地域に信頼され、愛される病院をめざして奉仕の精神でつとめます。

医療法人 浩然会 内村病院-精神科・心療内科

求人情報

TEL.0984-23-2575

FAX:0984-22-6442
外来受付 月~金 8:05〜11:30・土 8:35~11:30
(土曜は再診のみ、日・祝祭日は休診)

フレブルブログ

最近のブログ

過去のブログ

スタッフブログ

第64回九州精神医療学会参加

2019.02.22

去る1月31日、2月1日に福岡県福岡国際会議場で盛大に開催された第64回九州精神医療学会に参加してきました。約300演題を看護師、心理士、精神保健福祉士等による発表者が2日をかけて7分間の持ち時間で発表されていました。今後、当院で取り入れてみたい発表もあり、興味深く視聴することができました。当院からも2演題を緊張を隠し自信をもって発表してくれました。演題は、「認知行動療法に対応した看護について」と「陰性感情に対するアンケート調査からスタッフの対応の変化について」でした。質問に対しても適格に対応することができていました

また、私は座長として参加させていただきました。日頃、デイケア活動での集団リーダーをすることがありますが、雰囲気が違うな、ちょっとどころではないなと緊張感を漂わせながら役割を行いました。何とか、病院代表として責務を全うできたかと感じています。この学会に参加でき、当院でも益々医療の向上に努めたいと思います。

会場の一部です。

参加者のMEN・MENです。

 

 

 

カテゴリー:看護部門 

2病棟 節分

2019.02.08

鬼は~そと! 福は~うち!

今年もやってまいりました、節分です

今年も2病棟には去年にも増して怖そうな鬼がやってきました。


 

患者さんも負けじと豆を準備して鬼を迎え撃ちます!

近くにやってきたところに、ここぞとばかりにすかさず豆を投げつけます。

 

 

 

さすがに鬼たちも患者さんたちのパワフルな豆まきに降参したのか、そそくさと退散していきました。

 

今年も患者さん、病棟スタッフともに良い一年が送れそうです。

 

カテゴリー:看護部門 

4病棟 錦江湾内チャーターの巻

2019.02.04

 

2019年1月19日 今年初の釣行があった。釣行者は7名。

 

まだ夜が明けない午前5時30分頃、待ちきれない男たちが続々と重富漁港に車で集合した。車から降りるや否やこらえきれない笑顔で同志たちに挨拶をする。

駐車場に止めた車のヘッドライトが男たちの吐く白い息をさらに白く光らせる。そう、この日は寒かった。

午前6時00分 船長が到着する。「おはようございます!」年甲斐もなく元気よく大きな声で挨拶をする。そう、みんなアドレナリンがあふれ出ているのだ。

 

午前6時30分 他の船が出港する。どんどん他の船が出港していく。しかし、うちの船は出ない。一向に出ようとしない。なぜか?そう、1人遅刻しているのだ(# ゚Д゚)。

男たちは我慢した。男らしく黙って待った。

午前7時00分 遅れてきたラストサムライ到着!ようやく出発だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜島と朝日、波、船のエンジン音、本来痛いくらいの冷たい風が今日は気持ちいい。30分程してポイントにつく。船長から「タイが釣れるからね。」とうれしい言葉。我先にと男たちは仕掛けを海へ投げ込む。

 

ここで本日の仕掛けの紹介:中通し竿80号 中型電動リールPEライン4~5号 天秤仕掛け ハリス4~6号3ヒロ2本針 針真鯛10号 錘80号 オキアミ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕掛けが海底に着底すると釣れるか釣れないか心配する間もなく、すぐに結果は出た。竿先がグッと曲がる電動リールのレバーを入れる。ギュイーーーン!電動リールが鳴る。魚影が見えた!よっしゃーーサバだ!えっ?サバ!?タイは? 男たちはその後も黙々と漁師の様にサバを釣り続けた。そう、男たちは次第にあんどした

 

船長が見かねて、場所移動!ホッとしたのもつかの間。次の場所でも同じようにサバとアジをひたすら釣ることになった。さすがに食べきれない。

いや、この数を捌いたら板前に匹敵するほど包丁の腕が上がってしまう。釣り人から板前になってしまう。いっそのこと角刈りにしようか。

とそんなことを思っていると。船長が「怪しいよ。もしかすると怪しいよ。ブリがいるかもよ。泳がせをする人はしていいよ。」と嘘のようなことを言うではないか。藁をもすがる思いで泳がせ釣りに変更。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すると、右舷で釣っていたS氏の竿が見たこともないほど曲がった。海面に穂先が刺さるくらい曲がっている。大物であるということは一目瞭然。そして糸が絡むといけないので全員仕掛けを巻き上げた。

40分ほどの格闘の末、上がってきたのは7キロのブリ!すごい!いいもの見せてもらった。その後、泳がせ釣りでマトウダイを追加。

 

お昼を過ぎ、納竿まであとわずか。またしてもS氏の竿が曲がった。さっきの7キロより曲がっている。カーボンロッドがまるで竹竿のようだった。今度も全員仕掛けを巻き上げてS氏を応援した。

1時間ほどの格闘の末10キロのブリを釣った。みんな驚愕して一緒に喜んだ。S氏ももちろん喜んだ。帰港時間が40分ほど遅れたが船長も喜んでくれた。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう、遅れてきたラストサムライが最後にこう言った「でもさS君タイミング悪いよね」…お前が言うな!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回予告:湾口真鯛 幻の70cm桜鯛はここにいた!ラストサムライが爆釣!の巻

乞うご期待!

カテゴリー:看護部門 

今年が始まってもう1か月☆

2019.02.12

こんにちは!地域医療連携課の精神保健福祉士です(*^^)v

つい先日「あけましておめでとうございます!」と挨拶を交わしたように思いましたが、もう2月です\(◎o◎)/!

年を重ねるたびに「1年ってあっという間だなぁ」と思うようになりました。

 

 

みなさんは年始に「今年の目標」を決めますか??

私は毎年、昨年の反省を踏まえて、今年の目標を立てます!

そんな私の今年の目標は、「歩調を緩めて、周りを見る余裕を持つ」ことです( ^^) _U~

昨年の私は、仕事も私生活も忙しく、毎日必死に走り続けていました>゜))))彡

いつも「まだまだできるはずだ!」「もっと頑張れ!!」とやる気を奮い立たせていたように思います。

あまりにも目まぐるしくて、季節の移り変わりを感じる余裕がありませんでした。

気づくと「もう〇月!先月は何してたっけ??」と驚き、最近のことなのに「思い出せない\(◎o◎)/!」ということが多かったです。

それだけ充実した毎日だったのかもしれません(^_-)-☆

でも、やっぱり疲れて「ふぁぁ~もう無理(>_<)」となっちゃいます。

ともすると「なんで私ばっかり(p_-)」と周りを責めちゃったりして…

やっぱり「余裕を持つこと」って大事ですね!

自分なりに上手に息抜きして、ぼんやりする時間は必要だと感じます。

 

余裕があると、周りの人が自分をサポートをしてくれていることに気付きます。

きついなぁ、しんどいなぁという時、いつもグチを聞いてくれる人がいます。

「美味しいものを食べに行こうよ」と声をかけてくれる人がいます(*^^)v

悩んでいる時は、同じように真剣に考えてくれる人がいます!

私はたくさんの人の支えがあって、生きているんだなぁと感じます(#^.^#)

 

なので、

今年は支えてくれるみんなに感謝しながら、

「余裕をもって」毎日笑顔で、

「歩調を緩めて」季節を感じながら過ごしたいと思います\(^o^)/

 

 

みなさんの今年の目標は何ですか???

カテゴリー:地域医療連携室・精神保健福祉士 

フレブルチョビのちょびっと話16

2019.02.01

2月は総務の戸高さんです♪

 

①内村病院は勤務歴はどのくらいですか?入職のきっかけは?

平成12年から勤務していますので今年で19年目に突入しました。以前は鹿児島で働いていたのですが、地元で働きたいと気持ちが変わり今は宮崎が大好きです。友人が心の病で大変な思いをしていた事が忘れられず、何か役立つ事はないかなと思い精神科で働くことに興味を持ちました。

 

②内村病院ではどんな仕事内容ですか?

現在は総務課として銀行の取り扱いをしたり、日々の会計処理をやっています。病院の大切な業務の一つなので慎重に仕事を行い、安定した病院経営に繋がるようにと思って日々仕事をしています! たまに事務当直もやるのですが、病院が高台にあるので朝日がとても綺麗です。職場の皆さんも家族のように色々心配してくるのでとてもいい環境だと思います。

 

③何か趣味や最近ハマっている事などあります?

数年ぶりにランニングシューズを購入しました。

現在70キロ。昔に比べ増えてしまいました・・・ジムに通わずに自力で痩せてみせます!

 

④恒例の質問ですが、猫派犬派ですか?何か飼っていますか?

犬派です。我が家はペット禁止?です。今は何も飼っていませんが、農家なので小学校までは牛を飼育していました。動物への愛情が出ましたが、売りに出しますから寂しい思いもしましたね。今後はゴールデンレトリーバーを飼ってみたいですね!

 

なるほどー。ありがとうございました(∩´∀`)∩

 

私が入職した時、戸高さんは医事課で受付をしておりました。その後、検査室助手や総務会計をやったり色々な部署のお仕事がこなせる先輩です。

新しいランニングシューズでの減量頑張ってくださいね~♪

カテゴリー:スタッフブログ , フレブルブログ 

ヨガ、はじめました

2019.01.30

みなさん、こんにちは。臨床心理課です。

インフルエンザが大流行していますね

1月は臨床心理課でも風邪が流行りました

みなさんもどうぞお気を付けくださいね。

 

さて、今回は活動紹介です。

昨年末から内村病院内でヨガを始めました

 

というのも、ヨガって心の健康にとってもいい方法だ!と思った私

昨年インストラクターの資格を取りまして、

初心者インストラクターによる初心者のためのヨガ(笑)を

精神科デイケア等で行わせてもらっています。

ヨガは初めての方ばかりですが、

みなさんで気持ちよく呼吸し、気持ちよく身体を動かしました。

ある回では、イスを使ったチェアヨガも行いました。

イスを使うことで初心者でも無理なくヨガを行うことができますよ。

 

ヨガは、決して無理せず、他の人と比べたりもせず、

自分の感覚を大事にしながら行います。

そうすると、自然と、自分の身体、そして自分のと向き合っていて、

ヨガをした後は、なんだか穏やかな気持ちになっています

 

身体と心のリラックスに…ヨガ、おすすめです

カテゴリー:臨床心理室 

「鬼は外~! 福は内~!」

2019.01.28

寒い、寒い日が続きますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?

2月4日は「立春」です。

季節の変わり目の「立春」には、邪気(鬼、魔物)が出てくると考えられていました。

その邪気を追い払う儀式として、文武天皇が慶雲3年に宮中で、初めて行ったのが

「立春」の前日、「節分」であります。

「節分」では、豆を鬼にまいたり、ぶつける事で邪気を

払い、無病息災を願います。

「心の中の鬼」である「嫌な感情」、「嫌なストレス」、「嫌な不安」などを

独りで抱え込まず、是非、当院スタッフや家族、友人などに

相談して追い払って下さいね。

今月も、患者さんとスタッフとで楽しく、ちぎり絵作りをする事が出来ました。

*「豆知識」・・「豆(まめ)」は「魔目(まめ・鬼の目という意味)」や

「魔滅(まめ・魔物を滅するという意味)」の語呂合わせを持ち合わせます。

 

1病棟 スタッフ一同

 

カテゴリー:看護部門 

グループホーム(GH)のおせち

2019.01.15

カテゴリー:地域医療連携室・精神保健福祉士 

☆餅つき・鏡餅の完成!☆

2019.01.11

 

あけましておめでとうございます

今年も宜しくお願い致します。

 

改めまして、こんにちは作業療法士です

 

みなさんは年末に餅つきをされましたか?

上の写真は患者様と作った鏡餅門松です!

 

ということで、今回は、餅つき

 

もち米を蒸します

蒸している間に、鏡餅の歴史や名前の由来などをクイズ形式で出題し患者様とスタッフが一緒に考えながら答えていきました。

意味を理解したうえで鏡餅を飾ったら、より有意義な正月を過ごすことが出来るのではないでしょうか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もち米が蒸し終えると、いよいよ・・・

餅つきの始まりです

 

実は前日の準備が大変なんです

臼や杵を水に浸したり、餅つき前まで熱湯に浸すなど...

水に浸すことで木が割れるのを防いだり、熱湯に浸すことでもち米が冷えないようにします。

 

まず、もち米を臼に入れて、均一に体重をかけながら潰していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全体的にもち米を潰すことができたら、もち米をついていきます!

患者様の中には餅つき経験者が多く、皆さん上手に餅をつきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合いの手(もちをひっくり返す)はスタッフが行い、患者様との息もぴったりです!

見ている方も掛け声を合わせて応援しています

 

多くの患者様が「疲れたけど、楽しかったよ」と、餅つきを楽しまれていました。

 

餅つきが終わってからは、ぜんざい振る舞い行いました。

今回ついたお餅は鏡餅に使わせてもらい、皆さんには「やわらか福餅」という歯切れのよいお餅をご用意しました。この福餅を焦げ目のつくまで焼いてぜんざいに入れました。

 

 

甘い匂いの中に香ばしい香りのあるぜんざいを美味しく食されており、おかわりをする方もいらっしゃいました。

甘いものを食べて、会話も弾んで、心も体も温まっていただけたのではないでしょうか?

 

私も患者様の温かい笑顔を見て、今年も元気に頑張ろうと思いました!

今年は行事はもちろん、それ以外の様子なども紹介していけるよう頑張ります

カテゴリー:作業療法 

年末年始行事🎄🎍

2019.02.04

12月25日に年末クリスマス会を行いました。

午前中は、利用者様やスタッフの出し物宴会を開催。

利用者様は、横綱土俵入り一発芸・歌の発表。

スタッフは、某クイズ番組の究極○×クイズ。

みんなで楽しく盛り上がりました

午後には、栄養課からデザートのクリスマスプレゼントが届き、全員が、目を輝かせながら好きなお菓子を選び、美味しくいただいていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年始の1月4日は、新年会にてぜんざいを作り、メンバー全員でいただきました

 

 

 

 

 

 

年末年始は色々食べてますので、体重増加がとても気になります

カテゴリー:たんぽぽ館 
ページの上へ移動