5病棟夜間救急訓練
2018.11.12
夜間救急訓練を行いました。
今回は、新人職員2人で、行ってもらいました。
夜間巡回中に心肺停止の患者さんを発見
した想定です。
AEDを装着する場面です
他の病棟からも、見学に来ていたので、とても緊張したと思いますが
急変の時も緊迫感がありますので、いい経験になったと思います。
急変は起きてほしくないですが、いざとゆう時
この経験が役に立ってくれると思います。
こすもす祭に祭」参加してきました。
2018.11.12
さる11/7(水)最高の秋晴れの中、小林市民会館で開催された西諸地域精神障害者文化交流会「こすもす祭」に病棟からも多数の患者さんが参加され、数々の催しや展示物、販売などに心ゆくままに楽しむことが出来ました。
展示物の中には、病棟で定期的に作成している「ちぎり絵」も飾られていて、患者さんもあらためて作品の仕上がりの良さを感じておられました。
西諸地域精神障害者文化交流会「こすもす祭」への参加が、精神障害への益々の深い理解と関心に繋がり、地域での「より良い暮らしやすさ」の実現化が成すように、期待しているところです。
☆秋の運動会☆ 開催しました!!
2018.11.08
みなさん、こんにちは作業療法士です
秋のイベントといえば・・・運動会ということで!!
10月31日に運動会を開催させて頂きました。
種目は、
二人三脚、風船割り、玉入れ、ゼリー×3、障害物競争、くす玉割り、ボール送り競争、フォークダンスなど様々なものがありました。
種目を見てみなさん一度は聞いたこと、実際にしたことのある方も多いかもしれません
内村病院の障害物競走では、去年と少し内容を変えて4つのエリアに分け、ペアーで協力しながら競うものとなっています。
最近、学校などの運動会では、障害物競争はしていないところも多いみたいですね…。
実は私も初めてですΣ(・□・;)笑
簡単に紹介いたしますと、
数字の書いた箱を順番に積み上げる【探して・積んで】
二人でフラフープに入って目的の場所に移動する【二人フラフープ】
雑巾を指定された重さまでしぼる【雑巾絞り】
二人で障害物を乗り切る【箱またぎ】
の4つとなっています。
それぞれの場所で困難なことも見られていますが、2人で問題を解決していきながら進むことが出来ます♪
1人ではできない事でも2人で協力することや、周りからの応援で出来ることも増えてきますよね。
↓↓ほかの種目の様子です(大変盛り上がりました)↓↓
今年も運動会を開催させていただきましたが、新種目もたくさんあり皆さんに楽しんで頂けたのではないでしょうか。私自身とても楽しかったです。
みなさん陰でこっそり練習しているのでは と思うくらい各種目共に上手でした
今回の運動会で患者様から「楽しかった」という言葉や、笑顔
を沢山見せて頂きました。
いい汗をかき、心も体もリフレッシュできたかと思います
また次のイベントでも皆さんに楽しんでもらえるように、計画して行きたいと思います。
朝夕が冷え込み体調を崩しやすい季節となりますのでお体にご自愛ください。
フレブルチョビのちょびっと話13
2018.11.01
11月は精神保健福祉士の大田さんです♪
「学校の先輩から声をかけてもらい、勤務歴29年になります。精神保健福祉士として患者様やご家族からの相談支援、入退院調整 を主に行っています。他にも各関係機関との連絡、調整を行っています。」
②やりがいを感じることはどんな所ですか?
「相談してよかったです。と言われるとやはり嬉しいです」
③内村病院のココが面白い等、印象的な所はありますか?
「長く勤めていると、出産、育児、親の介護を経験しますが、そういった私生活で大変な事への理解がある職場だなぁと思います。あと院内に狛犬が祀っているとか・・・」
④何か趣味や最近ハマっている事などあります?
「趣味は本を読むことです。何でも読みます。マンガも大好きです。この年でジャ○プの立ち読みもしちゃいます。キャンプも大好きなのですが長くできていません・・・誰か誘ってください!」
⑤恒例の質問ですが、大田さんは猫派犬派ですか?
「小さい頃、犬に追いかけられてからずっと猫派でしたが、犬恐怖症を克服しようと9年前に犬を飼いだして以降はバッチリ犬派です!でも、ニホンザルも大好きです!ゴリラも好きです!鳥類はNGです🐓」
なるほどー。ありがとうございました(∩´∀`)∩
以前、大田さんが名古屋市の東山動植物園にいるゴリラの「シャバーニ」がイケメンだと言っていたのを思い出しました(笑)
気になる方は一度検索してみてください☆
「ベジ活」イベント
2018.10.31
気温差で体調を崩しやすい時期ですね
皆様は、健康法をお持ちですかぁ~?
私は「睡眠」を第一に「乳酸菌」飲料を毎日、飲んでいます
自分に合った健康法を探してみるのもいいですね
目指せ!健康長寿日本一「ベジ活ひろめ隊」として
食彩フェスティバルinえびので活動を行いました
「野菜を1日350g食べましょう‼」と呼びかけ、
450名の方にアンケートにお答え頂き、貴重な活動となりました。
この日は、宮崎県知事やみやざき犬、西諸地区のマスコットキャラクターが
イベントを盛り上げてくれました
「ベジ活」とは「野菜を積極的に食べる活動」を広める活動の事で、
生活習慣病予防の為に、野菜の必要量の目安を1日350gとしています
内村病院の「ベジ活」運動をご紹介します
毎年「栄養の日」に合わせて”栄養士が出前講座”を行っています
今年は、病棟へ。ディケアへ。休憩室へ。ナースステーションへ。10ヵ所の訪問で
250名の参加がありました
「栄養の日」の協賛で、1日分の野菜ジュース ザ・グリークヨーグルト
キウイフルーツは、大変喜んで頂けました
10月が終わろうとしています・・・。
2018.11.26
1病棟からのお便りです。
ハロウィンは毎年10月31日に行われる、お祭りの事です。元々は秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でありましたが、現代では特にアメリカ合衆国で民間的な行事として定着し、宗教的な意味合いはなくなってきています。
今月も患者さんと楽しく、ちぎり絵を楽しめることが出来ました。
話題は変わりますが、来る11/7に開催される精神障害者文化交流会「こすもす祭」に、今まで病棟で製作した数多くの、ちぎり絵を展示させていただく予定です。
芸術の秋、味わい深い傑作作品を心ゆくまま鑑賞下さればと思います。
1病棟 ブログ委員会スタッフより
さすがです、ドクター!! ☆☆とある精神保健福祉士のつぶやき☆☆
2018.10.23
ハロウィン
2018.10.22
10月に入り朝晩の寒さが一段と厳しくなってきましたが、皆さん体調は崩していませんか?
10月と言えば『ハロウィン』ですね。ここ数年でこの時期になるとこの言葉をよく耳にする機会が増えてきました。
では皆さん、『ハロウィン』とは何かご存知ですか?
ハロウィンとは簡単に言えば、「日本のお盆」のようなものです。
10月31日にご先祖様が親族を訪れる夜だそうです。
それでは何故仮装をするのか?
それは、ハロウィンには魔物も一緒にこの世に現れてしまうため自ら魔物の格好をして悪霊や魔物のから身を守った事が仮装の由来とされているそうです。
そんなハロウィンですが2病棟でも今月はハロウィンの展示物を作成しました。
病棟に来られた際は、是非足を止め見て行ってください。
平成30年度宮崎大学医学部公衆衛生学実習
2018.10.19
今年度も、10月17日に宮崎大学医学部3年生3名の方が 実習に来られました。
当院理事長が『精神科における自殺対策及び一般医療機関との連携等』について
約1時間の講話をおこないました。
今後の皆様のご活躍を願っております。
ハロウィン(^_-)-☆5病棟
2018.10.29
10月はハロウィンの季節ですね
ハロウィンとは、もともとは、ヨーロッパを起源とする民族行事で
秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す
宗教的な意味合いのある行事だったみたいです。
今ではクリスマスなみの、大イベントとなって、
仮装したり、飾りつけをしたりしてとっても楽しい行事ですよね
病棟のOT活動で、患者さまが、ハロウィンの飾りを作ってました
Trick or treat(お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうよ
)
こちらは、カラフルな、カボチャがたくさんできています
かぼちゃのことは、ジャックオーランタンて言うんですって
もともとは、カボチャではなく、カブをくりぬいて、灯りをともしていたみたいです
何故、ジャックオーランタンて言うのかは、
気になる方、ネットで検索してみてくださいね
かわいいハロウィンの飾りが出来上がりました
5病棟エレベーター前に飾ってますので、見に来てくださいね