地域に信頼され、愛される病院をめざして奉仕の精神でつとめます。

医療法人 浩然会 内村病院-精神科・心療内科

求人情報

TEL.0984-23-2575

FAX:0984-22-6442
外来受付 月~金 8:05〜11:30・土 8:35~11:30
(土曜は再診のみ、日・祝祭日は休診)

フレブルブログ

最近のブログ

過去のブログ

スタッフブログ

節分

2021.01.25

昔から、鬼(魔物)は飢餓、災害などをおこすと言い伝えがあります。

この鬼(魔)の目(魔目)に、豆(魔を滅ぼす)を投げつけ、

追い払うと、福を呼び込むと言われています。

「鬼は~外!福は~内!」

今年一年、幸せが訪れて欲しいですね。

 

今月も「ちぎり絵作り」を、楽しむことが出来ました。

1病棟 ブログ委員

カテゴリー:看護部門 

内村病院の2月イベントは節分!豆知識紹介☆

2021.02.05

2月になりまだまだ寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

今回は内村病院で行っている2月のイベント、『節分』をご紹介をします。

豆知識も紹介しながら今年行った節分イベントを記載しますので、是非ご覧いただければ幸いです。

 

節分をする日はいつ?

まず、節分とは「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」と言われております。

今までの36年間立春が2月4日で、節分は2月3日という流れになっていました。

しかし、今年の2021年の立春は2月3日と言われているので、その前日『2月2日』に節分を行う日となっているとのことでした。

 

 

節分で行う豆まき、恵方巻について

節分をする上で行うこととしては、『豆まき』や『恵方巻を食べる』ということかと思いますが、みなさまはそれぞれ意味を理解したうえでこれらのことを行われていますか。

 

豆まきでは、悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために、豆まきをします。
鬼に炒った豆をぶつけて、悪いものを追い出す(退治する)ところから由来しているとのことでした。

 

一方で恵方巻は「恵方を向いて無言で食べ切れば、願いがかなう」と言われる恵方巻きとなっており、諸説ありますが、江戸時代末期に大坂・船場で商売繁盛の祈願として始まったとも言われています。

 

『縁を切ることなく、商売繁盛の運を一気にいただく縁起物。』

などなど…今も昔も縁起を大事にしていることが分かりますね。

 

では、実際に節分のことについて少し再確認できたかと思いますが、次は内村病院で行っている節分の行事についてご紹介いたします。

 

内村病院の節分行事はどんなことをするの?

内村病院の作業療法では、全年齢の方々が参加しやすく、楽しめるように、節分のレクレーションや創作をメインに行っています。

 

今年行ったものに関してそれぞれ紹介していきます。

 

豆まきレクレーション

豆まきレクレーションでは、スタッフと患者様が鬼役になって、豆に当たりに行く様子な写真になっています。

通常は炒った豆ですが、内村病院の豆はポップで優しさある、紙玉を豆と見立てたものを用いていました。

 

患者様の中には大きく掛け声をかけながら元気よく投げる姿や、スタッフと分かっていて優しく投げる方などそれぞれで節分イベントを味わうことが出来たと思います。

 

患者様の中には、「すっきりしたが~」「ほー!おじぃ(怖い)がね!」

など、小林弁も炸裂しておりました(笑)

 

ちなみにこの日の昼食は行事食で豪華で美味しかったとの情報もありました…!

 

節分の創作

創作では、節分の鬼を皆さんで作って頂きました。

患者様方の心の鬼を再現してもらったのですが、温厚な方々ばかりで、鬼まで優しい顔つきに…。

 

他にも、鬼を寄せ付けない、『鰯の頭』と『ひいらぎ』も作って素敵な作品になりました。

 

 

 

コロナに負けずに、心の鬼を出そう

今回は内村病院の2月のイベント『節分』の紹介をさせていただきましたがいかがでしたか?

 

昨年に引き続き、今年も新型コロナウイルスと向き合いながら生活していく必要があり、以前よりも身体的にも、精神的にも心の鬼が出てきやすい年だと思っています。

そんな年だからこそ、日本の行事も再確認し、実際に行うことで、縁起良く春を迎えながら健康に過ごせるかと思います。

 

私たち作業療法士は節分以外にも行事の提供を行い、少しでも患者様の楽しみが作れるように今後も活動を提供してまいります!

 

カテゴリー:作業療法 

マインドフルネス瞑想

2021.02.01

こんにちは。臨床心理課です。

「マインドフルネス」という言葉をご存知でしょうか

 

マインドフルネスとは、

「良い・悪いなどの評価・価値判断をすることなく、自分にかかわるすべての状況をありのままに受け入れ、今この瞬間に意識を集中すること」だと言われています。

 

私たちは、今この瞬間を生きているようでいて、実は過去や未来のことを考えて、「心ここにあらず」の状態が多くの時間を占めているそうです。思考の8割はネガティブなことなんだとか!

 

マインドフルネス瞑想は、「今ここ」に集中するための脳と心のトレーニング方法で、ストレスの低減や集中力の強化など様々な効果があることが示されています
 
マインドフルネス瞑想を続けていくと、とてもリラックスしているのに、頭はスッキリ冴えていて、心は穏やかで、安定した自分になれるそうです
 
なんだか難しそうですが、やることはシンプルで、基本的には、
姿勢を正して、ただ自分がしている「呼吸」に意識を向けるだけです。
当院でも、病棟での活動内で、マインドフルネス瞑想の時間を取り入れ始めました
初めは「3分って長いなあ」という感想が聞かれたのですが、そのうち「短かった」「もっとやりたい」という声も
みなさん、気持ちのいい時間がとれたようで素晴らしいです
カテゴリー:臨床心理室 

グループホーム便り

2021.01.12

カテゴリー:地域医療連携室・精神保健福祉士 

☆年末から年始までのOT活動☆

2021.01.13

R3.part1 作業療法課

謹んで新年のお慶びを申し上げます_(._.)_✨

〔活動で創作した「しめ縄」&「初冠雪の山」、巫女OTスタッフ〕

本年もよろしくお願いいたします。

寒い日が続いていますが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

昨年は、コロナウイルス感染予防の観点から作業療法活動が例年のように取り組むことが難しくなり、院外活動も行っていません。

そんな中、年末は各病棟ごとに「クリスマス会」を開催しました。

各病棟で内容も異なり、クリスマスケーキを作ったり、イルミネーションの写真をプロジェクターで鑑賞したり、クイズ大会、マジックショー、フラダンス、ハンドベル等、様々な出し物で患者様も喜ばれていました。

令和3年のクリスマス会は、全体での合同クリスマス会を行いたいですね。

 

新年が明けると「正月遊び」「新春の催し」として、各病棟で絵馬を書いたり、書初めをしたり、かるたやおみくじを行いました。

神社へ初詣に行けない代わりに鳥居を製作!

雰囲気だけでも「初詣」を満喫できるように賽銭箱やおみくじを結ぶ枝等も用意しました。

さらに、去年に続き「獅子舞」も登場して、「今年、1年良く過ごせますように」と多くの患者様が頭を噛まれていました。

コロナウイルスが県内でも感染拡大しつつありますが、早く感染が収まり、一昨年のように大勢で大盛り上がりの行事活動を再開できることを切に願っています。

カテゴリー:作業療法 

正月

2021.01.07

 

明けましておめでとうございます

患者さん同士で意見を出し合ったり、作業療法士からアドバイスをもらって、素敵な正月飾りが出来上がりました。

元旦は、ジュースで乾杯し、おせち料理を頂き、新年を祝いました

皆様にとって、素晴らしい年になりますように

 

5病棟ブログ委員

カテゴリー:看護部門 

2021 新春

2021.01.04

新年あけましておめでとうございます。

 

今年は丑年ですね。

丑(うし)は十二支の一つで2番目に数えられます。

丑年生まれの人の性格は、「努力家でマイペース」といわれ、

何事もじっくりと考えて、納得がいくまでは行動しません。

しかし、意思が決まると他人の意見に惑わされず、努力を惜しまず

コツコツと突き進みます。

また温厚で頭の回転が良く、面倒見が良いので、リーダーとしての

存在感を発揮するそうです。

 

さて、1病棟では昨年12月に、「ちぎり絵作り」を楽しむことが出来ました。

今年一年が、皆さまにとって良い年になりますように。

 

1病棟 ブログ委員

 

 

カテゴリー:看護部門 

冬至の日

2020.12.22

1221日は冬至でした。

 

風は少し冷たかったですが、いい天気だったので午後から近くの田んぼ道を散歩していました。

田んぼには何羽かのサギの姿を見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、少し歩いているとカラスの群れと数羽のサギが「クェ、クェ」と鳴きながら少し不自然な動きをしていたので近寄ってみると、ちょうど1羽のハヤブサが自分の体より一回りほど大きな白サギ捕食している珍しい光景を目にしました。

 

厳しい弱肉強食の世界を垣間見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段は自由に空を飛び回っている鳥のイメージですが、その鳥たちも日々命がけで生きているのでしょう。

 

人間も何らかの脅威にさらされています。鳥と同じようなものかも知れません。

 

 

散歩から帰るともう夕日が山にかかっていました。

冬至の日は1640分頃には日が沈んでしまうようです。

 

 

 

今年はコロナウイルスの影響で少なからず不便を強いられた年でしたが、きっと来年はいい年になると信じています。

 

現在コロナウイルスが蔓延していますが、1日も早く終息することを願ってみんなで頑張っていきましょう。

 

 

早いもので今年ももうすぐ終わりです。良いお年をお迎えください。

 

 

 

それではまた。

 

 

4病棟 ブログ委員

カテゴリー:看護部門 

良いところをみつけるSST

2020.12.18

みなさん、こんにちは。臨床心理課です(*^_^*)

すきま風(換気のため!)に凍えないよう、例年より厚着で仕事をしております。

 

さて、前回おからを熱く紹介したところ、

「おから料理の写真が見てみたい!」とのリクエストをいただきました

ありがとうございます( *´艸`)

それでは、どどんっ!!

映えない写真でお恥ずかしい(*ノωノ)お目汚し、失礼しました

 

 

さてさて、前置きが長くなりましたが、今回は病棟でのSSTのひとコマを紹介します。

※SSTとは、コミュニケーションがうまくできるように、人づきあいのコツを練習する心理療法です。

 

 

SSTでは、「相手の良いところを見つけましょう」という参加のルールがあります。

悪いところ、できていないところのほうが目につきやすいものですが、

「良いところ」を探していくのが、とても大事なポイントです。

悪いところより、良いところを見つけられたほうが、人間関係うまくいきそうな気がします。

 

 

さて、どうしたら楽しく練習できるだろうかと考え、

誕生日のお祝いに「良いところ」を見つける練習をしてみました。

結果、誕生者は大喜び!!照れながらも、満面の笑みを見せてくださいました

参加者のみなさんも、スタッフが知らない良いところを教えてくださいました

後日、プレゼントした誕生日カードがこちら♡

 

これから、毎月1回、良いところを見つける練習を行いたいと思います!

1年後が楽しみです(*^^*)

カテゴリー:臨床心理室 

「医食同源」とは…

2021.01.27

「医食同源(いしょくどうげん)」

という言葉をご存知でしょうか

 

「日常の食事に気を配る事が一番の病気の予防になる日頃からバランスの良い食事を摂る事で病気の予防や治療をしよう

という考え方です

栄養バランスをとる秘訣は…

毎日の食事で主食主菜副菜を組み合わせて食べる事です

 

 

食べ物が豊富に出回る時代となり「食品ロス」「肥満」食をめぐる課題を耳にしますね

肥満」「糖尿病」「脂質異常症」「高血圧症」等の

生活習慣病の要因になります。注意しましょう

 

 

食べ方(肥満)の注意点・・・

  ※出来る事から!取り組みましょう

1)寝る前の飲み食いはしない。

⇒体重を測りましょう。⇒BMI25以下が理想。

2)<主食らーめん+主食ごはん>の食べ方はしない。

⇒中性脂肪として蓄積され体重増加の原因になる。

3)毎食、野菜を食べる。

⇒体調を整え食べ過ぎを予防できる。低カロリーです。

4)ジュースやアルコールを飲まない日を決める。

⇒砂糖や食品添加物が多く高エネルギーの物が多いので

お茶や水を選びましょう。

5)3食をきちんと食べる。食事時間のリズムを崩さない。

⇒朝ご飯の欠食や間食、夜食はリズムを崩す要因になる。

 

当院では「日めくりカレンダー」を活用して

生活習慣病予防について意識しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:スタッフブログ , 栄養管理課 
ページの上へ移動