライブ』各病棟で行ってきました
忠霊塔とまきばの桜をメインに回りましたが、日によっては桜が開花していないこともありましたが皆さん久しぶり外出ということもあり、花を眺めたり運動をしたりとその時々を楽しまれていました。
4病棟では桜ではなく、野尻町にあるつつじを見に行ったそうです・・・!
久しぶりの外出の時間を楽しまれたご様子でした。