地域に信頼され、愛される病院をめざして奉仕の精神でつとめます。

医療法人 浩然会 内村病院-精神科・心療内科

求人情報

TEL.0984-23-2575

FAX:0984-22-6442
外来受付 月~金 8:05〜11:30・土 8:35~11:30
(土曜は再診のみ、日・祝祭日は休診)

フレブルブログ

最近のブログ

過去のブログ

スタッフブログ

”腸活”うんちを観察しましょう!

2022.07.01

「腸活」「腸内環境」は、馴染みの言葉ですね!

腸が健康だと…免疫力が上がり太りにくくなる!など。

嬉しいメリットが他にもたくさんあります

 

「便はお便り‼」例えば…

 「黄金のバナナうんち」=食事バランス100点

 「ひょろひょろうんち」食べる量が少ないかも!?

 「コロコロうんち」  =水分が足りないかも!?

便から悪臭がしたり、黒っぽかったり、便秘や下痢をしがちな場合は、

腸内環境が悪くなっているサインです

アルコールは下痢の原因に

腸内に住む乳酸菌やビフィズス菌など1000種類以上の細菌のバランスを整える為に、”エサ”となる食物繊維オリゴ糖を積極的に食べましょう‼

 

【1】食物繊維>具たくさんのお味噌汁

 ・野菜、海藻類、芋類を毎日意識して食べましょう。

【2】オリゴ糖>市販品の活用もお勧め

 ・豆類、玉ねぎ、バナナ、ブロッコリーなど。

「食べ物」「飲み物」「運動」に心がけて体調良く過ごしましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・バナナヨーグルト・しらたきと牛肉、カラーピーマンの炒め物

・ひじき枝豆ご飯・こんにゃくのピリ辛炒め、

・コーンと青菜のゴマドレッシング和え・納豆オクラのせご飯

「色々な食材から栄養を頂きましょう!」

 

カテゴリー:栄養管理課 

「夏到来の知らせ!」

2022.06.29

【Part5】

5病棟の患者様と丹精込めて育てたハイビスカスが綺麗に咲きました!!👏🌺🌺

 

以前の投稿で「冬に咲いたハイビスカス」を投稿しましたが、夏のハイビスカスも

見応えがあり、「夏が来たんだ~」と改めて感じさせられます😊💛

 

毎回活動の前に花の水やりを行い、また新たな花が咲くと毎回患者様から

「花が咲いたよ!!」と笑顔で話しかけてくださいます。

 

これから暑い日が続きます☀九州南部も「梅雨明け」の発表が出ました!🥵☀

暑さや熱中症対策を入念に行い、今年の夏を元気に乗り切りましょう!!🍉

カテゴリー:作業療法 

体操の時間

2022.05.13

作業療法課 Part4

みなさんは、周りの人から「体操しましょう」「運動しましょう」と勧められませんか?

自分の身体のためにも運動が良い事だと分かっていても、思うように身体が動かなかったり、続かなかったりする人は多いようです。当院入院患者様にもOT活動のプログラムに“運動”や“体操”が予定されていると抵抗を示される方もいらっしゃいます。

当然、体を動かすのに痛みが生じている時には無理に運動は進めませんが、運動が億劫になっている人が気軽に取り組むことができるように、私たち作業療法士も工夫しながらも活動内に身体を動かす機会を取り入れています。

最近は、2病棟や5病棟で実施している「リズム体操」もその一つです。

👇「春のうた」に合わせたリズム体操

https://photos.app.goo.gl/ZbcH6V4rmEMtFyFk9

アップテンポな音楽が流れると自然と身体が動いてしまうことってありませんか?

歌いながら決まった動作を行うことは脳の活性化にも繋がり、認知症予防にもなるようです。

 

他にも各病棟に設けられている畳スペースを利用して、ストレッチの時間があります!

椅子に座ることが多い生活様式が多くなり、長座位の姿勢が難しい患者様もチラホラ…。

それこそ、現代の小学生は洋式トイレの普及により和式トイレは使えない子が半数以上いるようです。

畳上ではストレッチの他にも少し負荷のある筋トレも行っています。指揮をとる私たちも次第に、「は~ぢ~(8)・・・あ~無理です~」とカウントできないことも…。

独りで取り組んでいると「できない」=諦めが生じていたり、どんなに頑張っても成果が見えにくく続かないこともありますが、『誰か』と取り組むことで「やってみようかな」と思えたり、「あの人も頑張っているから自分も」と意欲が湧き出すこともあるかと思います。

これからも相互作用が活かされながら、入院していても運動習慣が続けるように寄り添っていきたいと思います。

 

カテゴリー:作業療法 

ほっこり癒しの精神科訪問看護です♡

2022.05.06

みなさん、こんにちは(^^)/精神科訪問看護です。

新緑は輝き日中はずいぶん暖かくなりましたが、朝晩は冷える日がありますね。

風邪などひいていませんか?

寒暖の差があるため、体調管理にお気を付けください。

まだまだコロナ感染にも気を付けなければいけない状況もありますね。

身近なところで何か楽しいことはないですかね~(^^♪

訪問看護では感染対策を行い出来る限り

楽しく安心して会話ができるように心掛けてまいります。

 

下記の写真は4月の訪問道中に撮った写真です。

きれいな花やほっこりする写真が撮れましたので是非ご覧ください。

 

その① 道路端のすぐ近くにかわいいヤギさんがいました。

飼い主さんに名前を聞きましたが、名前はついていないそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その② 山奥に住んでらっしゃるお宅に訪問に行きましたが

とてもきれいな花が咲いていました。

花の名前を聞きましたが「何だったっけ~」と笑っておられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引き続きコロナ感染防止策の継続を頑張りましょう

カテゴリー:地域医療連携室・精神保健福祉士 

鯉のぼり

2022.05.06

OT活動で、鯉のぼりを作成しました。

綺麗な青空のもと、綿で立体的な雲を作り、色とりどりの色紙で、元気に泳ぐ鯉のぼりができました。

作成した患者様に難しかったですか?と話を聞くと、「楽しかったですよ」と笑顔で話をしてくれました。

細かい作業は難しく感じられますが、楽しんで作成できたようです。

完成した、元気よく泳ぐ鯉のぼりを見て、患者様達も嬉しそうな表情をされています。

 

カテゴリー:看護部門 

~オキナグサ(翁草)が咲きました~  看護部長の独り言

2022.05.13

我が家の庭に、オキナグサ(翁草)の花が咲きました。

 

 オキナグサ(翁草)は、50年前ぐらいには、春になると野や山によく見かけていた

花です。今は、絶滅危惧の希少種となり県内でも都井の岬と高岡町の和石(よれし)地区

にしか自生していないようです。

 数年前、友人が自宅でオキナグサ(翁草)の花が咲いていると苗を持ってきてくれました。

その年は花が咲いたのですが、その後の管理が悪かったのか次の年は花を咲かすことが

できず残念に思っていたところ、それを知った友人が昨年の秋にプランターごと苗を持

ってきてくれました。

春にはなんとか花を咲かせたいと水を欠かさず与えたことで無事、咲かすことができま

した。

落ち着いた花の色で、野や山での山菜取りなどを懐かしく思い出させてくれました。

来年の春には、今年以上にたくさんの花が咲くよう増やしていきたいと思います。

カテゴリー:看護部門 

春の野草

2022.04.28

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは何でしょう?

見るからに気持ち悪い形をしていますね。

 

以前から学校の行き帰りの野道などで、春になるとよく見かけていた野草の一つです。

子供の頃は通称「ヘビシャクシ」と言っていましたが、正式な名称は知りませんでした。

調べてみると「マムシグサ」だそうです

似たようなもんですね

 

気のせいでしょうか春には見かけるのに、夏にはもう見られなくなるような気がします。

ちなみにこの草にはがあるそうです。

名前からしてそんな感じです。

 

また面白いものを見つけたら紹介します。

 

 

それではまた。

 

 

4病棟 ブログ委員

カテゴリー:看護部門 

Coulour3

2022.04.11

桜色(さくらいろ)」は
満開の桜のような淡いピンク色のことです。

花言葉は、

「幸福感・優しさ・安らぎ・ときめき・恋愛・満足感・女性らしい・ロマンティック」

などがあります。

 

「sakura色」に惹かれるのは、

「幸福感に包まれている」「心がときめいている」の心理が働くためです。

また、「sakura色」を身につけると、幸せな気持ちになり

その為、血行もよくなり、女性ホルモンの分泌が促進し美肌効果も

出るそうです。

 

今月も

皆さんで、「ちぎり絵作り」を楽しむ事が出来ました。

毎日が、「sakura色」にあふれる生活が送れると嬉しいですね。

 

1病棟ブログ委員

カテゴリー:看護部門 

チューリップ咲きました

2022.04.18

3病棟の花壇では、OT活動で患者さんと一緒に植えたチューリップが咲きました。

カテゴリー:看護部門 

CRY SUDDENLY

2022.04.08

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

涙には・・・・・・

①心のデトックス効果

 涙にはコルチゾール(ストレスホルモン)と呼ばれるストレス成分を低下させる

 作用があると言われている。泣いた後は、なぜか気持ちがスッキリする。

➁リラックス効果

 休息の神経の副交感神経は、活性化すると血管を広げ脳の血流が良くなる。

 副交感神経が働き涙を流すことで、気持ちが落ち着く。

③うつ病リスクを軽減

 体内のマンガン量が上昇し蓄積されると、うつ病になるリスクが増えると

 言われている。涙することで、余計なマンガンを排出する。

④安眠効果

 涙したあとは、心地よい疲労感があり熟睡感を得られやすい。

⑤精神安定効果

 涙すると、脳が活発にする脳内物質のセロトニンが増える。

⑥痛みの緩和

 涙には、苦痛を和らげるエンドルフィンというホルモンが含まれる。

⑦自分自身の解放

 涙は自分の本当の気持ちに気づき、自分への理解を深め自分自身を解放できる。

 

涙することに怖れないで、感情を発散させて、リラックスした毎日を送ることが出来れば

嬉しいですね。

 

1病棟 ブログ委員

カテゴリー:看護部門 
ページの上へ移動