西諸地域の紹介(星空の見える名所編)
2022.12.05
久しぶりの投稿になります。
25歳で入職し、はや、うん十年になる総務課の古参職員です。
先月、素敵な天体ショーの皆既月食を皆さん、ご覧になりましたか?
また、皆既食中の月が天王星を隠す天王星食も同時に起こりました。
(頑張ってみましたがさすがに肉眼では天王星食は見えませんでした)
月食と惑星食が同時に起きるのはめずらしいことで、日本で“皆既食中”
の惑星食を観測できるのは1580年7月の土星食以来442年ぶりのことで
した。442年前といえば、安土桃山時代、信長も見たのでしょうか❓
次に日本で見られる月食中の月による惑星食は、322年後に起きる皆既
食中の土星食だそうです。とても見れませんね
ということで夜空にちなんで、今回は、西諸地域の星空の名所を紹介し
ます。
環境庁が主催するスターウォッチングコンテストで「星空の美しいまち
日本一」に5回選出されている小林市より生駒高原。
四季折々の花が有名ですが実は夜空も綺麗です!!
『北きりしまコスモドーム』という天文台を備えた施設がありますが
残念ながら現在は休止中です。
「日本一星空の美しい町」に7回選ばれた都城市高崎町より『星の燈台
たちばな天文台』。
高崎ふれあい公園の高台にあります。
天文台では、口径50センチ大型望遠鏡で楽しい星の解説が行われ、曇天
時はプラネタリウムでオリジナル番組の生解説を聞くことができます。
詳しくは、「星の燈台 たちばな天文台<外部リンク>」で確認ください。
他には、えびの市矢岳高原展望台、えびの高原など
街灯の少ない田舎道だったらどこでも星空が綺麗にみえます
皆既月食の写真を自宅のカメラと携帯で頑張って取りましたので、ご覧
ください
紅葉(六観音御池・不動池)
2022.11.29
【 不動池 】
【 六観音御池 】
11月の初めに、甑岳近くにある不動池と六観音御池に紅葉を見に行きました。
すでに、ピークを過ぎていましたが、十分に紅葉を満喫することができました。
写真ではわかりづらいですが、しっかりと色づいてましたよ。
普段はすれ違う人もまばらな登山道ですが、この時期は多くの人たちで賑わっていました。
来年は皆さんも是非、行ってみてください。
紅葉以外でも、池巡り(不動池、六観音御池、百紫池)も楽しめますのでそちらもお勧めです!
2病棟 ブログ委員
初冬の景色
2022.11.14
暦の上では冬ですが、今年は例年になく暖かい過ごしやすい日々が続いていますね。
周辺を散歩していると色々な心和む景色に出くわすことがあります。
先日は442年ぶりの皆既月食もみられ思わず見入ってしまいました。
皆さんもご覧になられたでしょうか?
しかし暖かいのもつかの間、もうすぐ厳しい寒さをもたらす本格的な冬がやってまいります。
コロナの方もまたジワジワと全国的に流行ってきつつある感じですが、体調を崩すことなくお元気でお過ごしください
それでは、また。
4病棟ブログ委員
🎄ハッピーメリークリスマス🎄
2022.12.28
作業療法課【Part11】
皆様、遅めのメリークリスマス♬ 入職一年目の新米OTです!
毎日冷え込みますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回は昨日まで実施されておりました『クリスマス会🎄』の様子をご紹介したいと思います
🎅こちらが『クリスマス会』の様子です🎁
12/21(土日除く)からの5日間、各病棟それぞれに趣向を凝らした内容で実施しました。
内容は『イルミネーション動画鑑賞✨』や『OTの出し物(ひげダンス)💃』
『クリスマスビンゴ🎮』などを行いました
皆さん笑顔で楽しまれていました~(*^-^*)
毎年このクリスマス会を楽しみに生活されている患者様、中には「あと〇日でクリスマス会だよ」と毎日のように報告してくださる方もいらっしゃいました。入職して初めてのクリスマス会ということもあり、当日までワクワクしながらも「大丈夫かな・・・」と不安😟を抱きながら準備に取り組んできましたが、無事に全病棟終了しホッとしています
クリスマスが終わった!と思えば次はもう年越しですね・・・🍜
昨年は『受験生』で年末年始はずっと机に向かっていたので、今年はゆっくりと
年越しを迎えられそうです
今年も私たちの投稿をご覧いただきありがとうございました(*^-^*)
🎍皆様、よいお年をお迎えください🎍
地域医療連携課の新入職職員紹介
2022.10.20
入職しました!
R4年5月から地域医療連携課に精神保健福祉士として入職した40代男性です。
精神保健福祉士の経験はあるのですが、2年程他職種についており、2年ぶり
に精神保健福祉士として仕事をさせて頂き嬉しいです。
慣れない中でとまどいもありますが、日々勉強になっています。
同僚の皆様、他職種の皆様にも親切に教えて頂き感謝しています。
今後ともよろしくお願いいたします。
看護部長の独り言「金木犀が咲いています」
2022.10.20
朝晩が寒くなってきましたね。
秋になると楽しみなのは、食べ物と金木犀の香りが漂ってくることです。
オレンジの可憐な小さな花なのですが、一つ一つが香りを放って遠くまで甘い香りを届けてくれます。
近所にあった金木犀の木から一枝をいただき一輪挿しにして台所に置き香りに癒されながら苦手な家事を頑張っています。
ちなみに、花言葉は『謙虚・謙遜』
強い香りが印象的な一面とは裏腹に、咲かせる花は直径1cmにも満たないと小さくつつましい様子にちなんでつけられました。
ART 4
2022.10.18
『○○の秋といえば…🖌』Part2
2022.10.24
作業療法課 【Part10】
秋もだんだん深まっていき肌寒くなってまいりました。気がつけばもう10月下旬です。
私自身も就職をして今月で半年になりました
「月日の流れは本当に早いな~」と改めて感じております
以前も投稿しましたが、今回は『○○の秋』と言えばの第2弾です。
前回『芸術の秋』と題してお月見の絵を公開しましたが、今回のテーマは
ズバリ『創作の秋』です。
OT学生と患者様で約1か月かけて作った作品が遂に完成しました👏
完成した作品を見て「うれしいです」と笑顔で話しており、実際にティッシュケース
として使っているそうです
季節の変わり目で朝晩冷えこんでおりますので、体調にはくれぐれも
お気を付けください
『○○の秋といえば・・・🍁』
2022.09.22
作業療法課 Part9
猛暑も過ぎ去り、秋を感じる日が増えてきました。
皆さんは『秋』と聞いて何を思い浮かべますか?
「読書の秋」や「スポーツ
の秋」などいろいろ思い浮かべるのではないかと
思います。
今回は患者様方と『芸術の秋』を感じながら創作した貼り絵をご紹介します。
貼り絵のテーマは『お月見』になります!🌕🐰
工夫したところを患者様に聞くと、
「すすきと夜空かな」と笑顔で話していましたが、満足のいく出来栄えだったようでした。
今年の十五夜は【9月10日】だったそうです。
もともと、十五夜は旧暦の8月15日とされていました。
実はその年によって十五夜の日付は変わるそうで、実際には
「毎年9月中旬~10月上旬の間に十五夜(旧暦8月15日)がくる」とされています。
この時期なると場所によって地域住民で集い、『十五夜祭り』を行い、
相撲や綱引きなどを行うそうです。
実際、小学生時代の私も十五夜祭りを経験し、とても良い思い出として残っています
朝晩は冷え込むことも増えてきましたので、
体調に気をつけながら皆様もご自身なりの『○○の秋』を感じてみてはいかがでしょうか
『令和4年度ふれあい祭』
2022.08.25
作業療法課 Part8
今年も毎年恒例の『ふれあい祭』を実施しました
新型コロナウイルス拡大防止の観点から、感染対策を徹底しつつ2つの病棟同士の
『リモート』での実施となりましたが、患者様方はスクリーン上で企画したゲーム
こちらは『病棟対抗 コップタワー』で完成したタワーの写真です。
なかなか慣れない『リモート』での実施ということもあり、機械トラブル
などはありましたが、終了後には患者様から「楽しかったよ~」
などの素敵な感想もいただきました
今の状況ではできることは限られていますが、患者様にとって“素敵な夏の思い出’’
となったことと思います🎇