地域に信頼され、愛される病院をめざして奉仕の精神でつとめます。

医療法人 浩然会 内村病院-精神科・心療内科

求人情報

TEL.0984-23-2575

FAX:0984-22-6442
外来受付 月~金 8:05〜11:30・土 8:35~11:30
(土曜は再診のみ、日・祝祭日は休診)

最近のブログ

過去のブログ

スタッフブログ

夜の病院・・・

2018.01.09

みなさん、こんにちは(*^^)v

入職して2年目の精神保健福祉士です!

 

昨年の4月に2年目を迎え、夜間業務として事務当直が始まりました!!

最初の頃は慣れないことばかりで、マニュアルを見ながらなんとか業務をこなしていました(>_<)

でも、電話が鳴るたびに『ドキドキ!!』

夜の巡回も薄暗い病院の廊下や外回りは、いつか幽霊と遭遇するんじゃないかと『ビクビク(-_-;)』

…結果的に寄って来るのは“虫”ばっかりでしたけど(笑)。

 

見回りの後にお風呂に入るのですが、入浴中に何か連絡があるんじゃないかと落ち着かず、いつもより倍速でお風呂に入ってました!!

やっと当直業務を終え「眠れる…」と布団に入るのですが、

『バン!バン!!』

な、何事かっ!?

驚いて飛び起きたら、夢でした(>_<)!!

 

半年以上経った今では、当直業務も電話対応も多少の緊張は残っていますが、なんとか出来るようになりました(*^^)v

 

夜間の見回りで、懐中電灯の光の中に動く物陰に『ビクッ!!!』となることもありますが、迷い猫であることが多いので、見回りももう怖くありません!!(たぶん…)

 

 

今年も張り切って当直頑張ります(*^^)v

みなさん、今年もよろしくお願いします☆

認知症研修会に出席(プラス私の1年間☆)

2017.12.05

10月某日 小林市内で認知症研修会がありました。

テーマは『若年性認知症の私が伝えること』

認知症サポート壱行の会 福田人志さんが講演して下さいました(^_^)/

 

福田さん自身も若年性アルツハイマー型認知症と診断を受けています。

認知症と診断されてからの本人の苦悩や壱行の会をたちあげ、今に至るまでのご自身の体験談をもとにお話をしてくださいました。

講演の中で福田さんが書いたクーピー画とその時に感じた言葉の発表がありました。

当時は大変だったのだろうと思うような言葉から、「ナースコール 指名制では ありません」とクスッとなる言葉もありました。これは入院中に心細い時、話を聞いてくれる看護師さんを呼び続けた際にベテランの看護師さん!?に言われたそうです。

最後の質問の時間では、会場からもたくさんの質問がありました。「本当に認知症ですか?」という質問もありました。そのぐらい話もわかりやすく聞きやすかったです。

認知症について考える機会になりました。

 

今回はもう1つ、私自身について話をしたいと思います(*^^)v

突然ですが、『みなさん趣味はありますか?』

私は趣味がほしいと思いながらもなかなか行動に移せなかった為、今年はいろいろチャレンジしてみました!

とりあえず、1回やってみようとボルダリングホットヨガバレーにも行ってみました。他には読書ぬりえもしてみました。今も続いていることはある・・・たぶん(-“-)

「走ったらいいよ」と勧められ、学生時代から持久走は苦手でしたが、走ってみました。

・・・苦手意識と寒さに負けてしまいました(-_-;)

好きな事や熱中できるものを見つけるのはなかなか難しいですね。とりあえず、1回やってみるから、継続してできるように来年はチャレンジしていきたいです。

 

毎日寒い日が続きますね!風邪を引かないよう、お互いに気をつけましょうね( ^^) _旦~~

快護生活フェスに行ってきました☆

2017.10.30

こんにちは!地域医療連携課です(*^^)v

10月7日、8日に鹿児島県で開かれた『快護生活フェス!』に行ってきました。

様々な最新の福祉用具や介護ロボットの展示、セミナーが開催され、その中の≪寄り添う人の為の『ほめる達人講座』『ほめ達』の魔法~≫というセミナーを受講してきました。

皆さんは『ほめ達』という言葉をご存知ですか?私はそのセミナーで初めて知ったのですが、『ほめ達』とは、その名の通り『ほめる達人』の事だそうです。

2011年に一般社団法人 日本ほめる達人協会が設立され、ほめることへの研究や教育、普及啓発活動を行っているそうです。

今回は、特別認定講師の福元直子先生がお話をしてくれました。

 

セミナーの中で、5分間自分が言われて嬉しいほめ言葉を書きましょうという時間がありました。目安は30個とのことでしたが、私は17個しか浮かびませんでした(-_-;)一番多い人で94個も書いた人がいました\(^o^)/

世の中にはたくさんのほめ言葉であふれているんだと驚きました。ほめ達では「すごい!」「さすが!」「素晴らしい!」さらに「おしい!」という言葉をよく使うそうです。

 

最後に「ほめることは自分のために使いましょう」と教わりました。相手をほめたから頑張ってくれるだろうと期待して使ってしまうと、そうならなかった時に自分が落ち込んでしまいます。心から「イイね!」と素直に伝えて、相手が喜べばこちらも嬉しくなります。相手が喜ばなくても自分の気持ちを伝えることができてスッキリします。それが日々を笑顔で過ごすコツだと教わりました。

 

私も『ほめ達』を目指して頑張ります(*^^)v

『ケースワーカー』と『ソーシャルワーカー』

2017.10.11

みなさん、こんにちは(^_-)-☆ 地域医療連携課です!!

朝夕が肌寒く感じる今日この頃。みなさん、風邪を引いてはいませんか??

今日はケースワーカー』と『ソーシャルワーカー』についてお話したいと思います!

 

ケースワーカーの〇〇です」とか、「ソーシャルワーカーの〇〇です」と呼び名が違う場合がありますが、そもそも『ケースワーカー』と『ソーシャルワーカー』って同じなの?違うの?と疑問に思ったことありませんか??

 

基本的には、どちらも福祉の現場で働き、日常生活を送るうえで困難を抱える人の相談援助に携わるお仕事です。

 

世界的には、『ソーシャルワーカー』という名称が標準です。

もともとは社会福祉事業に携わる人の総称として使われています。

また、「ソーシャル(社会的)」とつくことで、個別のもののみならず、集団、地域など、あらゆるものを対象に、援助技術を駆使していく支援者とも捉えられています。

 

ケースワーカー』は、日本では一般的に「福祉事務所を始めとする公的な機関の相談員(社会福祉主事)」の通称として使われています。

また、「ケース(個別的)」とつくことから、個人、または個別の事例にかかわる支援者とも捉えられています。

簡単にいえば、『ソーシャルワーカー』の中に『ケースワーカー』が含まれると考えておいてよいでしょう。

 

 

ソーシャルワーカー』をもっと細かく見ていくと、

 

『医療ソーシャルワーカー(MSW)』

          病院などの医療施設で相談援助を行う職員

 

『精神科ソーシャルワーカー(PSW)』

          MSWの中でも、精神に障がいを抱える人を対象として相談援助

          を行う職員

 

『精神保健福祉士』

         PSWの中でも、国家資格を有する者(その中でも、生涯教育を

         継続し認定を受けた者を『認定精神保健福祉士』)

 

 

さまざまな名前を挙げてきましたが、いずれも、何らかの理由によって日常生活を送ることが困難であったり不安を抱える人に対し、関連機関や各分野の専門家と連携をとりながら援助を行う、というソーシャルワーカーの基本的な役割はほぼ同じです。

 

内村病院に勤務するPSW(精神科ソーシャルワーカー)は、全員が国家資格を取得した「精神保健福祉士」です。

国家資格を有するといっても、資格は取得して終わりではありません!

社会は目まぐるしく変動し、法制度も年単位で変わっていきます。

みなさんからお受けする相談内容も多種多様であり、必ずしも精神保健医療分野だけとは限りません。

私たち精神保健福祉士は、常に社会の動きにアンテナを張り巡らして、少しでもみなさんのお力になれるように日々自己研鑽に努めております。

これからも内村病院の精神保健福祉士9名の精鋭部隊をよろしくお願いしますm(__)m

(ちょっとハードルあげすぎちゃったかな\(◎o◎)/!)

今よりちょっとだけ、若かりし頃…

2017.07.25

私の梅雨の過ごし方☆

2017.06.30

2年目突入!

2017.04.27

みなさん、こんにちは!

昨年4月に入職し、今年2年目を迎えるケースワーカーです(^_-)-☆

早いもので、入職して1年が経ちました。入職したばかりの頃は西諸地域の方言の壁にぶつかり、患者様や職場のスタッフが何と言っているのか分からない(-_-;)ということがありました。

でも、今では家族との会話の中に「よかよ~(いいよ)」「~がよ(~だよね)」と、自然と西諸地域の言葉が出てくるようになりました!まだまだ勉強中で、たまに「??」となることもありますが、そんな時は周りの方が優しく教えてくれます。

方言だけでなく、仕事の場面でもいつも優しく、丁寧に教えてくれる先輩方のおかげで2年目を迎えることができました(*^^)v

現在、私は精神科一般病棟を担当し、外来の業務も行っています。未熟故に反省すること、学んでいかなければならないこと多々ありますが、患者様の笑顔が一番の励みになっています!

今年も患者様が笑顔で過ごせるよう努力していきたいと思います(^^ゞ

 

一緒に入職した同期にも1年間の感想と今後の意気込みを聞きました(^_-)-☆

入職してから1年。病棟・外来・デイケア・訪問看護・電話対応などの業務に取り組んできました。

最初は初めてのことばかりで、何をするにも不安な気持ちが大きかったように思います。電話対応では、言葉遣いが難しく、先輩方に教えて頂きながら少しずつ慣れることができました。

入院対応についても、状況を見ながら速やかに、また必要事項を分かりやすく説明できるように努めました。最初からうまくはいきませんでしたが、何度も繰り返すうちに少しは良くなった!と自分では思っています。同じくらい文章を書くのも苦手で、記録をまとめるのに時間がかかります。まだまだやるべきこと、課題は山積みなのでこれからも1日1日を大事に、頑張っていきたいと思います(^^)/

現在は、急性期病棟で入院対応、退院支援、外来業務を行っています。

今年も入院中の患者様が退院後の生活を安心して送れるよう支援していきたいと思います。

 

入職当時の私たちとその1年後の写真を載せます!少しでも成長が見えるでしょうかヽ(^。^)ノ??

 

ブログ①ブログ②

 

2年目ケースワーカーの2人をこれからもよろしくお願いします

m(__)m

ケースワーカーコーデ☆

2017.03.13

みなさん、こんにちは☆地域医療連携課です(^_-)-☆

だんだんと暖かくなり、春が近づいていると感じますね!

当院の精神保健福祉士は青色の制服を着ていますが、季節によって若干着こなしが変わりますので、今回はそれをご紹介いたします。

 

①制服オンリー(夏)

IMG_3145

制服の上下を着たのみです。

うちの制服は上下ともゆったりとした形なのでスタイルに自信が無い方も安心

黒色のパンツが全体的に落ち着いた印象を与えます。

このパンツ、実はブーツカットのようなシルエットになっているのが

プチオシャレ(*^^)v

 

②長袖インナー合わせ(春・秋)

IMG_3149

 

少し肌寒い季節は制服の下に長袖の黒色インナーを。

黒いインナーは黒いパンツに当然合いますし、制服がゆったりしている分、インナーはタイトなものを着る事でメリハリも生まれます。

これで二の腕のたるみも隠せて一石二・・・いや三鳥!

 

③カーディガン羽織り(冬)

IMG_3164

 

冬場は長袖インナー、制服、更に紺色のカーディガン羽織りで決まり。

当院の精神保健福祉士のカーディガンは紺色で統一しています。

が合うのはもちろん、制服の青色とグラデーションの様な効果を生み出します。

全体的に暗めな印象が気になる方は、時計のベルトを明るい色にしてみたり、首元からのぞくインナーの色を変えることで、雰囲気を変えてみましょう。

当院ではこれらの恰好をした精神保健福祉士が働いているので、よろしくお願いします。

 

④おまけ

IMG_3165

 

当院の精神保健福祉士、20代男性Mくんの定番私服。

制服とあんまり変わらない!!!

ケースワーカー忘年会

2016.12.27

入社年目のケースワーカーです。

入職して初めての忘年会に参加しました(^_^)/

場所は小林市内にある某洋食屋さんです!

このお店のコース料理は初めてでしたが、今回何と!目の前で生ハムのスライスを切って頂きましたヽ(^。^)ノパチパチ!!

生ハムは、噛めば噛むほど味わい深く美味しかったです☆

 

そして、料理の合間に先輩ケースワーカーが『きらきらネーム』のクイズを出してくれました(*^^)v

そのまま読めないもの、ひねりが加えられたものが多く、中には「そんな名前を付ける人がいるの!?」と驚くものもあって、皆で大いに盛り上がりました♪

 

先輩名と同期名と自分を合わせて10名のケースワーカーだけの忘年会でしたが、初めての忘年会はとても楽しく時間があっという間に過ぎました\(^o^)/

来年も先輩方と一緒に仕事を頑張ろうと思います!!

 

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e5%86%99%e7%9c%9f

第56回 宮崎県精神保健福祉大会

2016.10.27

みなさん、こんにちは(^^)v

先日、日向文化交流センターで第56回宮崎県精神保健福祉大会がおこなわれました。

当日は曇り空だったこともあり、青い海をみることができず残念でした(@_@。

今大会は「理解し合い つながり合い 共に生きる地域づくり」をテーマに、日向十五夜太鼓の迫力ある太鼓と笛の演奏から始まりました。

次に精神保健福祉貢献者の表彰があり、当院からも看護師が1名表彰されました。

cats1

特別講演では、当事者・家族・精神科医の3つの立場を経験した『やきつべの径診療所』の医師・夏苅先生のお話を聞くことができました。

精神疾患のある家族と向き合う日々、自身の精神疾患で悩んだ日々、そして今精神科医としての日々を赤裸々に語ってくださり、私自身多くのことを考えさせられました。

最後は、当事者の方と就労支援事業所の職員の方の発表がありましたが、被害妄想への対応を一緒に考えたり、身体障がいがある方にどこまで力仕事をお願いしても良いのか悩んでしまったというお話もありました。

今大会で様々な立場の方々から話を聞くことができ、とても有意義な時間を過ごすことができました(*^^)v☆

ページの上へ移動