地域に信頼され、愛される病院をめざして奉仕の精神でつとめます。

医療法人 浩然会 内村病院-精神科・心療内科

求人情報

TEL.0984-23-2575

FAX:0984-22-6442
外来受付 月~金 8:05〜11:30・土 8:35~11:30
(土曜は再診のみ、日・祝祭日は休診)

フレブルブログ

最近のブログ

過去のブログ

スタッフブログ

🎇夏祭り🎇

2021.08.30

先日、病棟で夏祭りを行いました。

患者さまや職員は、はっぴを着て、はちまきをまいたり、ひょっとこのお面を被ったりして、祭りならではのゲームを楽しみました。患者さまに話を聞くと、「射的が一番楽しかった。景品はなかったけど。えへへへ((´∀`))」と笑顔で話をしてくれました。

様々なゲームを楽しみ、笑顔あふれる一時になりました。

また、OT活動で素敵なひまわり畑の壁画を作成しました。

年齢を重ねていくと、両手指の微細運動が衰えてくるといわれています。

OT活動で細かい作業を積極的に取り入れ、また、楽しむ工夫を取り入れながら、両手指運動の機能維持、向上、脳の活性化をはかっています。

患者さまに話を聞くと、「花びらを広げるのがちょっと難しかったけど、覚えたら簡単、簡単🎶」と言われ、「(壁画を)楽しんでね」と笑顔で、嬉しそうに話をしてくれました。

沢山の満開のひまわりが、病棟内を明るく、楽しませてくれています。

 

 

 

カテゴリー:看護部門 

★そうめんに合う薬味★

2021.08.30

作業療法課 R3  part 7

8月も終わりますが、いかがお過ごしでしょうか。

暑い日には「そうめん!」 夏といえば「そうめん!」

 

みなさん今年の夏「そうめん」を食べましたか?

夏の定番料理といえば、そうめん! ツルツルと喉ごしもよく、食欲があまりなくても

食べられる夏の麺類の定番ですよね。我が家も夏になると週に2,3回は、そうめん

を茹でます~冷やします~食べます(*^-^*)

OT活動内でも「そうめん食べよう会(スイカ割り付き)」を行いました。

 

 

私が子供のころは夏になると、毎日そうめんが食卓に並び、飽き飽きしてしまうことが

ありました。そんなとき、薬味を変えたりしていたのですが、皆さんは、そうめんの

薬味として何を入れますか?

今回は、そうめんの薬味ランキングを調べたので紹介します!

■そうめんの薬味といえば!? Top10
第1位 ネギ
第2位 ショウガ
第3位 大葉
第4位 ワサビ
第5位 ミョウガ
第6位 ノリ
第7位 ゴマ
第8位 大根おろし
第9位 きゅうり
第10位 天かす

ネギやミョウガは細かく切る必要がありますが、ショウガ、大葉、ワサビはチューブで

売っているので、気軽に使えますね。

先日、OT先輩から青しそのチューブがあることを教えてもらい、我が家は今年大活躍し

ています。

ソース画像を表示 ←ダイソーにも売っていました!

OT後輩は、ニンニクとごま油を入れた中華風アレンジを教えてくれました!

そうめんの薬味は好みもありますが、色んな薬味を知っていると、また一味違うそうめん

に出会えるかも?!

是非、みなさんもお試しください!(^^)!

カテゴリー:作業療法 

タマムシ     ~ 看護部長の独り言 ~

2021.08.17

皆さんはタマムシを見たことがありますか?

写真のタマムシは「ヤマトタマムシ」という種類で日本を代表するタマムシとして知られ

ていて全体的に緑色、縦に赤色の2本のラインがあり光沢のある宝石のように美しい昆虫

です

昔から縁起が良いめでたい虫とされて親しまれ、タンスにタマムシを入れておくと着物が増

えるという言い伝えがあるようです。

私が幼少のころ(50年くらい前、年齢がばれますね)でもあまり見る機会が少なく、運

よく見ることができた時には、宝物を見つけたくらいの感動がありました。

数年前に自宅の駐車場でタマムシの死骸を見つけたことがあり家の周辺にもいることに

びっくりし、まだ自然が残っているのかと珍しさを感じました。

写真にとったタマムシは、2週間前の夕方に孫たちが近所の人にもらったと見せに来てく

れたもので、生きたタマムシを見たのは数十年ぶりでした。

この緊張をしいられた自粛生活の中で縁起の良い美しい昆虫と会えたことで癒された夕方

でした

 

カテゴリー:看護部門 

2病棟 創作活動

2021.08.17

先日、2病棟の患者さんと実習に来られた学生の皆さんで創作活動をしました。

 

今回作ったのは、「ヒマワリ畑」

 

2病棟のホールに元気いっぱいのヒマワリが咲きました!

 

この元気なヒマワリを見て、患者さん達も元気をもらったのではないでしょうか

 

来年は本物を見に行けるといいですね。

 

 

2病棟 ブログ委員

カテゴリー:看護部門 

たんぽぽ館 夏の恒例『栄養会』

2021.08.13

毎年恒例の栄養会。以前はもっと多くの利用者の方々が参加して非常に賑わっておりましたが、

今回の参加者はちょっと少なめでした。

豪華に宮崎牛とはいきませんでしたが、国産の鶏肉と豚肉でのBBQです。

野菜はデイケアの畑で採れたナスやピーマンを使用、感染対策を十分行いながら利用者の皆様と

作ったかぼちゃのサラダ、わかめスープ、一緒に握ったえびの産ひのひかりのおにぎりを準備しまし

た。なんとおにぎりは食べ放題

天気は晴れ。どうしても炭火でのBBQをおいしく食べてもらいたいというスタッフの

気持が通じたのか、前日は台風、翌日は雨という合間の好天に恵まれました。

日頃の行いの良さが現れたのでしょう

コロナ禍ということもあり、ソーシャルディスタンスを保ちながら美味しくいただくこと

ができました。利用者の皆様は食欲もあり、ぺろりと肉や野菜を完食

さすがにおにぎりは一人2個程度だったみたいで、ちょっと準備しすぎました

喋りながらワイワイとはできませんでしたが、外での食事を楽しめたと思います。

月末にはたんぽぽ夏祭りも計画しており、日中での祭りになりますが雰囲気だけでも

味わうことができれば、楽しいひと時を過ごせるのではないかと思っております。

カテゴリー:たんぽぽ館 

コラージュ療法

2021.07.30

こんにちは。臨床心理課です。

今年の夏もしっかり暑いですね太陽がまぶしいです

 

さて、今回は心理療法の1つ、コラージュ療法を紹介します。

 

コラージュとは,「糊による貼り付け」という意味のフランス語です。

コラージュ療法では、雑誌などから気に入った写真や絵を切り抜き、

台紙に好きなように貼り、1つの作品を作っていきます。

 

コラージュ療法は、「絵を描くのはちょっと苦手…」という人でも

取り組みやすいのが良いところです

 

先日、デイケアにてコラージュ療法を行いました。

みなさん、とても楽しんでいました

いつも準備する講話よりも楽しそう…( ;∀;)

 

コラージュ療法の効果としては、

癒しの効果がある、ストレス発散になる、無意識の自分に気づける、

などがありますが、とにかく楽しいです!

 

なんだかむしゃくしゃするな…というときには、

雑誌などを引っ張り出して、気に入ったのを切って、貼って…としてみると、

少しスッキリするかもしれませんよ(*’ω’*)

カテゴリー:臨床心理室 

MUSIC 6

2021.07.26

今回は、1983年発表・郷ひろみの「比呂魅卿の犯罪」を紹介します。

サウンド・プロデューサーは坂本龍一。

演奏にはYMOが参加。

前年、『いけないルージュマジック』で共演した忌野清志郎や

糸井重里、矢野顕子、中島みゆき、筒美京平ら作家陣として起用。

「郷ひろみとYMOの昭和歌謡テクノアルバム」 を、どうぞお聴き下さい。

1病棟 ブログ委員

カテゴリー:看護部門 

~院内イベント~「栄養の日」

2021.07.26

 蒸し暑い日が続いています

身体を冷やし過ぎないように。冷たい飲み物・食べ物で糖分をとり過ぎないように。健康管理に気をつけましょう

 

 当院では、働く世代(職員)を対象に管理栄養士が各部署に出向いて栄養講話を行っています

きっかけは「8月4日 栄養の日」に協賛品として”キウイフルーツ”を頂ける事から恒例イベントになっています今回のテーマは「食生活を見直して出来る事から取り組もう‼」 栄養ワンダー2021BOOKを用いて「栄養の整理整頓 100例」をご紹介しました。100例は”なるほど情報”が盛りだくさんでしたぁ~食生活について振り返るきっかけなれば幸いです

 

「夏メニュー」が続々登場しています

宮崎郷土料理:冷や汁

にがうりの焼きそば

冷やししらすおろしうどん

 

カテゴリー:栄養管理課 

~精神保健福祉士の時々ナチュラルライフ~

2021.07.26

みなさん、こんにちは(*^^)v

入職して3回目の夏を迎えた精神保健福祉士です。毎日、子育てと仕事で余裕のない生活を送っていますが、自分がホッと一息つくために、時々やることがあります。

それは、日頃、買って済ませる物をあえて「手作りする」ということ。

 

最近、新たにチャレンジしたのは、庭のドクダミを使った【虫よけ】【化粧水】作りです。

 

実は1年前にドクダミの葉と花を分けて、40°のウォッカに漬け込みましたが、忙しさにかまけて気づいたら冬。使うタイミングを逃していたのです(/ω\)

今年こそは活用したいので、早速、葉を漬けておいたものはそのまま虫除けスプレー(かゆみ止め)に、花を漬けていたものは、精製水やグリセリンと合わせて化粧水に。

 

 

 

どちらも、なかなか使い心地が良く、気に入っています♡

 

お店で買えば早いのですが、あえて手作りする時間を持つと、一時的にではありますが、時間の流れをゆったりと感じることができて落ち着きます。

 

そんなナチュラル生活が好きな我が家に、かわいい仲間がやってきました。それは、内村病院の網戸に飛んできたクワガタたちです。

連れて帰ると、早速、子どもたちが名前を付けて、お世話を始めました。

 

          元気いっぱいクワくん

           ちょっぴり臆病リボンちゃん

           人懐こいリリィ。

 

うちの子どもたち、容赦ないですが…クワガタさんたち、大丈夫でしょうか(*ノωノ)

ひと夏の1ページ、ご一緒してもらいます。

 

みなさまも、夏バテに気を付けて、それぞれの楽しみを見つけながら今年の夏をのりきりましょうね♡

カテゴリー:地域医療連携室・精神保健福祉士 

🌠七夕🌠

2021.07.08

OT 活動で七夕飾りを作り、笹の葉に飾り付けを行いました。

短冊には患者さま一人一人が願い事を書き込み、「健康に元気で過ごせますように」という願いや

「仲良く、楽しく過ごしたい」という願いもありました。

活動中にカメラを向けると、患者さまが笑顔でピースサインをしてくださるなど楽しいひと時を過ごす

ことが出来ました。

 

カテゴリー:看護部門 
ページの上へ移動